賀茂の百山
平成27年2月25日(水) 単独 天気:晴 所要時間:2時間19分 距離:GPSにて計測=4.64km
【登った山】 高水山(206.6m) 基準点名:下賀茂村 三等三角点
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①日野青市の裏道10:56---②尾根取付き地点11:07---③157m高点11:49---④コル11:55---⑤石積み地帯11:58---
⑥高水山(206.6m)12:12---⑦破線の道12:42---⑧車道へ13:05---①出発点へ13:19
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
高水山ログ
②この地点から尾根へ取付きます。
尾根へ乗っかって谷間の向こうに見えている山、寺の壇でしょうか?
出発点である日野(ひんの)地区を望む。
西南西から100m付近で南西へ変針しゴロタ岩を登り込みます。
③175m高点にはアンテナが立っていましたが、現在は利用されていないようでした。
175m高点を過ぎ西側へ40mほど下った④コル地点
そのコルから北西側にある尾根を登りこんで行こうかと思ったのですが、西沢に石積みが多く見られその沢を辿って見ました。
杉林を登り詰めて行くと
なにやら が うつ伏せに! ピーンときまして
ひっくり返してみましたら
ご覧の石仏を発見させていただきました。
⑥高水山(206.6m) の三角点へやってまいりました。
周辺は山林に覆われ眺望は全くありません。
基準点名:下賀茂村 三等三角点 206.6m
以前西側から辿った時、南側に廃墟があったので勘を働かせ捜索してみましたらなんと三角点へ舞い戻ってしまったのでした。
円内、ぐるっと回っている軌跡がそうです。
広い山頂ではこの様なことがあるんですね。これで2度目です。
で、コンパスを出し⑥から⑦へ下って
低山はこの様に竹林に占領された里山が多いです。
道らしきに出まして、石積みがなされたこの地点から東側へ進んでいきます。
周辺は湿地帯ですので昔は田圃だったのでしょう。
屑鉄と化した車が放置された広場に出てまいりまして
確かな道が現れ
この車道に出てまいりまして①出発点へ戻り高水山の探索を終了します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます