goo blog サービス終了のお知らせ 

肩の上の只者~站在巨人的肩膀上~

語学修行のため中国へ。

寮周辺の風景

2010-09-27 18:30:39 | 南寧での日々

南寧は大分涼しくなって来たものの、相変わらず湿度が高く、洗濯物がなかなか乾きません。

さて、今回は私が住んでいる留学生宿舎周辺の様子について書いてみたいと思います。

留学生用の宿舎は構内に何棟もあり(具体的な数はわかりません)、現在建築中のものもあります。
下の写真に写っているのが、私の部屋がある建物です。

遠目に見るとなかなか洒落た感じのデザインに見えなくもないですが、実際は結構な古さです。
私の部屋は2階にあります。

寮の前の鴣江路という道路です。

大学での勉強を終えて去る前に、「アビイ・ロード」のジャケ写を真似てここで写真を撮ろうかなー(笑)。

すぐ近くに大学の図書館があります。

まだ中に入った事はありません。
非常に立派な建物です。

また、南寧には南国らしい木がたくさん植えられています。

とても大きなゴムノキ。

一緒に写っている自転車と比べるとその大きさがおわかりかと思います。
日本では鉢植えのものしか見た事がありませんでしたが、こんなに大きくなるんですねえ。
ゴムノキにも色々種類があるんでしょうけど。

キャンパス内にこのような片側2車線の道路があります。

しかも別の道路が立体交差しています。
大学構内がいかに広いかという事を物語る場所のように思います。

今回紹介したのは寮から徒歩で5分以内の場所ばかりです。
もっと離れると、飲食店、スーパー、銀行、郵便局、携帯電話ショップなどが集まっている場所があります。
飲食店だけでもかなりの数で、出される品にも当たり外れがあるので目下色んな店を試しているところです。

学外の様子もいずれ報告したいと思います。


桂林へ

2010-09-26 00:03:16 | 南寧での日々

しばらく雨の日が続いている間に、南寧は一気に涼しくなりました。
このまま秋らしくなってくれると有り難いのですが。

さて、中秋節の連休が終わったばかりですが、10月頭に今度は国慶節の連休があります。
国慶節とは中華人民共和国の建国記念日です。
うちの学校も10月1日から7日まで1週間に渡ってお休みとなります。

せっかくの中国での大型連休に、部屋でゴロゴロしている場合ではありません。
というわけで、他の留学生達と共に旅行をする事にしました。

目的地は広西チワン族自治区で最も高名なる観光地・桂林。
よく墨絵で描かれるような独特の地形で有名な場所です。

南寧からは列車で片道約5時間だそうです。
とりあえず、行きの切符を今日(25日)買って来ました。

行き当たりばったりの旅になりそうな予感なので、面白い事が色々起こるかもしれません。
旅の様子はこのブログで報告したいと思います。


中秋快楽!(1日遅れ)

2010-09-23 15:41:00 | 南寧での日々

昨日は十五夜でした。
ここ南寧は朝から雨模様で、残念ながら月を拝む事はできませんでした。

日本でも中秋の名月などと言いますが、中国ではこの日は“中秋節”という祝日で、日本より大きな行事となっています。
ちなみに学校も昨日から3連休です。
しかし、この休みの分の授業は前後の週の土日に補講があるので、その点は少々微妙な感じで(笑)。

中秋節には月餅を食べるのが伝統的な習慣です。
この日を前に(当日も)スーパーや路傍で、月餅が山積みにされて売られていました。

私も先日、食事をした店で月餅を貰いました。

日本の十五夜と言えばススキと月見団子というのが典型的なイメージなのですが、近年は自宅でそういったものを飾ったり食べたりする事は少なくなってきているのではないかと思います。

バレンタインデーやクリスマスのような経済効果も大きい西洋系のイベントを、メディアや業者が大衆の関心を煽って盛り上げようとするのはある意味必然でしょう。
まあ、世界の文化の多様性を日本でも体験できるわけで、悪い事ではないと思います(若干の独自アレンジはありますが)。

しかし、十五夜や節分、七夕といった東洋の習慣や伝統も守っていかなければならないなあと、中秋節に改めて思った次第です。
物理的な行為として、ススキを飾ったり豆をまいたりしなくても、少なくとも心の中では意識しておきたいと思います。


