goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

登尾山へまた行ってきました(2017/4/24)

2017年04月25日 10時06分13秒 | 南豆の山と岬

賀茂の百山  登り尾山

登った山:登尾山(1056.8m)  平成29年4月24日() 天候:曇ぽい  メンバー:単独  所要時間:4時間2分 距離km

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

登り尾バス停12:09---565mピーク12:31---南西尾根コル12:58---巨木ブナ13:47---登尾山14:13

---ムーミンこぶ14:23---左側に林道を見る15:45---出発点へ16:11

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

そんな訳で本日も歩いてきました。

2017/4/24本日のログ

登り尾バス停裏にある水準点409.9mの尾根を直登

取っ付きはかなりの勾配ですがジグザグに登り

②ピークを越え登り尾山の南西尾根に乗り山頂を目指します。

600m付近は新緑の始まりで気持ちよいです。

③コルの東側は森林整備が実施されていまして路網が至るところ取り付けられています。

鹿が食べた跡でしょう。

美味しんですかね。

どんな味がするんだろうなんて考えながら

河津の街並みが一望できる尾根なんです。

で、林班界でもあり薄っすらですがトレースが解ります。

更に下田富士や高根山、大段も見えていました。

登尾山周辺マメザクラただ今満開

ヒメシャラ群の気持ちよい尾根筋に到着

ピンクテープがマーキングされた左側に

先日探し当てられなかった④巨木ブナがありました

この登尾山周辺では一番大きいのでしょう。

左右上下から撮っておきます。

私がスケール代わりにブナにへばり付いてみました。

桜満開で

暫し歩を止め眺め入ります。

次なる巨木ヤマグルマを求めて周辺を(南・南東方向)を歩いてみましたが

見当たらず山頂に到着

先日のコブヒメシャラにごあいさつし

すぐ傍の開けた地点から賀茂の山々を眺め

更に南東方向をくまなく探してみましたが

樅の木や

ヒメシャラとは遭遇するんですが巨木ヤマグルマを発見することはできませんでした。

てな訳で諦めて下山開始

国道414号ですがとても高度感があります。15:15通過

右上の丸い稜線は猿山

この辺はしっかりとしたトレースが導いてくれます。

で、③コルから南へ変針して行きますが

マーキングテープや木にペイントがなされ

すんなり出発点へ下ることができました。

下山後、ネットで登尾山のヤマグルマ検索してみましたら頂上から西側に10分程くと

ならば、健康歩きしながらまた登って来ましょう

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 登尾山に行ってきました | トップ | 登尾山へまたまた行ってきま... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
登尾の復習 (JO)
2017-04-26 15:32:24
先日の復習がてら、3人で遠笠山を直登してみました。 笑われそうに簡単ですが、これも始めの一歩。 鹿路庭峠の石仏さまも確認してきました。
返信する
遠笠山 (M)
2017-04-27 07:52:14
先日ドロップボックス送信していただきありがとうございました。
私が撮る写真のアングルと違ってとても新鮮でした。

遠笠山は円錐形の山で尾根が大きく忠実に尾根を辿るにはコンパスの必要な山だと思います。

鹿路庭峠の石仏さまも確認できてよかったです。
私もヤマグルマを探し当てました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

南豆の山と岬」カテゴリの最新記事