goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

脳梗塞の前触れって?

2022-03-22 15:36:18 | 健康、美容

「一過性脳虚血発作(TIA)」をご存じですか?

Transient(一過性の)

Ischemic(血流が悪くなる)

Attack(発作)

のことで、

このTIAを起こした人はその後、短い期間で脳梗塞を起こす確率が高いことがわかってきました。

TIAに早期に気づき、治療をはじめることで脳梗塞発症のリスクを減らせるのではないか、
と言われています。

TIAの症状には次のようなものがあります。


①手足や顔に力が入らない

②手足や顔の感覚がなくなったり、しびれたりする

③ろれつがまわらない、言葉が出にくくなる

④片方の目が見えにくい、片側になるものが見えなくなる

 

また、TIAの後に脳梗塞になりやすい指標として「ABCD²スコア」というものがあります。

Age(年齢) 60歳以上(1点)

Blood pressure(血圧) 140/90mmHg以上(1点)

Clinical symptoms(症状) 麻痺のないろれる障害(1点)、片側の麻痺(2点)

Duration(症状の持続時間) 10~59分(2点)、60分以上(2点)

Diabetes(糖尿病) あり(1点)

これらの点数が高いほど脳梗塞にリスクが高い、ということになります。

 

ABCD²スコアの基準を見てもわかる通り、
血圧、糖尿病などは食習慣で改善できる可能性もあります。

暴飲暴食、運動不足、塩分糖分摂りすぎ、など
日ごろから改められるところは改善していきたいですね。


花粉症新規発症にはマスクが有効!?

2022-02-25 14:03:02 | 健康、美容

子どもの花粉症、増えていますよね。

うちの子も年中さんの時に発症し、長年悩まされています。

登下校時や外で遊ぶときには花粉用メガネをはめていたのですが、
コロナ禍になってマスクをするようになり、
メガネがくもったり、息がしづらかったりしてメガネははめなくなりました。

ところが、ここ1~2年、花粉に悩まされることが少なくなったんです。

で、このニュースが目にとまりました ↓

「子どもがはじめてスギ花粉症にかかる新規発症率は、
新型コロナウイルスが流行りだした2019年以前の半分以下だった」

花粉飛散時期にマスクをすることによって、
すでに花粉症をわずらっていた人も症状が少なくてすんだそうです。

福井大学の研究チームが全小学生4万人を対象にアンケートをとり、
約2万2000人から回答があったとのことで、
マスク着用率がほぼ100%だった昨年のスギ花粉症新規発症率は1.35%で、
着用率が20%だった2016~2019年(3.79%~2.71%)の半分以下だったそうですよ。

コロナ禍の子どものマスクは特に夏場は熱中症に注意が必要ですが、
コロナがおさまっても花粉飛散時期だけマスクをする、
というのは発症や症状緩和に続けると良さそうですね。


受験にむけて

2022-02-16 13:10:45 | 健康、美容

わが家には受験生がいます。

今の受験は昔とずいぶん変わりましたね。

説明を聞いただけでもざっと7つ…。

・私立専願入試

・私立前期入試

・私立後期入試

・パラマ入試

・公立特色選抜

・公立推薦

・公立一般入試

福岡ではまだ公立高校を選ぶ人が多いようで、わが子も

私立前期入試、公立一般入試

をするのですが、

それにプラス

・県外お試し受験

というのもしましたよ。

 

私立の専願入試(希望校の希望コースに「受かったら絶対入学します!」と約束して

受験するもので、私立前期や公立試験よりも早く合否が決まります)を

選ぶ子どもも増えているようで、

2月上旬には決まり、すでに高校の勉強を始めているようです。

 

どの高校に行くかも大切ですが、どんな高校生活を過ごすのかも大切です。

一日も早くコロナが収束して、

体育祭や文化祭、修学旅行が制限なくできる高校生活であってほしいと願います☆


新型コロナウイルス対策 最新情報は?

2022-02-03 10:19:50 | 健康、美容

昨日、

スーパーコンピューター「富岳」を使って
新型コロナウイルスのオミクロン株の感染リスクなどを分析した結果、
マスクをつけない感染者と1メートルの距離で15分間話した場合、
感染する確率が約60%に高まる

という記事が出ていました。

ちなみに、
マスクをしていない感染者と15分間、50センチ以内で話すと
感染率はほぼ100%、

マスクをつけて1メートル以上離れていれば
感染率はほぼ0%だったそうです。

大人の腕の長さが約70cm。
マスクをしたうえで、
お互いに手を広げてぶつからないくらいの距離を
意識してとるようにすればいいということですね。


また、飲食店やイベント、カラオケボックスでは
グループをわけて1部屋の人数を減らしたり、
歌う場所を排気口の下などに限定すると、
感染リスクを大幅に減らすことができるそうです。


咳をしたり、会話をしたりといった
飛沫が飛びそうな場面で不織布マスクをし、
1m以上の間隔をあける、
こまめに換気をする、
といったことで感染リスクが大幅に減らせるようですね。

リスクの高い場面を個人個人が意識して減らし、
できるだけ以前のような生活に近づけるとなるといいですね。


サラリーマン川柳

2022-01-28 10:29:26 | 健康、美容

新型コロナウイルスが猛威をふるっていますね💦

わが子たちの学校でも学級閉鎖や学年閉鎖がつづき、
今週からは登校してもオンラインで受講してもどちらでもいいようになりました。

学校の先生方もオンライン授業の対応、感染者の情報収集、
保健所との対応、消毒、などなどほんとに大変そうです。

うちの子も1人はオンラインで参加しているのですが、
途中でPCがダウンしてしまったり、
先生が目を離したすきに面白いことをする子がいたり、
わざと退出、入室を繰り返す子がいたり…。

これでは先生はたまりませんね((+_+))

コロナが流行してからというもの、
修学旅行が中止になったり、
合唱コンクールなどのイベントが中止になったり、
子どもたちの精神状態にも少なからず影響がありそうです。

そんな中、昨日サラリーマン川柳が発表されていました。

コロナにからめた自虐的なものや家族や上司との関係を題材にしたものが多く、
どれも面白かったです。

私のなかの優秀賞はこれです↓
『マスクとる 緊急事態 ノーメイク』(ちろすけさん)

マスク生活になってすっかりノーメイクのことが多くなり
マスク代はかかりますが、化粧品代は以前の1/4くらいで良くなりました(笑)
「外出先、お茶を出されて大慌て」
ということが数回あり、それ以来、口紅と眉だけは描くようにしました。

 

まだもう少し、マスク、消毒、換気、在宅ワーク、オンライン授業などなど
ガマンの日々が続きそうですが、そんな生活の中でもほっこりするような
面白さや楽しさを見つけて日々を楽しんでいきたいです。