goo blog サービス終了のお知らせ 

My favorite things

料理でみんなを幸せ気分にすることが夢(*・ω・)ノ
「おいしい」のひと言が私のパワーです☆☆

自家製焼肉だれ

2006年02月08日 | Weblog
我が家では、毎年2月になると焼肉のたれを作ります。
母がお友達から教わったもので、2月(つまり寒い時期)
に作るのは日持ちさせるためらしいです。
作り方は材料をすりおろして混ぜ合わせ、一煮立ちさせる
だけです(@^-^@)/
すりおろす作業、一人だとけっこう大変ですが、これが
二人でやるとあっという間に終わってしまいました◎
昔母が一人でひたすらすりおろしているのを見て、すごく
大変そうだったのを思い出しました~(-ω-)
ある年は、まとめてフープロにかけてしまえ!と思い立って
やってみたもののうまくいかず、手でやった方が速いという
結論に達しました(笑)^^;
火にかけてるとい~い香りが♪
お肉が食べたくなりますよ~(^^ヾ


作り方
しょうゆ・・・1L      たまねぎ・・・中2個
みりん・・・300ml     にんにく・・・1玉  
砂糖・・・50グラム    みかん(またはレモン)・・・2個
りんご・・・2個      人参・・・大1本
しょうが・・・100グラム

野菜、果物はすべてすりおろし、(みかんは果汁をしぼる)みかん以外の
材料を鍋に入れて火にかけ、一煮立ちさせる。
みかんの汁を入れ、火を止めて荒熱を取り、瓶などに入れて保存する。
(常温で1年持ちます♪♪)

和風パスタ

2006年02月05日 | Weblog
大根おろし、なめたけ、大葉、のり・・・和の食材を
たくさん入れたパスタです☆☆
小松菜の胡麻和えとトマトを添えました^^
気づくと最近さっぱりしたものばっかり作ってる私。
春に向けてそろそろダイエッターになろうかしら~(´∀`)
(っていっつも長続きしたためしがないんですけど^^;)
ではレシピのご紹介☆

作り方(2人分)
スパゲティ・・・160グラム   のり・・・適量
なめたけ・・・大さじ4      大根・・・1/4
しょうゆ・・・少々

1.スパゲティを袋の時間通りゆでる。
2.その間にのりを小さくちぎり、大葉はせん切り、大根はおろし金でおろす。
3.ゆで上がったスパゲティをなめたけとのりであえ、上に大根おろしと大葉をのせしょうゆをちろりん、とかける。
        

人間バトン

2006年02月04日 | Weblog
いつも仲良くしていただいているよめ膳@YOMEカフェのYOMEさんから
人間バトンをいただきました(@^▽^@)ノではさっそく~☆

回してくれた人に対しての印象をどうぞ
 ☆いつも明るく元気いっぱい!一緒にいると元気をもらえそう。
 ☆みんなをあっと言わせちゃう、アイディアいっぱいの頭の持ち主。
 ☆作るお料理もコメントもいつも丁寧♪繊細であったかい心の持ち主。
 ☆そんなYOMEさんは男女問わず絶対モテると思う!!

周りから見た自分はどんな子だと思われていますか。
 (5つ述べてください)
 ☆典型的なA型人間
  親からも友達からも言われます。血液型診断のA型の性格は、ほぼ
  そのまんま私の性格だと思ってください(笑)
 ☆いじりやすい
  いじられキャラなんですよね~。。なんでかなぁ(^^;)
 ☆たまにすごく大胆
  恋愛沙汰においては特に・・・(きゃぁ~!!)
 ☆同じくたまに毒舌
  お世辞は大嫌いなので、自分の意見はできるだけ正直に言います。
  言い方には気をつけなきゃですね(__)
 ☆よくコケる(笑)
  階段や雪道はもちろん、ヘタすると何もないとこでも(^^;)
  
