久々に動画をアップロードしました。
気が付いたらフラッシュブレイクの発売まであとわずかですね。
海外版のナーフを紹介 DEPLOY(日本名フラッシュブレイク)CS-6
YouTube版はこちらです。
![]() | ナーフ N-ストライク フラッシュブレイク CS-6トミーダイレクトこのアイテムの詳細を見る |
久々に動画をアップロードしました。
気が付いたらフラッシュブレイクの発売まであとわずかですね。
YouTube版はこちらです。
![]() | ナーフ N-ストライク フラッシュブレイク CS-6トミーダイレクトこのアイテムの詳細を見る |
先日買い換えた測定器を使って、かねてからやろうと思っていたマーベリックのテストを始めました。
今までの体感的なものではなく、数値データが取れるので明確にチューニングの良し悪しがわかるのはありがたいです。
未開封のクリアマーベリックを実験サンプルとして開封しました。
箱出しの手付かずの状態から試したいというのと、
9月に一般販売開始ということで、とっておいても仕方ないですし。
パッケージを開封し、いつものように開きにします。
普段のメンテナンスならここまでですが、今日はシリンダーをばらします。
シリンダーの軸を抜く際にはスライドホルダーのピンを利用すると楽です。
机の端などを使ってシリンダーの後部を安定するように置きます。
シリンダー前部の軸に先ほどのピンを押し当て、ショックハンマー等で軽く何回か叩けば軸が外れます。
勢い良く叩きすぎるとピンが曲がってしまったり、下から軸と内部のスプリングが落ちてバラケてしまいますので要注意。
軸を外したら、前後のネジを外せばシリンダーもバラバラになります。
今回は、このシリンダー内のパーツ、いわゆる減圧弁に関してテストします。
スプリング・黒い爪パーツ・オレンジの軸パーツの3パーツで構成されています。
ダーツが装填されると黒い爪パーツが後退し、発射時にはスプリングの力で
ダーツを押し出す補助的な役割をしているようです。
今回は、画像の様にノーマルのままのもの、軸をカットしてエア吹き出し用の穴(小)を開けたもの、前述のスプリングを2本入れて
反発力を高めたもの、軸をカットしてエア吹き出し用の穴(大)を開けたもの、黒い爪パーツとスプリングを付けなかったもの、
以上の6種類のパターンを用意して、性能に差が出るかテストしてみたいと思います。
ちなみに穴を開けた大きさは
(小)
(大)
・・・とこの位にしてみました。
という事でバシバシ撃って計測します。
撃ちまくっていたら全開同様12セット撃つつもりが24セットも撃ってしまいました。
前回同様最大値と最小値を除いた平均をとっています。
ということで結果発表。
・・・・・・微妙。
ノーマルの値が非常に高いのが驚きです。
前回計ったマーベリックは10発の平均で11.72MPSでしたが今回はなんと15.87MPS。
アメリカ版をそのまま持ってきた限定販売モデルだからなのか、箱から出したばかりの新品だからなのか。
このままでも十分満足のいく性能を持っていたようです。・・・もったいなかったかも。
そして、各パターンの結果としては、大きく穴を開けた物以外はすべてマイナスという残念な結果に終わりました。
大きく穴を開けた物については、3%と僅かですが速度が上昇していますので
今後のシリンダー内チューニングは穴を開ける方向で試行錯誤していく事とします。
といったところで今回はここまで。
![]() | ナーフ N-ストライク マーベリックトミーダイレクトこのアイテムの詳細を見る |
昨日の「Nerf N-STRIKE BARREL BREAK IX-2」 の記事の中でも画像を載せました「Buzz Bee Double Shot」、
そういえばまだブログでネタにしていなかったのを思いだしまして、急遽紹介します。
Nerfに次ぐダートブラスターブランド、Buzz Beeのブラスターで発売開始はなんと2002年というロングセラーブラスターがこの「Double Shot」です。
マーベリックやナイトファインダーの発売がたしか2003年なので、それよりも古いモデルという訳です。
Nerfとの決定的に違うのは発射するダートを一度カート(Shellとも言います)に詰めてから装填する事です。
ダートはNerfの物よりも気持ち短い程度で、このブラスターではNerfのリフィルも使用できます。
写真では4本しかダーツが写っていませんが、実際には6本のダーツが付属します。(カートは4つだけ)
