
いつもお世話になっています、かよさんのブログで「何を着て行きますか?」という記事を拝見しました。
その中で
「ユニを着ていないファンは真のファンではないのか?」という疑問が提示されていました。
この記事への反響で、ルパートさんら数名の方がエントリを書かれているので、
私も記事をアップしてみます。
結論から言うと、
「ユニを着る着ないがファンの証とは思わない」
「ただし、ユニやグッズを着ている限りは、そのチームのファンとして恥ずかしくない行動をすべき」
「naruko個人的には、グッズを身につけるのも観戦の楽しみのひとつなので、大いに楽しんでいる」
確かに、ユニやグッズを身につけていると、どこのファンか分かりやすいというメリットはあります。
ですから、観戦記用の写真でも、極力ユニかグッズの写っているものを選びます。
また、甲子園のような危険地帯観衆が多い場所でも、お仲間探しをしやすいです。
(ちなみに甲子園ではビジターのユニ姿でむやみにウロつかない方が安全です)
でも、グッズやユニを身につける=「私は○○のファンです」という意思表示でありますから
何か好ましくない言動をしたら、「だから○○ファンは…」として見られるということは自覚すべきでしょう。
今年、スカイマーク等でSHINJO目当てに傍若無人の振る舞いをした虎ユニの集団がいい例で、
私などは「だから虎ファンは…」と、ますます嫌いになってしまいました。
(タイガースが、ではなく、虎ファンが、です)

カラスコユニの時は必ずゴミ拾いをするというのも、その一部かもしれません。
…でもいろいろ考えていると、やはり
着ているものより言動が見られる
ということになってしまいますね。
(言動に、着ているものが結び付けられてしまう)
というわけで、何を身につけようと、身につけまいと、
野球ファンとして恥ずかしくない振る舞いをする
それにつきると思います。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
閑話休題。
これ以下は、naruko個人のイタイ趣味記事としてご覧くださいませ(^^;)
naruko的ユニフォーム変遷記
タイガース観戦時代について
私が球場に初めて足を運んだのが、2003年の甲子園(横浜戦)でした。
その時はとりあえず、メガホンとタオル(後に、タオルをとめるためのリストバンド)でした。
しばらくして、私とは比較にならないほど虎キチの女友達に
「一緒にピンクハッピと耳つけて応援しよう」という誘いを受け、
以来、ハッピ(もらいました)、耳、タオル、メガホンという格好で応援しています。
どんな感じかというと…(クリックは自己責任でお願いします。)
}ファイターズ観戦
最初にファイターズの試合に行った時は、とりあえずメガホンを買ったのみでした。
間もなく「チャンスde鳴子」用の鳴子を購入。
それから、タオルを購入し、服装の色もそれに合わせるようにしました(紺・白)

2年目から、ユニフォームとB☆Bパペを購入しました。


(応援スタイルについてはこちらの記事をご参照ください)
最近はメガホンは使わず、マリーンズファンのように手拍子か、パペを片手に鳴子を鳴らしています。
その他のチームの応援について


自分はグッズを集めるのが趣味なんだなあ、とつくづく思います。
ユニを買ったらキャップも…、と思っているうちに、どんどん増えるんです。
とくにご存知カラスコユニ・グッズは、それを身につけること自体が楽しみになっています。
黒を着ないのに、カラスコユニとあわせるために黒のパンツと靴を買ったり。
こんなことやあんなことしたり…
それも楽しみのうちなので、イタいと思いつつ、楽しませていただいています。
…早く大人になりたいです
その中で
「ユニを着ていないファンは真のファンではないのか?」という疑問が提示されていました。
この記事への反響で、ルパートさんら数名の方がエントリを書かれているので、
私も記事をアップしてみます。
結論から言うと、
「ユニを着る着ないがファンの証とは思わない」
「ただし、ユニやグッズを着ている限りは、そのチームのファンとして恥ずかしくない行動をすべき」
「naruko個人的には、グッズを身につけるのも観戦の楽しみのひとつなので、大いに楽しんでいる」
確かに、ユニやグッズを身につけていると、どこのファンか分かりやすいというメリットはあります。
ですから、観戦記用の写真でも、極力ユニかグッズの写っているものを選びます。
また、甲子園のような
(ちなみに甲子園ではビジターのユニ姿でむやみにウロつかない方が安全です)
でも、グッズやユニを身につける=「私は○○のファンです」という意思表示でありますから
何か好ましくない言動をしたら、「だから○○ファンは…」として見られるということは自覚すべきでしょう。
今年、スカイマーク等でSHINJO目当てに傍若無人の振る舞いをした虎ユニの集団がいい例で、
私などは「だから虎ファンは…」と、ますます嫌いになってしまいました。
(タイガースが、ではなく、虎ファンが、です)

