
阪急電車と夜景です。

つい最近、高架化されました。
(ちなみに私の自宅近くではありません)

ホームは、こんな感じで、急カーブしています。

電車が入ってきました(全車両、このアズキ色です)。

分かりますか?電車がホームに向かってすごく傾いています。

足元はこんな感じ。
地元の方に問題:
さて、どこの駅でしょう?

つい最近、高架化されました。
(ちなみに私の自宅近くではありません)

ホームは、こんな感じで、急カーブしています。

電車が入ってきました(全車両、このアズキ色です)。

分かりますか?電車がホームに向かってすごく傾いています。

足元はこんな感じ。
地元の方に問題:
さて、どこの駅でしょう?
はは、でも学生さんには重宝したでしょう。。。
線路自体がほとんど90度の急カーブしているのであれば、
・西宮北口の宝塚行き(通勤用準急で、宝塚から乗り換えなしで梅田に行くやつがありました)
・阪急石橋の箕面行き(同じ理由。梅田-箕面間を乗り換えなしの急行用)
ありますねえ。
>誰かのお屋敷
そうだったんですか。。。
電車の歴史も奥が深いですね。
その急行では、私乗れません。
その間の駅からでしたので・・・。
>るぱあとさんへ
「塚口駅の伊丹線部分」がそのタイプです。
>神戸線
しかし一箇所だけ大きなカーブが。
誰かのお屋敷があったからだとか。
>そのままだと阪神とは直角で交わりそうなところを無理やりカーブにして、ホームが平行になるようにしていた
なんて強引な…そりゃおばちゃんも落ちますよね
電車の路線図って、たいてい直線で描かれているけど
カーブも入れて地図風にして欲しいなといつも思います。
で、阪神電車もカーブだらけですか。
大昔に何もない土地に、どーんと真っ直ぐ線路引いて、周囲を驚愕させたっていう話がありましたね…阪急神戸線だったような気もしますが自信ありません。
手前までは南北に走っていて、そのままだと阪神とは直角で交わりそうなところを無理やりカーブにして、ホームが平行になるようにしていたんですよ。
そんなわけで、子どもの頃の私は目の前でおばちゃんが落ちるのを見たことがあります(^^;)
以上、カーブだらけの阪神電車沿線住民からですた。
ああ、そういえば、そうですよね。。
その昔よく、「関大前と北千里にのみ止まる急行欲しいよね」と言ったものでした。
by元沿線住民・・・
>カーブ
吹田駅手前と関大前の手前は大きいですねえ。
伊丹空港というと、子供の頃、モノレールもない時代にバスで行った印象が強いです。。
今は南茨木からすぐです。
便利な時代になったものです。
ホームがカーブしているといえば、十三(じゅうそう)も結構カーブしてて、ホームとの間が結構空いてます。
人一人、余裕で落ちれます。
あと、ホームは分かりませんが、阪急千里線は線路がカーブしすぎている余り急行が作れない(スピードが出せない)のは有名な話ですね。
大阪市内って意外と広いんですよね。。
札幌ドームツアー、私行った事ないです。
いつか行けるといいなあ。B☆Bの案内つきで
>牛タン、ほや
ほやは「珍味だ」という知識しかありません。
牛タンは、1mmスライスの塩タンだけですね。。
フルスタで売っている、あれ本当に牛タン?
という感じです
神崎川という川は水がきれいとは言い難いのですが、
夕焼けや夜景が映ると、とても綺麗なんです。
電車は、狙いましたが
私は小さい頃から阪急文化圏で生活しているので阪急電車がない生活は想像できませんが、関西以外の方は知らないことが多いでしょうね。
逆に東北地方のJR駅とか私鉄とか、たまにドラマに出てきて憧れます。
北海道に比べたら特に。
>やたら長い名前の行き先
○雀丘花○敷とか??
漢字2文字でも読みが難しい駅名とかありますしねえ。
とくにどうってことない場所なんですが、大阪の中心部には電車でも車でも近いです。
>牛タンやホヤは食べないんでしょうか。
そんな上等なもん、食べることありません( ̄▽ ̄;)
さすが所長。
高架化されたのは、ここ3・4年のことだと思いますよ。
工事は10年以上前からやってましたね。
恐らく片方ずつ工事したはずですから。。
区画整理も同時にやったので別の駅のようです。
(蛍池でモノレールに乗り換えるのが一番安くて早くて確実)
阪急でホームがここまでカーブしてるのって珍しいんじゃないですか?
京阪にはそんな駅はいっぱいあるけど…(笑)
住んでたこともありました。
恥ずかしながら、未だに札幌ドームでは観戦した
ことないです。札幌出張のついでにドーム見学ツアー
だけ行きましたが(笑)。
>kermitさん
牛タンは食べますよ。仙台と違って焼肉屋のタン塩
くらいですが。ホヤは・・・、私は食べたことないです。
関西の皆さん、どうでしょう?
1枚目のがとても気に入りました。
遠くにいてもその土地土地の様子に触れられるってうれしたのしです。^^
この駅より宝塚よりに二駅。
ただ、ただ暑かったことが記憶に残っています。
それと、会社の帰り、梅田からやたら長い名前の行き先の電車に好んで乗っていた記憶があります。
高架化してたんですなあ。
ま、マジで知りませんでした( ̄▽ ̄;)
こんなん出てたんですね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00077DBAM/qid%3D1133537698/250-6837606-9133831
はてなダイアリーにも載ってるし…
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B0%B9%F1%B1%D8?kid=93636
10年ほど前までは、いい感じの下町だったのに、今は駅周辺もすっかり様変わりしましたね。
というか私、komattaさんが北海道の方だとばかり思ってました_| ̄|○
宝塚線の三国駅ですよね。aikoで全国区になった。
最寄ではないですが、近くなんでたまに使ってます。