ダートを詰めたカートを装填するにはまず本体上部のボタンを押します。
ここでそのままバレル部を90度近く回転させます。
これがコッキング操作になります。
中央に見える紐がグリップ部に収納されている発射ギミックと連動しています。
シンプルながらも確実な動作を保障してくれます。
コッキングが終わったらカートを装填します。
スプリングが入っていて押し込むのに反発がありますが、最後まで押し込むと黒いパーツがロックの役割を果たし、固定されます。
このロックはバレルを戻すと解除され、スプリングの力でカートを銃本体部に押し付けます。
黒い◎部分はゴムでできており、前述のスプリングと力を併せてカートを密着させ気密をアップさせます。
トリガーは二段式になっており、浅く引くとまず右側のバレルからダートが発射されます。
深く引くと今度は左側のバレルからダートが発射されます。
強く引くと2発同時発射も可能です。
発射後は再び最初のボタンを押すと、今度はスプリングの力でカートが勢い良く押し出され
排莢ギミックを楽しむ頃ができます。これが意外と楽しいんです。
予備のカートはストックのカバーを開いて収納しておくことができます。
射撃性能としては現行のNストライクやダートタグのブラスターと比べると若干見劣りしてしまいますが
それでもロングショットのフロントブラスター程度の飛距離はありますし、なによりカートを使ったギミックは非常に楽しいものがあります。
アメリカでもソードオフした後にペイントしてマッドマックス風にするMODの新作を未だに見かけます。
発売から8年を経て未だに人気衰えず、といった所でしょうか。
私としては射撃性能重視のバレルブレイク、雰囲気重視のダブルショットという様に使い分けていくような気がします。
今回の撮影用に久々に武器庫から出してきましたが、やはり楽しくて撮影時間以上に試射に時間を使ってしまいました。
稀にアメリカの通販サイトでセールされていることもありますのでチャンスがあれば複数引いてMODやペイントしてみたいですね。
というわけで「Buzz Bee Double Shot」でした。
弾速測定器を買い換えました。
今まではBB弾専用の物でしたが、今度の物はペイントボールなども測定できるように測定部が大きく開口しているのがポイントです。
現行の各種Nerfダートや
古いNerfに使われている。メガダートも測定可能です。
というか、Nerfの測定用に買い換えたと言ってもいいです。
ちなみに、何故にこのような物が必要なのかというと、第一にエアガンのパワーや連射速度を測定し、
メンテナンスやチューニングの目安にするためです。
第二に、法律によるパワー規制に違反していないか測定する為です。
銃砲刀剣類所持等取締法により、気温35度以下の環境で、銃口から1m離れた位置での威力が3.5J/cm2以上のものは
「準空気銃」として取り締まりの対象となります。6mmBB弾を使用するエアガンの場合、0.989J未満、8mmBB弾の場合は1.64J未満で
無いと違法なエアガンとして処罰されます。
もっとも、Nerf等のダートブラスターで3.5J/cm2ものパワーを出そうとすればブラスター自体が壊れてしまうでしょうからこの点は心配は無いと思われます。
ただ、青少年保護育成条例等により、対象年齢10歳以上18歳未満用のトイガンは威力が0.05kgf·m/cm² (0.135J) 以下とされています。
(出典:Wikipedia 銃砲刀剣類所持等取締法 対象年齢10歳以上のエアソフトガン)
Nerfは対象年齢8歳以上の玩具ですので、たとえ大人だけが使うような場合でも0.135Jを極端に上回る事は望ましくないと私は考えます。
そこで、きちんと測定をしながらベストなチューニング方法を見つけるべく、今回の買い替えをおこなった訳です。
長い前フリはこの位にして、さっそくテストがでてら手元にあったマーベリックを測定してみます。
このマーベリックは購入時に、一度分解して軽く内部パーツのすり合わせを行った程度の状態です。
測定方法は私がエアガンの調整のときにも使っている「12発撃って、一番高い値と低い値を抜いた10発の平均をとる」方式としました。
最大値の13.38MPS(秒速13.38メートル)と最小値の9.46MPSを引いた10発の平均は
秒速11.72メートル、0.09J 1平方センチあたり0.05Jという結果になりました。
