goo blog サービス終了のお知らせ 

**Quirinal**

子どもの笑顔と涙とよだれにまみれた毎日**
ときどきライブ。ときどき恋愛。

**久々の保育所**

2004-07-07 | **04保育所実習**
今日は七夕ですね~。

ささのはさらさら~♪ですね。



今日は、夕方に記録書を受け取りに先月お世話になった保育所へ行きました。

事務所で副所長さんから受け取り、ちょっと話をしました。

そして、「帰る前にもしよかったら子どもたちと遊んでいいから」と言われたので

わぁい♪と園庭にむかいました☆★

やっぱりジャージ姿ではないし、私服での私たち(先輩と二人で行きました)に

戸惑った感じの子どももいました。

最初に「あっ!」と反応してくれたのは、なんと!!!!

1歳児の子でした!!!!!(驚)

これには二人ともびっくりです。

元々人懐っこく、1歳児の中でもおしゃべりがよくできたりしていた子です。

(自分でズボンを履こうとした1歳児さんです♪)

タタタッと私のところへ走ってきました。そして手を差し伸べてくれました。

「暑いね~」と声を掛けると『うんっ!』と満円の笑みで答えてくれましたvv

他にも懐いてくれてた幼児さんたちが「先生~」とくっついてきてくれて、

本当に短時間だったけど楽しかったです!!!

てか、帰るのが大変でした!!(皆、帰してくれないから)



やっぱり子どもは本当にかわいいです!!!

**十二日目**

2004-06-26 | **04保育所実習**
今日も朝からパラパラ雨が・・・。
「今日で最後かぁ~」と思いながら保育所への道を歩いていました。
なんか実感ないし、実習が始まった当初は永遠に続くような気がしてたのに・・。
2週間なんてあっという間なんですね。
今日は土曜日なのでとっても人数が少なかったです。
本当なら幼児さんたちと一緒のはずでしたが、もう一人の実習生が幼児さんクラスで
部分実習をしていたので、私は0~2歳児さんと一緒にいました。
0~2歳、1人ずつという少なさでしたが、ひとりひとりといつもより接することができたと思います。

今日の大まかな日程です!(半日だけです)
・自由遊び(2歳児保育室で)
・牛乳、お茶を飲む
・トイレへ行く、おむつを替える
・自由遊び(0,1歳児保育室で)
・昼食(うどん、野菜の煮物、バナナ、グレープフルーツ)
・昼寝

人数が少なかったので、室内用のおもちゃの車を出してもらい、
皆一人ずつ乗って、室内を走り回っていました。
0歳児の子どもも楽しそうに乗っていて、前に進むよりはバックが上手でした。
蹴ると後ろに進むみたいで、前に進むほうが難しいようです。

1歳児の子はおなかがすいたようで、11時前から『まんま!まんま!』と叫んでました(笑)
先生と給食室にあと何分くらいで出来るか聞きに行って、あと十分と言われたらしく、
『十分!十分!』(「ぃゅっうん!」って感じ?活字にするの難しい・・・。)と
遊びながら叫んでしました(笑)
・・・・おなかすいてたんだね(^^;)
0歳児の子もお腹すいてたようで、パクパク食が進んでいきます。
今日は一人欠席だったので一人分余っていました。
すると食欲旺盛な0,1歳児の二人はお代わりを♪
0歳児の子なんか、うどんも煮物もバナナもグレープフルーツも!!お代わり!(全部やん)
本当によく食べてました★
まだお代わりあるのが見えてるけどあまりにも食べすぎなので
「こんくらいにしとこーねー」と先生(笑)
食が進まない2歳児さんのお皿に手を伸ばす始末(笑)
たぶん、おっきくなるね☆笑

そして私とパジャマに着替えて、布団に連れて行ったらパタンと寝てしまいました。
うーん。。。寝顔は可愛い~(><)
最終日に癒されましたねvv

そして副所長さんと反省会を開き、おしまいです。

2週間という短い期間の中で、0~5歳と順番に担当していったので発達というものが
とてもよくわかりました。
幼児さんのところでは3日間という短い期間のみでしたが、昨日の日記にも書いたように、
『淋しい』と言ってくれる子どもがたくさんいて、とても嬉しかった。
けど、接することの出来なかったこどもたちもたくさんいたことも事実。
実習生が来たときに、子どもたちは3つのタイプに分かれると副所長さんは言います。
①新しい先生が来た!と嬉しくて自分から「先生~」と声を掛けてくる子ども。
②新しい先生が来てるし一緒に遊びたいけど自分から声を掛けられない子ども。
③新しい先生なんか興味なくて淡々と自分の好きな遊びを続ける子ども。

もちろん、①のタイプの子どもとは幼児さんクラスに行く前から園庭で関わったりしていました。
幼児さんクラスに行ったら、『先生遊ぼう!!!』とむこうから声を掛けてきます。
そして遊んでいると、②のタイプの子どもが『何してるんだろう?』と遊びを見に来ます。
そこで、私が「一緒にする?」と声を掛けるととっても笑顔で『うんっ』と言います。
こうやって②のタイプの子とも関われます。
しかし③のタイプの子どもは私から声を掛けても無視状態だったり、逆に機嫌が悪くなったりして、
あんまり、どうやって声を掛けていいかわからなかったです・・・。
ここは今回の大きな反省点。
関われた子とはとっても関われた。
けど全くだった子もいた。
その差はとっても大きかった・・・と思います。
難しいと思いますが、来年の実習では色んな子といっぱい関わって、最後には
皆から『淋しい』と言われるくらいになってみたいと思いました!

今回の実習は本当に大きな良い経験になりました。
大変だったけど、とっても勉強になったし、何より楽しかったこと!!!
そして子どもたちが可愛くて、・・・。
やっぱり、私は将来子どもと関わる仕事に就きたいと思いました。



**十一日目**

2004-06-25 | **04保育所実習**
雨々降れ降れ母さんがぁ~♪
ってことで雨です!
昨日、部分実習を!と言われたので準備をしに7時半に保育所へ。
先生に「今日も早出??」と言われちゃいました・・・苦笑。
朝から画用紙と紐をハサミでちょっきんちょっきん♪
うーん・・・うまくいくのかな?
そんな実習11日目!!!!(ラスト2デイズ!!)

今日の大まかな日程です~☆

・自由遊び(保育室)←部分実習
・昼食(カレーライス、ハムと野菜のサラダ、みかん)
・昼寝(3,4歳児)、自由遊び(5歳児、保育室)
・おやつを食べる(ゼリー、かっぱえびせん)
・自由遊び

今日は雨降りだったのですっと室内です。
私が実習でお世話になってる保育所は、前も日記に書きましたが、幼児はオープン形式なのです。
遊びの流れを切って「今から○○しますよー」と先生は声を掛けない。
けど、新しい活動をちょっとずつ取り入れ、子どものほうから「何してるのかな?」と
興味を持ち、「僕、私もしてみたいな!」という気持ちにさせ、自分から声を掛けてくる。
そんな、保育をしているのです。
ある意味、本当に『子ども主体』の保育です。
なので同じ活動を1~2週間続けることもあるそうです。
子どもたちがずっと同じ活動ばかりしているのではなく、苦手分野にも
手を出せるようにすることは、保育者の声掛けにかかっています。

そんなオープン形式での部分実習。
もちろん「さぁ、今からやるよ~」とは決して声を掛けません。
私が準備を始めると、「何するの??」と子どもたちが声を掛けてきます。
そんな子どもたちに今からする活動の説明を行い、実際にするのです。
私は『木登りサル』を子どもたちと作りました。
子どもたちの好きなものを画用紙に描かせて、それが登るようにしました。
ここで予想外の展開!!!
『先生~僕、絵かかれへ~ん!!!描いて~~~』
一人の子に描いたら、僕も私もと寄ってきて、うーん・・と悩みました。
けど、それがあって、おやつ後の自由時間も子どもたちから
『先生!○○描いて!』とリクエストをされ描いてました。
へんてこりんな私の落書きなみの絵を『上手~』と言ってくれ、キレイに色を塗ってくれます。

今日は金曜日。
明日土曜日には半数の子は来ません。なので今日でお別れの子もいるのです。
幼児さんとなると、こういうことを言ったら『淋しいな』という感情も湧いてきます。
もう会えないということが頭の中でわかる年齢なので、
本当は16時半あがりなんですが、16時50分までいました。
ぶっちゃけ、幼児さんクラスに行くのは不安でいっぱいでした。
最初0,1歳児クラスから始まり、言葉の通じない子どもを相手していたので、
口だけは達者な幼児さんは、とっても大人で、おっきく見えたのです。
けど、幼児さんクラスに入ってから、やっぱり5歳なんだという姿も多く見られ、
言葉のキャッチボールがかなり出来、自分の意思をバンバン伝えてくる。
思い通りにいかなかったら泣いたり、すねたりする。
嬉しかったら満円の笑みを浮かべ、「見て見て!」と見せに来たりする。
そんな姿がとても素直でかわいらしいと思いました。

今日で最後なんだとわかると、子どもたちはすんごく淋しそうな顔をしました。
『次はいつくるん???』
『大学に戻って、勉強終わったらまた戻ってくるん??』と聞いてきます。
今までは(色んな意味で)あんまり甘えてこなかった男の子たちが、
今日は本当に淋しそうな顔で『まだ行かんといて』とギュッとしてきます・・・。
『先生がいなくなるん嫌や。だってこんなん(私の落書きを手に持って)
描いてもらわれへんやん???』
私も淋しいよ。。。
今までこんなに抱きついてこなかったやん???
なのに今日は皆揃ってそんな顔で抱きついてくるねんもん・・・。
いっぱいいっぱい楽しかったよ。
いっぱいゲームしたし、お話したし、遊んだね!!!!
また機会があったら先生と遊ぼう!!!!約束!

今日は二階の階段のところまで最後までぐずっていた男の子二人が見送ってくれました。
順番にギュッてしたら、一人の男の子にホッペにチュゥされちゃいましたvv
ありがとう(*^^*)先生も大好きだよ☆

ちなみに他の子からも『先生大好き!!!』と言われたり、
女の子から『先生誰と結婚するん?』と聞かれると傍にいた男の子が
『先生は俺と結婚すんねんで!!!!!!!』と言ってたり・・・♪
今日はモテました(笑)

今日は雨だったので他の年齢の子との関わりがありません!!!(泣)
そう、あの子とも今日最後だったのです・・・。
お昼、休憩をとりに事務所にむかうと、事務所のすぐ前の2歳児の保育室の中に
ハートズキューンの子が!!!
しかももうパジャマで!皆まだ食べてるのに!!!(爆笑)
・・・食べるの相変わらず早いよなぁ~と見てたら、むこうも気付いたみたいで、
私が事務所から手を振ると、『ぁぃぃいぃぃぃいぃ~~~~』と活字にも
するのが難しいような声をあげて、私に手をブンブンブンブン振ってくれましたvv
あの満円の笑みでvvv(鼻血出そう)
最高の幸せ☆そして最後の関わりでした。
その笑顔は一生忘れないぜ!

あと一日(半日だけど・・・)
早かった。毎日記録書いて、弁当作って、慣れない事して、いっぱいいっぱいだった。
けど充実してた。楽しかった。
あんだけ「どうしよう」と言っていたのに、今は終わりたくない。
まだ保育所に行って、いろんなことを学びたいし、子どもたちに会いたい。
すんごく貴重な日々だった。
悔いの無いよう、明日も頑張ってきます。。。



**十日目**

2004-06-24 | **04保育所実習**
今日は早出!!!
早起きはとっても苦手だけど、頑張って5時半に起きて、弁当作って、
ガラガラの電車に乗って行きましたよ・・・。
7時半から保育開始!最初の子もやってきました。
園庭の掃除したり、草花に水をあげたり・・・子どもが来る前にもすることは
たくさんあります。
そんな実習十日目!!!(早っ!)

そして、今日の大まかな日程です!

・自由遊び(園庭にて)
・お茶を飲む
・朝の集会。歌を歌う(5歳児)
・自由遊び(5歳児:室内、3,4歳児:園庭)
・昼食(ごはん、魚、野菜、汁物、メロン)
・昼寝(3,4歳児)、自由遊び(5歳児。園庭でドッヂボール)
・おやつ(スイートポテト、せんべい)
・自由遊び(園庭にて)

今日は主に5歳児さんといました。
自由遊びのときに、先生が一人の子どもに縫い物を教え、
他の子は先生から呼ばれるまで自由に遊んでいました。
私もオセロをしたり、カードゲームをしたりしていました。
すると、一人の男の子が「先生、手裏剣作って!!!」と折り紙を持ってきました。
久しぶりの手裏剣・・・・えっと、どうするんだっけ??
すると折り紙が得意らしい(自称・笑)男の子が私の隣に座ってきて、
「先生、教えてあげる!!!」とのこと。
二人で折っていたら、他の子も集まり、順番に「先生、手裏剣!!!!」と
折り紙を持ってきました。
今日たぶん10個以上折ったと思う・・・。笑。
他にも子どもたちがピアノとか色々折ってくれました。
「先生あげる!」と言うので、「じゃぁ名前書いてよ」とペンを渡すと、
なーんと。
・・・ご丁寧に、私の名前を書いてくれました(笑)
「なつのの『の』かかれへーん」とか言ったりしながら・・・(苦笑)
ということで、本日は「なつの」と書かれた折り紙を大量にもらいましたとさ♪

子どもたちのおもしろ発言集♪♪♪
♪『先生は将来、なんになるの???』
「・・・?!・・せ、せんせいは先生になるんだよ!」(結構びっくり)
『(こっちもかなり驚いた様子で)先生になるん??』
「そうだよ~だから今、お勉強にきてるんだよ」
『えー○○(その子の名前)も先生が先生になるまで保育所いたいー』
・・・ジーン・・(感涙)ありがとう。
先生、頑張って立派な先生になるからね!!!

♪『(友達に向かって)アイラービュー☆』
『(その友達も)アイラービュー☆』
すごい!英語話してる!きっとあの某CMの真似だ!と思ってたら・・・
『先生~アイラービュー(I love you)ってなんて意味??』
「(一人の子をギュッとしながら)大好きだよ~って意味だよ」
(2人して目を見合わせて)『えっ??!!』
実はアイラービュー☆と言い合っていたのは男の子同士でした(笑)


今日、早出だったのでいつもより1時間早くあがりました。
子どもたちが遊んでるとこをそそくさと帰ろうとしたら玄関に子どもたちがやってきて、
『先生、もう帰るん~???』
「先生、今日早出やったから、もう帰る時間やねん。また明日遊ぼうね」
そして門まで送ってくれました。
握手でバイバイバイ☆をしてたら・・・・vvvv
例のハートズキューンの男の子が小走りでやってきました!!!!
「しぇんしぇい~~~バァイバイ~~~♪」と門から手を出して振ってくます!!
その子とも握手でバイバイバイ☆をしました。
ぶっちゃけ、門のところは危険なので、園庭に戻るように声掛けをして帰りました。
ちょっと離れても、あの男の子の「バァイバーイ♪」の声は聞こえてきます・・。
可愛い・・・。
もうちょっとで連れて帰るとこでした(コラコラ)


今日いきなり、「明日30分の部分実習お願いします!」と言われ・・・困ってます。
はい。今から頑張って指導案書きます・・・。
明日も5時半起きかしら~??うふふふ~(爆)


**九日目**

2004-06-23 | **04保育所実習**
ちょっと曇った感じの一日でしたね。
今日は遅出だったのでいつもよりも1時間寝坊が出来たのです。
そのため、行きの電車はいつもより人が多かったです。。。泣
今日から幼児さんクラスへ入ります!
実習先の保育所は3~5歳児さんが同じ保育室で過ごしているので
とっても人数が多い!!!
誰が何歳なのかもわからぬまま、「先生遊ぼう!!!」と言われるがまま。。。
あぁぁぁ・・・(混乱)

そんな今日の大まかな日程です!

・自由遊び(園庭にて)
・お茶を飲む
・自由遊び(室内で)
・昼食(ごはん、ハンバーグ、キャベツ、汁物、グレープフルーツ)
・昼寝(3,4歳児)、自由遊び(5歳児。室内にて)
・おやつ(ゼリー、エビせんべい)
・自由遊び(園庭にて)
・延長保育(園庭→17時半頃室内へ移動)

もう会話ではあまり困らない(2歳児さんとかに比べてね・・・)幼児さんたち。
もう、色んなおもしろいこと言われましたので、ちょっとピックアップ☆

♪『なぁなぁ、先生、なんで髪結んでるん??』
「髪長かったら邪魔だから結んでるんだよ~」
『(花の付いたゴムを見て)・・・ふーん・・・似合ってるやん!』(笑)
ん?!その年でお世辞ですか?!
だって先生の目見ないで、明後日の方向みて言ってたんだもん~。

♪『なぁ、先生は何回お産したことあるん??』
「・・・え?ないよぉ??」
『そぉなん?じゃ、まだ子どもいないんだね』
・・・び・・び・・びびび・・びっくりしたぁ~~~~!!!(焦)
うん、まだ先生は子どもいないんだよ・・・(^^;)

♪(記録のためのメモをとる私にむかって『何書いてるん??』
「皆が何時に何してるって書いて、お勉強してるんだよ~」
『えー?!お勉強?!先生、ここに遊びに来たんじゃないの?!』
・・・先生はお勉強しにきたんだよぉ・・・(苦笑)
たしかに皆と遊んでるけど・・・。

そうそう。
この幼児さんクラスに、2歳児クラスの昨日、私のハートをズキュンした
笑顔の可愛い男の子のお姉ちゃんがいました(笑)
結構保育所内の兄弟はいっぱいいますが、ここは顔がそっくり!!!
ちなみに、笑顔もそっくり!!!
あの、目が無くなるくらいの笑顔を、お姉ちゃんもやってくれました(笑)
お姉ちゃんも可愛いぜ!
ま、その子が上記の「お産」発言したんですけどね(爆)
『うちのお母さんは2回!』と教えてくれました。
ちなみに弟くんも園庭で遊ぶときにいたので声掛けたら、
「しぇんしぇい、きてぇ~」(先生来て)と呼ばれました(ドキドキv←なんでやねん)
どうやら水を汲んで欲しかったみたいでした。

幼児のパワーはものすごいです!
先生、負けないように頑張るぜ!!!!
明日は早出だし♪
早起きです・・・・(あぁ、苦手・・・)




**八日目**

2004-06-22 | **04保育所実習**
昨日の大雨、強風が信じられないくらいに晴れてますね~。
暑いですね~。
もうふやけそうでしたよ。溶けちゃいます。蒸発しちゃいます。
あーもう夏なんか生きていけない・・・。
そんな実習8日目。
早いですね。もう!!!!って感じですね。

そんな今日の大まかな日程!!!(いぇい!!)

・自由遊び(園庭にて)
・牛乳を飲む、トイレへ行く
・近くの公園まで散歩
・昼食(ごはん、シチュー、野菜と春雨、オレンジ)
・昼寝
・部分実習(絵本を読む)
・おやつ(きび団子)
・自由遊び(園庭にて)

今日は公園に行ったんです。
2歳児さんはおてて~つ~ないで~♪で公園へ向かいます。
が!!!!!
今日はなんだか皆さん途中で座り込んだり、泣いちゃったりと大変。
いつもこんな調子なのかなぁ?と思っていたら、いつもはもうちょっとスムーズらしいです。
(保育終了後、担任の先生がおっしゃっていました)
なんとか公園に着き、皆思い思いに遊んでいました。
私はブランコのところに付きっ切りになってしまい、
代わる代わる乗る子たちを押していました。
皆ブランコも飽きた頃、男の子が乗りにやってきました。
その子は2歳児クラスでも体が小さい男の子で、ブランコも
目を離したら後ろに落ちちゃうんじゃないかという感じでした。
ゆっくりゆっくり押してあげて、色々お話もしました。
そしたらもう一人男の子がやってきました。
先週の避難訓練で怖くて立ちすくんでいた子です。
私は丁度二人のブランコの間にしゃがんで二人を押していました。
すると後からきた男の子が「しぇんしぇい~みてぇ~」(先生見て)と声を掛けてきます。
見ていると自分で地面を蹴って、ブランコのこぎ始めのとこを見せてくれました!!
「うっわぁ~~~!!!○○くん、かぁっこいい~~~!!!」と言いました。
すると!!
いつもはクリクリしたおめめなのに、そのときだけ目が無くなるくらいの
笑顔を見せてくれたのです!!!!
この可愛いこと可愛いこと、可愛いこと・・・・・可愛すぎる!!!(><)
私がいいリアクションをしたので、何回も見せてくれ、
そのたんびに「かぁっこいい!!!」を連発→めっちゃ笑顔を見せてくれるのです。

・・・やばい。可愛い。惚れちゃうぞ。(コラ)

将来、どんな子になるのやら・・・。

この二人の男の子は先生が「帰りますよ」というまで
ずっと私の横でブランコに乗っていました。
そして号令掛けられたときに3人一緒に行ったので
帰りの道も3人でおてて~つ~ないで~♪でした(キャッ★)

ちょっとトキめいた一日でしたvvvv
うふv
けど今日で2歳児さんと最後なのはさびしいなぁと思います。
また異年齢で遊ぶときは遊ぼうね!
また、あの愛くるしい笑顔で私のハートをズキュンしてくれ!(誰ですか?)