カラスコユニの時は必ずゴミ拾いをするというのも、その一部かもしれません。
…でもいろいろ考えていると、やはり
着ているものより言動が見られる
ということになってしまいますね。
(言動に、着ているものが結び付けられてしまう)
というわけで、何を身につけようと、身につけまいと、
野球ファンとして恥ずかしくない振る舞いをする
それにつきると思います。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
閑話休題。
これ以下は、naruko個人の
naruko的ユニフォーム変遷記

私が球場に初めて足を運んだのが、2003年の甲子園(横浜戦)でした。
その時はとりあえず、メガホンとタオル(後に、タオルをとめるためのリストバンド)でした。
しばらくして、私とは比較にならないほど虎キチの女友達に
「一緒にピンクハッピと耳つけて応援しよう」という誘いを受け、
以来、ハッピ(もらいました)、耳、タオル、メガホンという格好で応援しています。
どんな感じかというと…(クリックは自己責任でお願いします。)

最初にファイターズの試合に行った時は、とりあえずメガホンを買ったのみでした。
間もなく「チャンスde鳴子」用の鳴子を購入。
それから、タオルを購入し、服装の色もそれに合わせるようにしました(紺・白)

2年目から、ユニフォームとB☆Bパペを購入しました。


(応援スタイルについてはこちらの記事をご参照ください)
最近はメガホンは使わず、マリーンズファンのように手拍子か、パペを片手に鳴子を鳴らしています。



自分はグッズを集めるのが趣味なんだなあ、とつくづく思います。
ユニを買ったらキャップも…、と思っているうちに、どんどん増えるんです。
とくにご存知カラスコユニ・グッズは、それを身につけること自体が楽しみになっています。
黒を着ないのに、カラスコユニとあわせるために黒のパンツと靴を買ったり。
こんなことやあんなことしたり…
それも楽しみのうちなので
私も観戦に行く度にグッズが揃っていって(爆…もう病気☆)
帰宅してからも余韻に浸っています。
ユニやグッズの有無に限らず 必要な「Have to~」とそうではない「Have to~」があると思うのです。
なのでnarukoさんの「着ているものより言動」に大賛成です!!!
つい今しがたお使いに車で出たのですが、私の前に急に割り込んで来て急停止した車がありました。その車にはなんとFsのステッカーが…。しかもユニ着用(涙)
これから紅白戦なのでお急ぎだったのかとも思いますが、やはりマークを背負っているのならマナーに気をつけてもらいたいな…と改めて思ってしまった次第です。
でも,これだけは信じてください。柄は悪く見えるかもしれませんが,本当のファンはみんな良い人です。真の熱いファンと偽ファンは全くの別物です。偽ファンはタイガースファンという仮面をかぶって暴れに来ている奴なのです。特に道頓堀ダイブや関係のない試合に来ている奴は。
本当のタイガースファンはいろんな球団のファンと仲良くしたいんです。ですから,甲子園に来られた時も,出来れば堂々とビジターファンであることを示して欲しいです。特にパリーグなら気さくに話し掛けてくれるタイガースファンがきっといると思います。
ひょっとして派手ならOKとか?
観戦スタイルとかは自分とこで長々とアレしたので割愛ってことで。
私は公式ページの通販利用が多いので送料もバカになりません。
札幌だとファン同士の日常的な接触も多いでしょうし、お互い、プライベートであろうとマナーは守りたいですね。
>偽ファンはタイガースファンという仮面をかぶって暴れに来ている奴なのです。
きっとそうなんでしょうね。そうであって欲しいです(というか私も虎ファンのはしくれですから…)
今年、対マリーンズの交流戦に黒い格好してビジ指定は売り切れていたのでレフト指定に座りました。
両隣の虎ファンは気さくにマリサポ応援方法とか聞いてきましたね。
とはいえ、内心すごく緊張しましたが…
その時だけでしたね、パリーグファンの格好して虎ファンに仲良くしていただいたのは。
あれが出始めた時には虎ファンの間でも意見が分かれていたのを覚えています。
今はメガホンなら違和感なく見られますが…
若い女の子が、ピンクのストライプユニにレースぬいつけて頭に花を飾ってるのを見ると、ちょっとビックリします。
観戦はユニなしでも、「色」を揃えてくれるといいような気がします。フルスタだったらエンジ・白・黒(何故か)とかね。娘は楽天シャツに対戦相手のキャップを必ず被って行きますが、一生懸命応援するので、応援団からは許されてるみたいです。