秒速11.72メートル、ダートの飛翔時間が1秒あるかないか、という所からしても体感的にも納得の数値ですね。
今後はブラスター紹介や改造の際にもこういったデータを出していきたいと思います。
また、こういう測定法が良い、などのアイディアがありましたらコメントお待ちしています。
それでは。
またも海外から新製品のスッパ抜き情報が。
これで、年内に発売予定されてるだけでも4件目の新作ブラスター。
今年に入ってからの新作ラインナップがもの凄いことになっていますね。
と、いうことで画像をどうぞ。
「Nerf N-STRIKE BARREL BREAK IX-2」
なんと、水平2連ショットガン風のブラスターです。
水平2連ショットガン風ブラスターといえばBuzz BeeのDOUBLE SHOT。
こちらはロングタイプのバレルとストックを装着していますが、BARREL BREAKは前後を切り詰めたいわゆるソードオフタイプの様です。
パッケージしか情報が無いので想像の域を出ませんが、DOUBLE SHOT同様、
オレンジ色のバレル部分を90度程開いてコッキングする方式では無いかと思われます。
そして、2連バレルのインパクトが強くて見落としてしまいそうですが、本体上部に8本のダートを保持できる
「REMOVABLE AMMO RAIL」が装着されています。REMOVABLEの名前のとおり、Nerf共通のタクティカルレイル規格を
採用しており、他のブラスターにも取り付けできるようです。
オプション扱いの為か、この8発分は本体の装弾数に含まれず、商品名はBARREL BREAK IX-10ではなくIX-2になっているのでしょう。
このREMOVABLE AMMO RAIL、実に使い道がありそうです。
ダーツの側面を保持する形状ですから、パッケージのホイッスルダーツ以外にもストリームラインやマイクロダートでも使用できるので
他のブラスターの携行弾数をアップさせることができます。仮にナイトファインダーなら本体のダートホルダーとあわせて11発、ファイヤフライなら
本体に8発分のホルダーがあるのでシリンダー+本体ホルダー+REMOVABLE AMMO RAILで24発ものダーツを携行できます。
このところお伝えしている新作ブラスターは、どれも他のブラスターと連携できる魅力的なオプションがついているのが
うれしい反面、オプションの組み合わせを考えるとどれも買わざるを得ないという戦略が見え隠れしてみたり。
とはいえ、手持ちのブラスターとの連携を想像すると、どれも発売が待ちきれませんね。
ちなみにこの「Nerf N-STRIKE BARREL BREAK IX-2」、アメリカではトイザラス限定で8月発売だとか。
日本版もぜひぜひよろしくお願いしますタカラトミーさん。
最近すっかり新作ブラスターの情報ばかりあげていてイベントのレポート等ちっともできておりません。
メインで使用していたノートPCの液晶が割れて、やむなく動画編集用に使っているデスクトップに環境を移行している最中なので画像データが散乱しております。
落ち着いたら必ずレポート記事はあげますのでもうしばらくお待ちください。
さて、またも海外から見知らぬブラスターの画像が飛び込んできました。
パッと見は北米版Wiiのゲーム「N-STRIKE」に出てきたSPARTAN NCS-12に似ていますが
コレは新作の試作品なのかそれとも手の込んだ釣りなのか・・・
ちなみにSPARTAN NCS-12はゲーム中では「12発装填のロングクリップ」「3点バースト射撃ギミック」「ピンポイントサイト装備」と
アサルトライフルのような特徴を持ったブラスターでした。
一方、謎のブラスターの方もロングクリップを装備しています。バレル周りはバルカンの様に太く頑丈に作られています。
そして何より気になるのが、ロングショットやスナイパーショットなどに見られるコッキングハンドルが無いように見えることです。
通常、コッキングハンドルがついていそうな部位にはメカメカしいディテールと大きな開口部。廃莢ポートという訳でもないでしょうし、いったいどういう構造なんでしょう。
考えられる推測としては「多弾装のCSクリップ」「大型ブラスター」「発射ギミック不明」となると・・・
これが以前名前だけ紹介したStanpead ECS-50なのかもしれません。
ただ、いかにロングクリップといってもドラムマガジンでもないのに50発のダートを収納できるとは思えません。
ストック底部のオレンジの部分が予備クリップの収納庫にでもなってるんでしょうか?