好きな人間性について(5つ述べてください)
 ☆何か夢中になれるものがある人
  打ち込んでるときの楽しそうな顔や真剣な顔は、間違いなくみんな
  キラッキラしてます☆★
 ☆周りに流されず、自分のポリシーを持ってる人
  カッコイイ(〃▽〃)
 ☆いつも笑顔で前向きな人
  周りも明るくなって元気を分けてもらえます(^▽^)v
 ☆努力を忘れない人
  勉強ができる人、スタイル抜群の人etc...影で必ず努力してるんですよね。
 ☆さりげないところに気がつく人
  大人だなぁ(*´▽`*)と感じます。 

では、苦手なタイプは?
 ☆相手の立場に立って考えられない人
 ☆食べ物とかを平気で捨てる人
 ☆最低限の礼儀やマナーがない人

理想の人は?
 ☆森博嗣さん
  主にミステリィを書いていらっしゃる作家さんです。
  彼の生き方、考え方はまさに私の理想。こういう大人になりたい◎
 ☆ブログを通じて知り合ったみなさん
  旦那さまのために、お子様のために、日々あったかいお料理を作って
  いるみなさんは本当にステキ♪♪私の憧れです!
 ☆平野レミさん
  「私はシェフじゃなくてシュフ」
  この言葉大好きです^^

自分のことを慕ってくれる人に叫んでください
 みんなが好きで~~~すo(≧▽≦)oもうただ、それだけ 

そんな大好きな人にバトンタッチ
 これはYOMEさんがご自分のところに置かれていたのを、私がいただいた
 ので、私もここに置かせていただきます。よろしかったら、どなたか
 もらっていってくださいね(’-^*)/

長々と書いてしまいました(><)
最後まで読んでくださってどうもありがとうございました!!
こんな私を、これからもよろしくお願いいたします。

緑茶ご飯

2006年02月03日 | Weblog
ご無沙汰しておりましたm(__)m
テストからやっと生還してまいりましたnaoです(^^ヾ

今日はお昼に緑茶ご飯を作りました☆
お水の代わりに緑茶でご飯を炊き、お好みの具を入れるだけの
簡単メニューです(^^)v
お茶を入れた後の茶葉も混ぜ込むのですが、煎茶(茶葉)を成分表
で調べてみると、これがめちゃくちゃ栄養豊富なんです(≧▽≦)
ビタミン(特にA)、ミネラル、食物繊維た~っぷり!!
普段は浸出液しか口にしないのでとても嬉しい発見でした(b^-゜)
お味もさっぱりしててGoodです◎
新茶の出回る初夏にいただくとよりおいしいかもしれませんね(^-^*)
レシピのご紹介~♪♪

作り方(2人分)
米・・・1合     塩・・・小さじ1/4
緑茶・・・220ml  お好みの具・・・適量  
酒・・・大さじ1   ↑
          今回はえびと枝豆(冷凍)を入れました。
          もっと旬のものにすれば良かったなぁ・・・(^^;)

1.炊飯器に研いだ米と緑茶、酒、塩を入れて普通に炊く。緑茶を入れた後の茶葉はとっておく。
2.枝豆は解凍し、えびは加熱して酒と塩(分量外)で味付けしておく。
  (枝豆には塩味がついていたのでそのまま混ぜるだけにしました)
3.炊き上がったご飯に茶葉と2の具を入れて全体を混ぜる。
*全部一緒に炊飯器に入れてもできると思います。ただ、枝豆とか黒くなっちゃうかなぁ・・・と思って別々にしました(^^ヾ
*具はあさりや三つ葉にしてもおいしそう♪♪
 

大根の焼肉サラダ

2006年01月27日 | Weblog
こってりとさっぱりが両方楽しめる一品、焼肉サラダです◎
お肉たっぷりなら主菜、野菜たっぷりなら副菜と活用範囲が
広いお利口さん(^▽^*)今日は主菜としていただきました。
焼肉のたれで野菜も食べられるから、お肉少しでも満足度は
高い!?(^^ヾかさ増し作戦~☆☆
たれ作りが面倒なら市販の焼肉のたれでもOK!!
レシピはこちらで~す↓

