goo blog サービス終了のお知らせ 

チョロQがほしい?

チョロQよ、走れ! かっこよく走れ!

JFK

2005-09-29 23:35:14 | 日記
自分の些細なチョロQコレクション。












 でも、あんなに高い塀があるんじゃ、どうやって飛び込めばいいんだ?

 (※よい子はマネしないでね)




 あ、私は阪神ファンでも、巨人ファンでもアリマセン・・・











来年は派手に打って・・・くれるかなぁ?


こくせ~

2005-09-25 00:37:11 | 日記
自分の些細なチョロQコレクション。





 毎回くだらないことばかり書いているnantechですが、我が家にも来ましたよ、


「国勢調査」


の調査票が。こんなんですが一応、世帯主でした~(笑)


 しかしまぁ、この調査結果で何かが変わるとは思えないので、データを見て「へぇ~」とか言うだけなんでしょうね。本来ならは、国レベルで大きく変化しても良さそうな状況にあっても、大多数の人は変化を望まないようなので、調査自体に意味を持たせる事をあえてしない、中流意識を再確認させるだけの・・・
まっ、いいか。





 私個人の「国勢調査」に対するイメージはこんな感じですが。





おみやげは…

2005-08-23 22:30:00 | 日記
あまりチョロQには関係ありません。



 今日は信州と横浜の空気の違いを痛感したnantechです。



 日曜日に、白州→白樺→茅野と移動して、そこから蓼科(東急ハーベストクラブ)で1泊しました。全部、人にくっついていっただけなので、私の意志では全くありません。

 蓼科には夜9時頃についたのですが、なんだか半袖では寒いくらいで、夏のあいだだけでもココに住みたいなぁなんて思ったり・・・雲上の世界はとても快適でした。

 そして翌日(月曜日)は何故か軽井沢へ。軽井沢銀座とか行きましたが、こちらは普通に、当たり前に、当然のように暑い!!私はあまり興味がないので、財布を開くことなく通過してきましたが。

 結局、大したお土産を買う事もなく帰路に就いたのですが、関越自動車道「高坂S.A.」でコレを買いました。今回の旅行には関係ないのですが。



 群馬県の名菓「旅がらす」です。鉱泉せんべい※にクリームがサンドされていて、軽い感じがウマイ!そして、群馬といえば富士重工ですね。チョロQは「SUBARU R1」をあしらってみました。では。

※我が妻は「炭酸せんべい」と言っていましたが。

何故か

2005-08-22 23:57:10 | 日記
まったくチョロQに関係ありません。



いきなりですが、日曜と月曜で長野方面へ遊びに行ってました。
これがお盆休みだとは思いたくないのですが、連休したからなぁ・・・
自分の意思とは裏腹(?)な行動が多い旅行でした。

せめて、アルピコのチョロQでもGETできたらよかったのに。余裕がなかったよ。


(スミマセンがコメントのお返事は明日に…)

あるべき場所

2005-08-02 20:11:59 | 日記
おいしいお菓子の話。



 「三方六」 このブログでも何度か紹介している、帯広の銘菓です。

 先日の日曜日、比較的近所にある百貨店(・・・といえるかチョット微妙な店舗)で、「三方六」をみつけました。売り場には『日曜限定』と書いてあったことから、この場所で以前から販売していた様子。全く気付きませんでした。しかも最後の一つ。よかった。



 家に帰って、早速開封・・・するまえに撮影。包装はこんな感じ。





 期待に胸膨らませ、いざ開封!!

 「おや?」

 なにかがチョット違うような。あぁ、チョコレートが少し溶けてるのか。以前コイツを見たのは冬だったな。都会の蒸し暑い夏には似合わないかも。北海道の厳しい冬にこそ相応しい。まぁ美味しいからどっちでもいいや。




白樺をイメージしたチョコレートのコーティングが綺麗です。(食べかけですが)



 
 話は変わって、一緒に写っているチョロQはイオン限定の

 「アコードワゴンパトカー」

 これを買いにいつものイオン系の店へ。他のものには目もくれず、チョロQ売り場へ直行。しかし、1台もナイ。もう売り切れたのか、まだ入荷していないのか。などと思っていたら、全然別の場所にありました。我が妻の協力により無事GET!


「チョロQは、チョロQ売り場に置いといてください!!」

カブトムシの近くにチョロQが並んでいても気付きませんが。

横浜港

2005-08-01 22:13:20 | 日記
まったくチョロQに関係ありません



 「第20回 神奈川新聞 花火大会」


 行って来ました。仕事を早退して(^^;)

 会場は、みなとみらい21臨港パーク前ですが、こちらは激混みで以前痛い目にあったので、それ以後は港の反対側の大黒埠頭から見物してます。

 場所はベイブリッジの下にある岸壁ですが、ゴミゴミしてなくていい感じです。




 難点は会場から遠いという点なんですが、遠景の花火もまた味わいがあると思います。逆に利点は夏の風向きから、花火の手前に煙がくることがない位置になるため、花火の煌めきを存分に楽しめます。



(みなとみらいをバックに上がる花火)

 画像の左側にうっすら写っている縦長の建物が「ランドマークタワー」です。あの高いビルが小さく見えます。実際には夜景がもっとキレイに見えているのですが、携帯で撮影したため真っ暗です。

好きなモノ

2005-07-16 21:37:05 | 日記
まったくチョロQに関係ありません?






 「もっとたくさんのチョロQがほしいなぁ」

 案外、コレクター歴が短いnantechです。



 現在のコレクション状況は、STDを中心にSHOPで普通に買えるモノと、某コンビニで発売される、ちいさいチョロQ(いわゆる「ちびっこ」)が大半を占めています。企業特注のバスチョロQや鉄道チョロQも(本当は)欲しいのですが、チョロQの品代+送料に二の足を踏んでいます。


 それでも、先日チョロQの保有台数を確認したところ、1000台を超えていました。1000台突破の記念すべきチョロQは、頂き物の「ミニミニチョロQ」でした☆。この保有台数は、コレクターとしては少ない方(?)だとは思いますが、普通のモノばかりなので見応えのないコレクションでございます。まぁ、好きで集めたモノ。別に転売を考えているわけも無く、箱から出しては一人ニヤニヤと眺めております。


 好きなモノといえば、私は酒もタバコもやらない(正確にはタバコはやめた)経済的な人間ですが、甘いモノが大好きなのでございます(笑)。今、食べたいお菓子は、北海道の「三方六」:舌にまとわり付くようなバームクーヘンが最高!!しかし、なかなか食するチャンスはありませんね。一番よく食べるお菓子は「うなぎパイ」。夜のお菓子です。遠州に縁がありますので。










「ジャンボうなぎパイ」

「もうっ! やっきりしちゃう!!」

バトン?

2005-06-23 20:59:22 | 日記
まったくチョロQに関係ありません。




「酔扇堂備忘録」の酔扇さんから、予想通り(笑)まわってきましたよ、しかも1番指名です!


ミュージカルバトン


というアンケートが。
チェーンメール?ちょっと違うかな?特に問題なさそうなので、とりあえず。

考えてみれば、最近音楽ってあんまり聴いてないよなぁ・・・CD買ったりしてないもんね。
普段は専ら、「ラジオ」から聞こえてくる曲をなんとなく聴いてるだけだし。
だから、最新の曲は知っているけど、アーティスト名やタイトルはほとんど記憶なし…
CDを聴くのは通勤中、車の中でだけ。しかも長くて15分位。(楽な通勤だな)

こんな私の音楽事情といえばぁ(お、答える気か?)たかが知れてる?

まぁ、とりあえず順番に答えていきましょうか。

1,Total volume of music files on my computer
  (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)


えーっと、検索結果・・・ゼロでございます。(^^;)
なんかわからんサンプルが入っているだけでした・・・


2,Song playing right now
  (今聞いている曲)


今?あ、めずらしくラジカセ(古っ)から音楽が!!「秋の童話」のテーマソングだそうで。
我が妻の趣味で、韓流ドラマの曲らしいが??


3,The last CD I bought
  (最後に買ったCD)


この間、HMVで安売りしていた、DAFT PANKの「Homework」というもの。
どんなのか気になります?


4,Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
  (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)


さぁ、心して読んでくださいよ、

 ・OZZY OSBOURNEの「THE ULTIMATE SIN」より、THE ULTIMATE SIN
  (ブリティッシュの重厚感とスリリングさがたまらない。)

 ・METALLICAの「MASTER OF PUPPETS」より、MASTER OF PUPPETS
  (暴力的に切り刻むサウンドに思わずヘッドバンキング。)

 ・DAVID LEE ROTHの「SKYSCRAPER」より、JUST LIKE PARADISE
  (アメリカの脳天気さがgood!)

 ・YNGWIE J. MALMSTEEN'S RISING FORCEの「ODYSSEY」より、DEJA VU
  (クラシカルなフレーズをメロディアスにギターが歌う)

 ・DREAM THEATERの「IMAGES AND WORDS」より、UNDER A GLASS MOON
  (人間業とは思えない超精密なプレイが鳥肌モノ。)

ふぅ。なにがなにやらといった感じですなぁ。じゃあ、ちょっとだけ説明を。

ここにあげた曲はすべて、HMです。
あ、今反応した鉄道ファンの皆さん、違いますよ。「ヘッドマーク」ではありません。

「ヘビーメタル」(?!)

です。1988~92年の間の曲ばかりですが、この頃に聴いていた曲の印象が強くて、
最近のモノが全然浮かんできませんでした。あしからず。

そして、最後に

5,Five people to whom I'm passing the baton
  (バトンを渡す5人)


すみませんが、誠に勝手ながら以下の方々を指名させて頂きます。

チョロQ☆スタイルさん

きりり☆さん

わかさん(ハマリもの ゝ(´∀`。)ゞ)

シンシアさん(ぷちこれ)

miさん

指名させて頂いた皆さんのブログに趣旨説明のコメントをいたします。
決して強制ではありませんので、興味がない、答えたくないと思われる方は
無視していただいてかまいません。ご迷惑であったならばお詫び申し上げます。

こんな感じでどうでしょうか。

ブレーブスvsフライヤーズ?

2005-06-13 12:48:25 | 日記
まったくチョロQに関係ありません。




 港北ニュータウン(以下:港北NT)。横浜市の北部に位置する都筑区を中心として広がる新しい街。今なお発展を続けている。
 しかし、この港北NTの造成が始まると、次々と発掘される「遺跡」。「竪穴式住居跡」や「土器」などが多数出土し、造成工事はなかなか進まないままに時は過ぎていった。

 私が義務教育を受けている頃に使っていた、地域の歴史や文化をまとめた資料には、既に港北NTと遺跡についての記述があったので、十数年(←うそつき)も前の話になる。

 今では、立派な「歴史博物館」と「大塚・歳勝土(さいかちど)遺跡公園」で、縄文時代を体験できます。実際に私も、造成中の港北NTを遊び場にしていたので、土器のかけらなどはよく目にしたものの、はっきりしたことはこれらの施設で知りました。

 さて、現在の港北NTは、JR南武線、JR横浜線、東急東横線、東急田園都市線に囲まれるちょうど中間の位置にあります。そして横浜市営地下鉄が、これら4路線がつくる4角形の対角線になるように走っています。現在は、港北NTの範囲内では東急田園都市線「あざみ野駅」からJR横浜線「新横浜駅」を繋ぐ1路線しかありませんが、東急東横線「日吉駅」からJR横浜線「中山駅」を繋ぐ新たな路線が平成19年の開業を目指して工事が進んでいます。

 余談ですが、「日吉駅」から「中山駅」を繋ぐ新線(横浜環状鉄道)は、都営地下鉄「大江戸線」でも採用された、『リニアモーター』方式を採用しているそうです。




長い前置きになりましたが、昨日港北NTに行ったということです。(^^;)
港北NTの中心的な街になりつつある、横浜市営地下鉄の隣り合う2つの駅「センター北駅」と「センター南駅」周辺のショッピングタウンが今、熱い!(←死語?)「センター南」には地元の雄、「東急百貨店」が、「センター北」には大阪の異端児(?)「阪急百貨店」が観覧車を屋上に乗せ、お互い睨みあっております。

私はどちらかというと「阪急百貨店(モザイクモール)」のほうが好きで、買い物は大体コチラでしてます。駐車場もすんなり入れることが多いので、昨日もコチラに車で行きました。



しかし、昨日はどうしても目的の物(チョロQではない)が見つからず、1区間だけ「乗り鉄」して隣の駅の「東急百貨店」へ。電車に乗るのは何年かぶりだったので、いろいろ撮影等しようと思うまもなく次の駅へ到着。


(携帯で撮影)

この画像の左側にいた女性が私のことを怪しんでいたので、向きを調整しているうちに入線。
ということで撮影失敗(^^;)

「センター南駅」をでると、こんな感じで「東急百貨店(港北東急S.C.)」が威圧感を与えています。この場所はドラマの撮影などでもよく利用されているようです。



こちらで無事、目的の物(チョロQではない)を購入して、また1区間だけ利用して車を取りに戻りました。ただし、また車で「センター南」へ来てしまいました。なぜかって?それは・・・

「センター南」には「トイザラス」がある!

からです。(^っ^)「ちびっこチョロQトーマス」がトイザラスにあるという情報を得ていたので、また来てしまいました。(無駄)

残念ながら「ちびっこチョロQトーマス」はコンプならず。
誰かトーマスだけ買っていったやつがいる!

落胆して外に出てみると、もう夜でした。


(トイザラスより)

手前左「東急百貨店」、右奥の緑の輪が「阪急百貨店」の観覧車。駅1つ分の距離。







お別れの画像はコチラ。それでは。


(我が妻撮影)