でも、仮に電動だとすればストックには電池が入りそうな気もします・・・考えれば考えるほど謎です。
このブラスターについては続報が入り次第更新します。
先日お伝えしたアルファトルーパー CS-18もまだ公式に発表になっていませんが
次のブラスターの情報が海外で流れています。
「N-STRIKE Spectre Rev-5」
スペクター、亡霊を意味するこのブラスターは5発装填のシリンダーを持つ久々のREVタイプの新作です。
付属ダートはホイッスルダート(旧ソニックダート)ですのでマイクロダートやダートタグダートも使用可能と思われます。
特徴的なのは折りたたみ可能なフォールディングストックを採用している点でしょうか。
折りたたんだ際にシリンダーと干渉しないように、ストックに凹みがついているようです。
エクステンションバレルも付いており、グリップ形状などからも「リーコンのリボルバー版」といったところ?
マーベリックやリーコンと違い、タクティカルレイルがスライドではなく本体に付いているのも嬉しいところですね。
バレルやストックについてはパッケージにはレイダーやスナイパーショットへの取り付けが明示されていますので、
共通ジョイントを使用しているのは間違いないようです。
日本国内での販売についてはまだ情報無しです。
タカラトミーに期待しましょう。
そして、アルファトルーパーCS-18のパッケージ画像も流れていました。
18連ドラム採用と言うことで期待していたスラムファイア機能の搭載が確定しました。
パッケージに「ONLY AT◎」というステッカーが貼ってありますがこれはTARGETというアメリカ大手の小売店
の限定販売品に貼られているものです。以前はビッグバットボウの色変え品などがそうでした。
アルファトルーパーもアメリカではそういう扱いになるのでしょうか?
幸い、日本では一般販売が告知されているので一安心、といったところですが。
ちなみにどちらの画像も、大元のソースは中国のオークションサイトで、
どうやら中国の工場から持ち出された物のようです。
デプロイ等の時も同様の事例がありましたが、発売前どころか公開前の商品の画像を撮るだけでなく
物を持ち出して売りさばけちゃう工場の管理体制ってのはどうなんでしょうねぇ・・・その画像に釣られてる人間が言うのもなんですが。
はやいものでイベントが終わって1ヶ月が経過してしまいました。
いろいろと忙しい日々が続き動画や写真の整理どころかブラスターもダンボールにしまいっぱなしの状態ですが
本家NerfイベントNERFestの開催がもう来週に迫っていたります。
今回は改造も練習も間に合わないかもしれません。
さて、遅くなりましたが、事前にお約束していました当日に間に合わなかった物販用アイテムの通販を行います。
Nerf N-STRIKE MISSION KITのPINPOINT SIGHTとTACTICAL SCOPEを
各2500円、抽選で頒布します。
応募方法等詳しくはイベント告知ブログをご覧ください。
http://nerfgoeson.blog129.fc2.com/blog-entry-16.html
いよいよスナイパーショットCS-6が明日発売となります。
いつ更新されるのか、と待ちに待っていた公式サイトもようやく更新され、
さらにはGW中にコロコロのイベントにも出展するという嬉しい発表もありました。
そしてさらに、本日開催のタカラトミー商談会でさらなる新ラインナップの発表があったとの事。
2010年8月19日 アルファトルーパー CS-18 発売
(画像をアップしているサイトが通販サイトのロボクリスさんしかないのでリンクを貼っておきます。)
2010年9月16日 マーベリック REV-6 クリアバージョン 発売
との事です。
特にアルファトルーパー CS-18は新開発の18連ミニドラムマガジンを装備する新型ブラスターで
リーコンをポンプアクション式に変更したような形状をしています。
外観から読み取れる情報としては、ストックコネクタはリーコン・レイダーと同型、
タイクティカルレイルは本体上部に1本だけでしょうか。
エクステンションバレルがつけられるようになっているかどうかはわかりませんが
ポンプアクションの関係上、フロントが長いデザインになっているので
バレルを装着してもあまり有用ではないかもしれません。
マーベリックのクリアバージョンについては、おそらく国内でもおもちゃショーや西友限定で
販売された物と同スペックの物と思われます。