作り方(2人分) 1人分約330kcal 
大根・・・半分             *醤油・酒・みりん・・・各大さじ2
牛肉(焼肉用)・・・200グラム    *にんにく・しょうが・・・各小さじ1
かいわれ大根・・・1/3(70グラム) ごま油・・・大さじ1  
白いりごま・・・大さじ1        塩・・・小さじ1/2
サラダ油・・・適量           酢・・・小さじ2

1.大根はピーラーでリボン状にし、かいわれは根元を切って冷水に3分ほどさらしておく。
2.3分後、ボウルに入れてごま油、塩、酢を加える。
3.にんにくとしょうがをすりおろす。*の材料を混ぜ合わせておく。
4.フライパンにサラダ油を熱し、肉と*の調味料を入れ、汁気がなくなるまで炒める。
5.肉を皿に盛り、食べる直前に1の大根とかいわれを加え、いりごまをふる。



キャベツときのこのスープパスタ

2006年01月22日 | Weblog
本日のお昼です(*^▽^*)スープパスタを作ってみました。
ミルクスープにしてカルシウム補給!!カルシウムは記憶力を
良くしてくれるみたいです。もうすぐテストという敵が待っている
私にうってつけ^^ヾ
そして私、牛乳をそのまま飲めないので、こんなふうに加工しない
となかなか牛乳を摂る機会がないのです(^^;)

レシピはこちら~↓↓
作り方(2人分)
スパゲティ・・・200グラム   エリンギ・・・3本
牛乳・・・2.5カップ       しめじ・・・小1パック 
コンソメ・・・1個        パセリ・・・少々
キャベツ・・・2枚        塩・こしょう・・・各少々

1.スパゲティは固めにゆでる(袋に書いてある時間のマイナス1分くらい)
2.エリンギ、しめじ、キャベツは一口大に切る。
3.鍋に牛乳とコンソメを入れて火にかけ、きのことキャベツを入れる。
4.塩、こしょうで味をつけ、ゆで上がったスパゲティと一緒に皿に盛り、パセリをちらす。
*もっとこくを出したい時は生クリームやクリームソースを足してみても良いと思います(^-^*)
(私は脂質を抑えたかったので牛乳のみにしました~(笑))

キウイパワーの柔らか豚

2006年01月17日 | Weblog
なんてことない豚肉のグリル(^^ヾ
焼く前にキウイに漬け込むと、やわらかくなっておいしい♪
アクチニジンというたんぱく質分解酵素のパワーです!!
ちなみに、酢豚にパイナップルを入れるのも同じ理由(^^)b
お肉がやわらかくなっておいしい上に消化にもいいなんて、
この組み合わせを考えた人は天才~っ(≧▽≦)

作り方も簡単です(*^▽^*)
豚ロース塊肉を一口大に切って酒少々をふり、完熟したキウイを
くずしながら肉と混ぜます。
ラップに包んで、冷蔵庫で2時間以上漬け込んでおきます。
ボウルから肉だけを取り出して塩・こしょうをふり、グリルで焼くだけ◎
パセリをのせたりレモンをしぼっていただきます♪♪


**追記**
キウイから肉を取り出すとき、種がくっついてしまい、種を完全に
除くことができません。気になる方はあらかじめ種を取っておく
ことをおすすめいたします。
このメニューを作ってくださったsally's Blogのsallyさんが教えて
くださいました。sallyさん、どうもありがとうございます



