なーんか最近暑いですねぇ。
なぬらにです。
沖縄で梅雨明けしたらしいですねぇ、早いですねぇ。
こちらは梅雨入すらしてません(梅雨というほどのものでもないですが)
さて、当方の会社ではシステム開発に「PowerBuilder」なる知る人ぞ知るベリーマイナーなツールを使用しております。
このPowerBuilder最大のウリが「DataWindow」というオブジェクトです。
VisualBasicで例えるならスプレッドとレコードセットがドッキングしたような代物です。
DBに直結して画面表示なんかができて1行コードを書くだけでレコードの検索更新削除挿入なんでも来いってな、便利な機能。
表示速度も結構速い。
「DataWindowsが無いからVisualStudioは嫌」と駄々を捏ねていたわけです。
でもPBって1ライセンスが高いんですよねぇ。
そんなPBの代名詞とも言えるDataWindowですが.NET対応のコントロールがあるという噂を聞いたので早速評価版を導入してもらった。
1.デザイナを使ってライブラリに定義を作成。
2.Windowsフォームにコントロールを貼り付けてライブラリ内の定義に結びつけるとあら不思議。
3.あっとゆうまにPB風プログラムの出来上がり。
英語版だけあって項目毎のIME制御が無いなぁ、流石に。
まぁそこはそれ、コード手書きで対応できたので些細な問題。
その他の設定や制御は大体PBと同じ。
これさえあれば他のGrapeCity謹製の同種コントロールのチョイスで頭を悩ます必要もなくなりますよ、課長。(すでに買ってしまったものもあるみたいですが。
これの日本語版って出るのかな?これでも十分ですけど。
PB経験者やスプレッドや標準グリッドで悲しい思いをしている人達には結構需要があると思うなぁ。
なぬらにです。
沖縄で梅雨明けしたらしいですねぇ、早いですねぇ。
こちらは梅雨入すらしてません(梅雨というほどのものでもないですが)
さて、当方の会社ではシステム開発に「PowerBuilder」なる知る人ぞ知るベリーマイナーなツールを使用しております。
このPowerBuilder最大のウリが「DataWindow」というオブジェクトです。
VisualBasicで例えるならスプレッドとレコードセットがドッキングしたような代物です。
DBに直結して画面表示なんかができて1行コードを書くだけでレコードの検索更新削除挿入なんでも来いってな、便利な機能。
表示速度も結構速い。
「DataWindowsが無いからVisualStudioは嫌」と駄々を捏ねていたわけです。
でもPBって1ライセンスが高いんですよねぇ。
そんなPBの代名詞とも言えるDataWindowですが.NET対応のコントロールがあるという噂を聞いたので早速評価版を導入してもらった。
1.デザイナを使ってライブラリに定義を作成。
2.Windowsフォームにコントロールを貼り付けてライブラリ内の定義に結びつけるとあら不思議。
3.あっとゆうまにPB風プログラムの出来上がり。
英語版だけあって項目毎のIME制御が無いなぁ、流石に。
まぁそこはそれ、コード手書きで対応できたので些細な問題。
その他の設定や制御は大体PBと同じ。
これさえあれば他のGrapeCity謹製の同種コントロールのチョイスで頭を悩ます必要もなくなりますよ、課長。(すでに買ってしまったものもあるみたいですが。
これの日本語版って出るのかな?これでも十分ですけど。
PB経験者やスプレッドや標準グリッドで悲しい思いをしている人達には結構需要があると思うなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます