先日紹介しましたBuzz Bee Double Shotの様に、Buzz Beeのブラスターはカートを使用するタイプがいくつかあります。
その中でも昨年発売された最新モデルが今回紹介する「Buzz Bee Belt Blaster」です。
Nerf バルカン EBF-25の様に連結式のカートを使用していますが、
電動フルオート機構ではなく、コッキング方式のブラスターです。
ブラスター本体です。前部にコッキング&給弾用のポンプハンドルを装備しています。
操作感としてはレイダーCS-35と同じような感じです。
ポンプハンドルのレールは直線的な操作ではなく若干カーブを描いています。
Buzz Beeのブラスターはよくこの様な形状になっています。
マーベリックとのサイズ比較。
マシンガンっぽい大きさでしょうか。
カートはこういった形状をしています。
連結用のリンクが一体成型されています。
この為、このカートは今までのBuzz Beeブラスターでは使用できません。
本体には30発のカートと吸盤ダーツが付属しています。
カートを連結していくらでも繋げる事が出来ますが、カートのバラ売りが無いのが残念なところです。
30発繋いでみました。
Nerfバルカンとは違い輪にして使用します。
ブラスター上部のリリースボタンを前方向に押すとベルトカバーがオープンします。
ベルトカバーを開けたところ。黄色い丸がエアーの噴出口です。
カバーを開けると後退し、カバーを締めると前進してカートと密着するようになっています。
噴出孔の前にベルト回転用のパーツが付いています。
コッキングハンドルと連動してベルトを左方向に1コマ回転ずつします。
30発分ともなるとさすがにベルトも長いです。
バルカンやパニッシャーの様に弾薬箱が付いていないので取り回しは結構大変ですが、
ジャラジャラとベルトを揺らしながら撃ちまくるとアクション映画のヒーロー気分になれます。
先ほども書きましたが給弾方向は右から左への珍しい方向です。
バルカンやパニッシャーとは逆で、実銃だと薬莢が顔の前に飛んできて怖いことになりそうですw
ただ、このブラスターの場合は、右でグリップを握り、左でポンプハンドルを持って使用しながら
たまに左手でダーツを補充しながら戦う為にこの向きになっていると思われます。
ブラスター自体の発射性能は良好です。
私の持っている個体はリーコンと同程度の飛距離があります。
また、レイダーの様なラピッドファイア機能は搭載されていません。
Nerfのダートは先端が当たってしまって使用できません。
ただ、YouTubeなどではダートタグを撃っている動画などもあるので
カートの加工などで使用可能なのかもしれません。
ちなみにコッキング後にカートを一個だけ装填して発射、再度コッキングすると
カートが勢いよく廃莢されます。これも結構楽しいギミックです。
このBelt Blaster、レイダーと同時期に発売され、ポンプハンドルによるコッキング方式や
装弾数も30発/35発と近く、まさにライバル関係と言えるでしょう。
Belt Blasterの最も有利な点は吸盤ダートが撃てる点なのですが、Buzz Bee専用ダートなのが残念なところです。
Clip Blaster同様、Nerfのダーツが使えれば撃ちあい等で一線級で戦える優秀なブラスターですが
しばらくは射的用ブラスターとして使用していこうと思います。
ということでBuzz Bee Belt Blasterでした。
ナーフ N-ストライク レイダー CS-35トミーダイレクトこのアイテムの詳細を見る |
去年の年末にあったオフの即売会で購入して色々弄っております。
たしかにレイダーのライバルなんですが、ラピッドファイアが出来ないのと、コッキングの硬さがあり、レイダーに比べてやや劣勢な感じがします。
使わせてもらったことがありますが
よく飛ぶし、命中率もいいので結構いいブラスターだとおもいます
が、9thの言っているとおりコッキングは硬いし
ストックが小さい気がしました
そういえばそうですね。はじめましてw
コッキングの硬さはBuzz Bee系全般の悩みどころなんですよね。
バーサーカーなんかもけっこう硬いですし。
レイダーはすり合わせをしっかりすると驚くほど軽くコッキングできますし
こちらも一度分解してみようと思います。
一番良いのはベルトをもう1本連結して60連にすることかもしれませんがw
ke-taさん>
ベルトブラスターをお持ちとはなかなか通なお友達ですね。
レイダーの可変ストックと比べると確かに小さくて扱いにくいですね。
言われて気が付きました。
硬いコッキングを確実にするにはストックを体にしっかり付けた方がいいですもんね。
連射していると操作しにくく感じたのはその辺もあったのかもしれません。