伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

黒法師岳・前黒法師山・前黒法師岳を巡る

2020年06月06日 07時38分09秒 | 静岡の百山&南アルプス

一日目 2020-05-28 行動時間:12:03

活動全体データ  タイム: 30:28  距離:43.1km 上り:4,670m 下り:4,675m

丸盆岳東尾根を辿り「のんびり」と深南部を満喫したい!

そんな想いから寸又峡温泉を出発し、千頭ダム左岸沿い奥にある「天吊り橋」を渡り急傾斜地を木々や岩に掴まり270mほど登り込んでいきました。

地形図上の破線道を辿ろうかと考えていましたが、吊り橋を渡った直ぐ左側には小さなガレがありいやらしく感じ直登しました。

「伊豆の怪峰・十郎左ェ門」で急傾斜地の登りで鍛え上げていましたがキツかったな。東尾根に上がってからは快調に登り込んでいきましたが

1400m付近から発生する笹藪に苦しめられました。笹藪トンネルを見付けては藪漕ぎするも倒木に遮られトンネルを見失ってしまいます。

で、周辺を良く探せばトンネルはあるはずなのですが笹藪を平泳ぎしてしまいました。今思えばもう少し冷静になり笹藪トンネルを探せばあんなに

苦しまなかったかもしれません。なんせ体力落ちています(>_<)

丸盆岳山頂に上がるころにはガスがかかり始め冷たい風もそれなりにあり直ぐさまテントを設営しエネルギ補給し疲れもありシュラフに潜り込み

「おやすみなさいませ」(-。_)。。o〇   夜中、外の様子見ましたら満天のお星様がいっぱい出ていました。(≧∀≦)

------------------------------------------------------------------
①寸又峡美人の湯下駐車場04:49---②飛龍橋05:20---③千頭ダム07:18---④天地第一吊り橋07:44---⑤丸盆岳東北東尾根へ09:54
---⑥天地コル10:40---⑦ウインチ残置地点12:01---⑧下西河内山12:47~13:25---⑨丸盆岳16:53
------------------------------------------------------------------ 

ヤマップデータ
 
寸又峡温泉に前日入りし車中泊
以前シーズンオフ中無料駐車場がありましたが立派なトイレとなっていまして駐車できませんでした。
ちなみにトイレはウオシュレット(^_^)
トイレ上の駐車場に止めます。一日500円
 
翌28日 寸又峡美人の湯下駐車場を04:49に出発し関係車両以外立ち入り禁止のゲートを通過していきます。
 
飛龍橋を渡り千頭ダムは右側へ、前黒法師山は左方向
 
ヘッデンを点けないとトンネル内真っ暗け、手掘りのようです。
 
2時間半ほどかけ千頭ダムにやってきました。
 
ダム湖の水面の色が美しい。
 

殉職者の慰霊碑が建っていました。建立者は間組
目の前のモニュメントには千頭石堤と記されています。

右側へ登って来ますと大無間山や光岳に繋がっていますが登山道はありませんよ。

本日は左側方向へ進んでいきます。
 
真っ暗けなトンネル、森林鉄道が通っていたんでしょう。
 
索道輸送の遺構が残っていました。滑車・ワイヤーケーブル・ゴンドラを吊す金具等々:http://yamaiga.com/rail/senzu/main12.html
 
この天地第一吊り橋を渡ります。
 
渡り終えましたが怖え~。でも、板は朽ちてこんな感じでしたが鋼線やワイヤーは確りしているようです? 
 
渡り終えて破線道を辿ろうかと思っていましたが渡った直ぐ左側には小さなガレがありいやらしく感じ直登しました。
 
木々や枝、岩に掴み直登したんです。ここを下りに使うにはロープ必須でしょう。
 
登り上がった地点は痩せ尾根で、左側へ進んで行きますと天地コルの大杉へ到着です。もちろん大休止 
 
下西河内と上西河内とを繋ぐ峠道にこんな遺構が放置されていました。小屋も設置されていたようで残骸が残っています。
よくよく見るとワイヤーが張りめぐされていましたので索道輸送用のウインチなのでしょうか?
 
下西河内山1448.3mへ到着 位置確認できる最たる人工物なり。
 
不動岳の山容が見えてきました。
 
笹藪が出現し笹藪に苦しめられトンネルトレースを見失うと平泳ぎで藪漕ぎしましたが疲れ果てましたよ。
 
笹の丈が短くなってきたころ丸盆岳2066m到着
 
 
西風なのでどこへテント張ろうか色々考え
 
この凹地にテント設営
山頂周辺は風が強いのでしょう。皆耐風姿勢をとっています。(^_^)
 
さっと霧がかかっては消えていきます。
で、簡単な食事をとりシュラフに潜り込んだのでした。夜中2回ほど目が覚めましたが外は満天の星が光り輝いていました。
 
翌日の陽の出の光景ご覧くださいませ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三蓋山周回コース | トップ | 下山日東海地方が梅雨入り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (a.yama@geo)
2020-06-09 21:48:50
お疲れ様でした。
やりましたね! 丸盆東尾根ばかりでなくバラ谷、前黒法師山まで…体力、気力ともまだまだ充分若いですよ。
天候も良かったようですね。笹原の風景も好きですが日の出も素晴らしいです。蕎麦粒山とバラ谷で見たご来光を思い出しました。
今年の夏山は今までとはガラリと変わりそうですね。
今年は聖、赤石あたりを登りたいと思っていましたが林道のバスが動かないみたいなので再検討しなければなりません。
近いうちにトレーニングを兼ねてハ丁池でのんびりしませんか?
梅雨入りして日程が組みにくいですがよろしかったらお願いします。
返信する
沼平から (M)
2020-06-10 23:55:41
こんばんは
再び行ってきました。今回は沼平から茶臼小屋・上河内岳へ、翌日は光岳・イザルガ岳・仁田岳へと三日目茶臼岳から鳥小屋尾根を下り畑薙山経由で高圧鉄塔へ下って来ました。林道東俣線は道路改良工事で令和5年3月10日まで通行止めとなっています。
2日目久し振りに沈み行く美しい夕陽を眺めました。3日目は大気がクリアーで深南部の山ヤマがとても瑞々しかったです。下山後パラパラ雨が降ってきましたが3日間最高の山日和でした。
八丁池いつでも誘ってください。(^_^)
返信する

コメントを投稿

静岡の百山&南アルプス」カテゴリの最新記事