あ、可愛い男の子の話で書くの忘れるところでした。
今日部分実習しました。
おやつの前に絵本を読みました。
たぶん、皆さんも子どもの頃一度は読んだことあるのではないかと思いますが・・・
『ぐりとぐら』の絵本です。
ちょっと長めだったので先生も子どもの集中力が持つか分からないと
おっしゃっていましたが、予想以上に皆聞いてくれました。
絵を見て「○○だ!」と反応したり、よかったです。
けど、やっぱり思っていた以上には強弱やスピードなど、
語り方に変化がつけれないので、難しいし、今後の課題だと思いました。

明日からは幼児さんです。
ちなみに明日は遅番(9時半~18時)で明後日は早番(7時半~)です。
念のため・・・いつもは8時半から保育開始です♪




**七日目**

2004-06-21 | **04保育所実習**
台風だぁ!台風だぁぁぁ!!!ビュービュー!!
そんな暴風域を保育所で過ごした私。
行きも帰りも傘なんかいらないような小雨でした。
なので今日はずっと室内。
それはそれで子どもたちも退屈っだろうなぁ~と思いました。
いつも以上に部屋ん中走り回っていたし・・・。

そんな台風な一日の大まかな日程!!!

・自由遊び(室内)
・牛乳を飲む、トイレへ行く
・0,1歳児も一緒にCDに合わせて体操する
・シャワーを浴びる
・自由遊び(もちろん室内)
・昼食(まぜごはん、味噌汁、オレンジ)
・昼寝(0,1歳児と同じ部屋で)
・おやつ(ゼリー、たい焼きなど)
・自由遊び(やっぱり室内)

こんな感じです。
実は2歳児の保育室には冷房がないんです!
他の部屋には完備されてるのに何故?!と前先生方もおっしゃってました。
なので昼寝は冷房のきいた0,1歳児さんのお部屋へ移動したのでした。

時間が交互して申し訳ありませんが、朝、保育室に入ると、
子どもたちが何か虫を捕まえたみたいで虫かごのまわりに集まっていました。
「なに見つけたの???」と興味津々に一緒に覗く私。
「・・・・・?!」
なにこれ?!なんか飛んでるけど・・・ん?
なんですか、これ。
子どもに聞いても「わからん~」言うし、先生も「この本に載ってるかな~」と
昆虫の載っている絵本をペラペラ・・・。
すると他の先生がやってきて「なになに~~~???・・・・・!!!!(驚愕)」

はい、その虫かごの中で「出せ出せ~」といわんばかりに
ぶんぶん飛んでるのは、蛾でした。(苦笑)
蛾って壁とかにとまっている姿しか印象に残ってなかったから、
飛んでる姿見ても全然わかりませんでした・・・。
その先生は「・・・モスラだ・・・(唖然憮然)」としてました(笑)
・・・その先生が来る前に男の子がフタを開けそうになって
私が「逃げちゃうからやめようね~」と優しく止めたんですが、
蛾と聞くと「あかん!!!あかん!!!」と力づくで止めそうです(爆)

明日は晴れるみたいだし、今日遊べなかった分、いっぱい外で遊ぼうね★
明日で2歳児さんも最後。
次は幼児さん(3~5歳児)です。
ん~・・・なんか不安。
私は0,1歳児クラスに戻りたい!!!!(だって可愛すぎるんだもん)


**六日目**

2004-06-19 | **04保育所実習**
第一週目最終日!!!
なんか一週間、あっという間だったような感じもするけど・・・。
けど初日はあほほど長く感じたなぁ。
今日は土曜日なので実習生は12時半まででした。
園児の人数もいつもの半分以下で、とっても少なかったので
いつもより、一人一人と接することができました。

そんな大まかな日程です(半日分だけですが・・・)

・自由遊び(外で他のクラスの子も一緒に遊ぶ)
・牛乳を飲む、着替え、トイレへ行く
・自由遊び(室内)
・昼食(給食)
・お昼寝

人数が少ないので0~2歳児は一緒の室内で過ごしました。
0歳児2人、1歳児3人、2歳児2人と少ないです。
けどどっちかっていうと、2歳児2人のほうがご機嫌斜めで
おもちゃを取り合ったり、泣いたり、グズったりしてました。
その横でマイペースに遊ぶ0,1歳児さん(笑)
部屋で飼ってるカタツムリに餌をやって「でんでんむーしむし♪」と
5回以上皆で熱唱しました(笑)
頭の上でツノを手で作りながら歌ってるのでとってもかわいいのです★
一人の0歳児の男の子は7時半から保育所に来て遊んでいたため、
給食前におめめがとろ~ん・・・。
これはヤバイ!と先生とあわててお昼の準備(汗)
ほっとくと寝ちゃいそうなので私が傍で「お昼食べよっかー」
「手洗おっかー」と寝ないように話しかけてました。
気が付けば早くから来ていた0,1歳児さん、みんなおめめとろ~ん・・・。
さっきまであんなに元気にでんでんむし♪言うてたのに!!!(><)
寝っ転がって自動車のおもちゃで遊んだり、本読んだり・・・。
あぁぁぁぁぁぁ・・・皆寝ないでね・・・(焦)
ちなみにこのときも2歳児2人はご機嫌斜め。
小さな電子ピアノを取り合ってました。
(しかも1歳児さんが違うピアノを持って「これもあるよ?」
って顔をして2歳児さんのところへ行ってました!!!
お~い、どっちがお姉さんかわからんぞぉ???笑)
結局皆昼ごはんをパクパク食べてからパジャマに着替え、即爆睡でした。

そして今日はおしまい。一週間ご苦労様です。


**五日目**

2004-06-18 | **04保育所実習**
はぁい、こんにちは。
今日はちょっと曇り気味。けど気温は上昇するねぇ。
そんな実習5日目です。
今日から2歳児クラスに入ります。
全員で12人。若干女の子が多いかな?
月齢でこんなに体の大きさ違うんだぁ!と実感!!!!

ではでは、今日の大まかな日程です☆

・自由遊び(外で他のクラスの子も一緒に遊ぶ)
・牛乳を飲む、着替え、トイレへ行く
・お誕生日会(誕生日の子を祝う)
・自由遊び(園庭)
・避難訓練
・昼食(給食)
・お昼寝
・おやつ
・自由遊び

今日はクラスに誕生日の子がいました。
なんか親近感vけどちょっとご機嫌斜めだったんで、
「先生も実は今日誕生日なんだv」ってその子にだけ教えました☆
するとむこうも親近感湧いたようで、目を見開いて「ほんと?」と聞いてきました。
はいはい!ここで大きな違い!!!
言葉でのコミュニケーションがほとんどとれます!!!!
すごい!1歳と2歳でこんなにも差があるんだ!!!と改め実感。
むこうは自分の言いたい事がいえないときもあるため時々イライラしちゃうそう
なんだけど(先生談)私たちのいってることはほとんど分かっています。
あと大きな違いといえば、着替えが一人で出来る子が多く、
全部着せなきゃの子はいません。
「前後ろどっちー??」など聞いてくるので確認してやれば履いてくれます。
まぁ甘えて履かせて~~~って子もいますけどv(かわゆいのv)

今日は避難訓練がありました。
不審者が園内に入った!という想定のもので、所長さんが不審者になってました。
・・・やるんだったら実習生には伝えてくださいよ~~~泣。
本気でびびったんですけど!!!
所長さんと戦う副所長さん・・・お二人とも演技が上手・・・笑。
子どもたちが怖がってる姿を見て私も我に返りましたけどね。
私はそのとき園庭にいたんですが、奥の門の前に避難だったんです。
2歳児クラスの男の子がお花に水をあげてる状態で怖くて立ちすくんでいました。
「おいで!」と他の子を抱っこしていたので声をかけたのですが
私の方に歩いてくることすらできなかったので(もう目が点で不審者を見てました)
その子も抱っこして、門のところまで行きました・・・。
二人いっぺんはちょっと辛かったけど、その男の子は避難訓練が終わっても
放心状態で、少しの間遊びの続きも出来ず、私の手をギュっとしていました。
その子が自分から手を離すまで一緒にいてあげて
「怖かったね。でももう大丈夫よ」と優しく声をかけてあげてました。
そしたら、ちょっとしてからタタタッと走って遊びに行きました(^^)