ほぼ同時期の2010年9月9日にアメリカでは「9.9.10」キャンペーンと銘打って5種類のブラスターのクリアバージョンが発売されます。
レイダー、リーコン、マーベリック、デプロイ、ナイトファインダーの5種類なのですが、その内の1種類を国内でも販売するということなのでしょう。
ちなみにこの2010年9月9日にはアメリカで新作のブラスターが発売されます。
未だに画像は公開されていませんが、名称等は判明しています。
Nerf N-Strike Stampede(スタンピード) ECS-50
形式番号のECS、おそらくEはバルカンEBF-25と同じく電動の意でCSはクリップシステムの事だと思われます。
さらに後ろの数字は装弾数を示す事になっています。
つまりStampedeはクリップシステムを採用、もしくはクリップシステムダーツ(アメリカでのストリームダーツの名称)を使用した、電動で50発発射可能のブラスターという事になります。
実際アメリカのAmazonのデータによると単1電池6本使用となっていますので、電動であることは間違いないようです。
いったいどのようなブラスターなのか、引き続き調査していきたいと思います。
また、N-FORCEにも新作が発売されるようで
N-Force Battlemaster Mace Axe
Nerf N-Force Stonewall Shield and Sword
この2点がアメリカで予約開始となっていました。
こちらも入手でき次第レポートしてみたいと思います。
記事に入る前に、各Nerfブログでも紹介されていますが
NERFestの常連さん、トトさんがレーザータグのオフ会を開催するそうです。
私もレーザータグを担いで参加する予定です。
会場がサバイバルゲーム場という事で参加の敷居はちょっと高いかもしれませんが
興味がおありの方はトトさんのBlogをご覧ください。
さて、今回はBuzz Bee製品の中で最近、私がオススメしている品です。
リーコンやレイダーの様のクリップを使い給弾するブラスターで、10発のダートを装填できます。
そして、特徴的なのは「クリップ式なのに吸盤ダートを使用することができる」ということです。
各地のNERFerがMOD試みているものの、いまだに確実な動作が難しいクリップシステムでの吸盤ダートの使用が
箱出しそのままで出来るという画期的なブラスターなのです。
MOD派の皆さんの参考になるかもしれない、動作のポイントを紹介します。
クリップを抜いたところです。
青丸の部分がロック機構になっていて、クリップが装着されていないと
コッキングできないようになっています。
クリップを装着すると、吸盤部分を止めているツメが開き、ダーツがフリーになります。
フリーになったダーツをブラスターに送り込むのがクリップ底部にあるこのギアです。
ギアとバネの組み合わせで
ダーツを1本1本確実に送り込む事ができます。
さらに、リーコン等のMODで誰もが悩む「ダートの頭を押えるストッパー」に関しても工夫が見られます。
Nerfのクリップシステムではダートを適正位置に固定する為のストッパーが上下に移動する為、
吸盤ダートを使用すると吸盤が吸い付き、ストッパーがダートを「噛み込む」形になりがちです。
このClip Blaster 10では常にストッパーが展開して、銃口をふさぐ安全装置を兼ねています。
この動きにより、吸盤が吸い付く事無く発射位置にダートを固定する事ができます。
これら機構は本当に素晴らしいです。確実に吸盤ダートを連射できる楽しさ(しかも10発)はなんとも言えません。
Nerfでも次期クリップシステムには是非パクッて参考にして採用してもらいたいですね。
コッキングハンドルのストロークはこのくらいです。
動作も軽く、連射も楽に行えます。
見た目は特異ですが、非常に計算されて作られた優秀なブラスターです。
飛距離については正確に測定はしていませんが、マーベリック並かそれ以上である事は間違いありません。
予備クリップさえ入手できれば即メインウェポンにしても良い位の性能なのですが、
残念な事に唯一にして最大の弱点があります。
クリップがBuzz Beeのダートに最適化されているのでNerfのダートが使えないんですね。
とはいえ、クリップのギアユニットは前側に付いているので
クリップの後ろ側の隙間を削って入るようにすれば使えるかもしれません。
あいにくこのところ時間が無くて私は作業できませんが、誰か挑戦する猛者は居ませんかね?
そんな訳で、実に惜しい優良ブラスター、Buzz Bee Clip Blaster 10でした。