もちもちチーズ春巻き2種

2006年01月15日 | Weblog
前からずぅ~っと気になっていた「よめ膳YOMEカフェ」のYOMEさんの
黒胡麻餅チーズスティックを作ってみました(@^▽^@)ノ
黒胡麻入りの白玉粉とクリームチーズを春巻きの皮で包んで揚げるという
このお料理、ホントにもちもちでおいしかったです(≧▽≦)
いっくらでも食べられそう(^^ヾ
白玉粉を包んで揚げるという発想が素敵です!!
YOMEさんのページにレシピがありますのでぜひご覧ください。
YOMEさん、どうもありがとうございました

そしてもう一品、こちらもおもちとチーズです◎
切り餅とピザ用チーズを包んでみました。こっちのお味もGood!!
おもちとチーズがのび~る出来立てあつあつをいただくのが、
やっぱりいっちばんおいしいです(*^-^*)
しっかり包まないと、揚げてる途中でおもちやチーズが流れ出てきて
しまうので気をつけてくださいね(そんな失敗するのは私だけ?^^;)
冷蔵庫で出番を待っていたお餅たち、今日は大活躍でした!!

トーストでなんちゃってキッシュ

2006年01月12日 | Weblog
超カンタン電子レンジレシピです(@^▽^@)ノ
キッシュって、イチから作るとなるとけっこう手間がかかりますよね!?
作ってみたいなぁと思いつつなかなかできなくて、今回は調理時間約10分!
のお手軽キッシュ(って言っていいものか^^;)を作ってみました◎
パートブリゼの代わりにトースト、アパレイユの材料や分量も自己流で
作りやすく変えちゃいました(^^ヾホントにアバウトです(笑)

作り方(1人分)
1.具のほうれん草をゆで、その間に食パンをトーストする(食べやすいように9等分しました☆)トマトは一口大に切っておく。
2.溶き卵1個、サワークリーム大さじ1、ピザ用チーズ約20グラム、塩、こしょう各少々と1の野菜を混ぜ合わせる。
3.トーストを皿にのせ、バター(またはマーガリン)をぬって2をのせ、レンジで2分加熱する。

手抜きとはいえ、出来立てあつあつはやっぱりおいしかったです♪
(ただ、ほうれん草もっと小さく切ればよかった・・・)
これ1つで卵も野菜も摂れるので、朝食にいかがでしょうか~(*^-^*)
もちろん具はお好きなものをお好きなだけどうぞ(^^)v
私が今回ほうれん草とトマトにしたのは、「赤と緑でクリスマスキッシュ~♪」
って先月やりたかったからなんです...(^^;)
今ごろかよ!!って感じですが(笑)
今年は本物のキッシュ作ってみようかなぁ(-ω-)

ころりんメンチ

2006年01月11日 | Weblog
明日のお弁当用に作ったメンチカツ☆☆
これ一応、メンチなんですが、じゃがいもも入れてコロッケと
メンチのあいのこみたいにしてみました(^^)
ついでに牛蒡も入れて、じゃがいものほくほくとごぼうのシャキシャキ、
いろんな食感が楽しめます(^-^*)
じゃがいもはつなぎの役目もあるので、あんまり少ないとまとまりません(^^;)
ではレシピをご紹介します♪♪


作り方
豚挽き肉・・・200グラム   小麦粉、溶き卵、パン粉、揚げ油・・・各適量
じゃがいも・・・2個      塩、こしょう、サラダ油・・・各少々
牛蒡・・・お好みで◎
たまねぎ・・・半分 

1.たまねぎはみじん切り、牛蒡も小さく切っておく。
2.じゃがいもは皮をむいてゆでる。
3.フライパンに油を熱してたまねぎと挽き肉を炒める。肉がぽろぽろになったら牛蒡を入れてさらに炒める。
4.ゆであがったじゃがいもを熱いうちにつぶし、3を混ぜて軽く塩、こしょうをふる。
5.好きな形に成形し、小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけ、揚げる。
*牛蒡は歯ごたえを出すため、あまり長く加熱しない方がいいと思います^^