休憩中に私たち実習生(私を含め3人)が避難訓があることを知らなかったという
事実を知った先生方は休憩室で大笑い!!!
「子どもたち置いて逃げたりしなくてよかったよね~~」とか
「本当にびっくりしてたんだ?!」とか言われました!!!
もう、ここの先生たちは皆気さくでいい人ばかりです。
そして、所長さんが不審者に扮装して出てくる前、
テンションをあげるのが大変だったとか、裏話も飛び出て楽しい休憩でした(笑)
こんな職場、いいなぁと思います。
ここに5日間来てますが、未だに職員同士の嫌なとことかみたことありません。
珍しいのかなぁ???
けど、本当に皆さん、いい人ばかりです。。。

では明日も頑張ります!

<PS>おめでとうメールやカキコしてくれた皆、ありがとう!
まだまだ若いぜ!!!(キラキラ)

**四日目**

2004-06-17 | **04保育所実習**
今週晴れまくりやな・・・。
白い肌だけが自慢なのに、毎日毎日ジリジリと焼けていってるような・・・。
日焼け止め効いてるのかなぁ??(疑)
そんな実習四日目(どんなだよ!)←テンションおかしくない??(問)

今日も朝から皆で外で遊ぶ。
1歳の男の子が私の手を引っ張ってトイレの前で止まる。
そして中をじぃ~~~~~っと見てる。
別に1歳の男の子はトイレに行きたいわけでもなく、ただ、5歳児の子らが
トイレしてるのを興味津々に覗いてたんです。
まだ立っておしっこしないから気になったのかな???
トイレしてた子らはおもちゃを他の子にとられないように手で持って入ってたので、
「先生持っておくよ?」と声をかけたら素直におもちゃを渡してくれました。
なので1歳の男の子とトイレ前で待機してました(爆)

さぁって、今日の大まかな日程は!?(サザエさん予告編チックに読んで頂ければ幸いです)

・自由遊び(外で他のクラスの子も一緒に遊ぶ)
・ミルク、牛乳を飲む
・おしめを替える、トイレに行く
・自由遊び(部分実習)
・外で遊ぶ(砂場、水、シャボン玉遊び)
・昼食(給食)
・お昼寝
・おやつ
・自由遊び

昨日の日記にも書いたとおり、今日、部分実習をしたんです。
簡単な手遊びということで、リズムがわかりやすく楽しいということを頭に置き、
誰でも知ってる『手をたたきましょう』にしました♪
けど、0,1歳児さんに「今から手遊びするからおいで~」と
声掛けても集まるわけがありません。
私がどうすればいいのかな?と思ってたら、先生が手遊びを始めました。
最初は3人くらいしかいなかったのにいつの間にかみんな先生の前に集まり、
手をたたいたり、振りをしたりして楽しんでいます。
この雰囲気作りが言わば、導入になるのです!!!
とっても勉強になりました。
『楽しい』という雰囲気を子どもが察知し、集まってくるのです!!!
この先生が作ってくださった雰囲気を受け継ぎ、歌い出しました。
すでに雰囲気が出来上がっているので子どもたちはすでにノリノリ♪
『♪パンパンパン』と手をたたき、『笑いましょう』などの歌詞に合わせて
「あっはっは!」と笑ったり、「えんえんえん」と泣いたりしてくれました(^^)
一回目が皆上手に出来たので、「もう一回やろうか??」と二回熱唱しました☆
初めての部分実習。
なんとか無事(?)終えました。
先生方の暖かいご指導と環境を作って頂いたのでとてもスムーズにいきました。
最後は「みんなとても上手にできたね!!!」といっぱい誉めました!!

今日、お昼寝している間にトイレに貼る、
自動車を色画用紙を貼り合わせて作りました。
それをトイレに貼ったら、先生が「○○先生(私の名字)がこんなの作ってくれたよ!」
と子どもたちを呼び集めてくれました!!!
すると「ぶっぶー」(自動車)「ピーポー」(パトカー)など反応してくれ、
皆、自動車に釘付け!!!!
もう、こんだけ反応が返ってくると作って良かったなと思うし、
本当に嬉しかったです。

明日から2歳児クラスだけど・・・0,1歳児クラスにずっといたいよぉ・・。
ちょっぴり悲しい夏野さんでした。
明日も頑張るぞー。おー。