いよいよクライマックスだというのに

2010-09-18 12:39:00 | 南寧での日々

毎週、「龍馬伝」を楽しみにしていたのですが、中国に来てからは観る事ができません。
離日前に友人にその話をすると、「ネットが繋がるならオンデマンドで観られるだろ」とのアドバイス。
なるほどそんな気の利いたサービスがあったか、と膝を打ちました。

こちらでの生活もある程度落ち着き、そうだオンデマンドに登録しよう、とNHKのサイトへ。
会員登録のボタンをクリックすると非情なるメッセージが。

「お使いの地域からはご利用いただけません」

えぇ~~~・・・・・・。

年末の「坂の上の雲」も観られないのか・・・。orz


SCフライブルクのサポ発見!

2010-09-16 16:11:15 | 南寧での日々

昨日から授業が始まりました。

うちのクラスには私の他に、ベトナム人、タイ人、ドイツ人、ポーランド人がいて、なかなかバラエティーに富んでいます。

初日の授業では、やはり自己紹介を、となります。

私が「棒球(バンチウ:野球)と足球(ズウチウ:サッカー)が好き」と言うと、他国の留学生達は総じて「?? バンチウって何?」という反応。
さすがに「baseballの事だ」と言うとわかってくれますが。

一方、足球(サッカー)という単語は皆知っています。
やはり世界的にメジャーなスポーツです。

休み時間にも、何人かいるドイツ人留学生のうち2人とサッカーの話をしていました。
そのうち「どこのクラブを応援してるの?」という話に。
1人はドルトムント、そしてもう1人がなんとフライブルクのサポーターだというのです。

えっ?
何が“なんと”なのかって?
SCフライブルクというクラブは、愛媛FCとフレンドシップ協定を結んでいるクラブなのです。
松山市がフライブルク市と姉妹都市の関係にある縁で提携していただいているわけです。

私がフライブルクという名前に食い付いたのが意外だったらしく、「フライブルクみたいな小さなクラブを知ってるの!?」と驚かれたので、大体の所を説明しておきました。
小さなクラブと言ったって、我々にとってフライブルクはお手本にすべきクラブであり、現在ブンデスリーガ1部に所属する全く格の違う存在です。
もちろん向こうは愛媛FCの事などは知る由もなく・・・。

確かに、フライブルクはビッグクラブというわけではありません。
愛媛に関しては言うまでもない事で(笑)。
その愛媛とフライブルクのサポーターがこの南寧の地でクラスメートになったわけです。
いや、ちょっとしたミラクルですよこれは。

愛媛の世界への扉は意外と近い所にあるのかも・・・、と見当違いな事を考えたクラス初日でした。

尚、フライブルクには先達て矢野貴章が新潟から移籍したので、日本での知名度ももっと上がって行くでしょう。


とにかく広い大学構内

2010-09-12 15:35:50 | 南寧での日々
南寧にやって来て6日目。
湿度が高く、風もあまり吹かないので、毎日非常に蒸し暑いです。

今日はこれから中国語を学ぶG大学の様子について書いてみたいと思います。

私が住んでいる留学生寮は大学の敷地内にあります。
この敷地がとにかく広いんです。
正門まで徒歩で20分ほどかかります。
まあ、日本の大学でもこれくらい広いところもあるんでしょうけど。

敷地内に食堂はもちろん、スーパー、銀行、郵便局、携帯電話ショップ、自転車屋等、生活に必要と思われる施設は一通り揃っています。
年齢的にどう見ても学生ではない人達も行き来しているので、町の中に大学の施設が点在しているといった感じでしょうか。

とりあえず学内で生活が成り立つので、まだ市内はよく見ていません・・・。

さて、明日は始業式があり、いよいよ学期が始まります。
明後日健康診断を受け、授業は水曜日に始まります。

入寮

2010-09-09 20:52:29 | 南寧での日々
これから中国語を学ぶ大学の留学生寮に、昨日入寮しました。
南寧の空港に迎えに来てくれた方が、昨日も大学での各種手続きや買い物を手伝って下さいました。

今日は午前中にインターネット回線を使用する手続きを行い、寮の自室でのネット接続が可能に。
昨日知り合ったばかりのベトナムからの留学生が、親切にも申請やセットアップを手伝ってくれました。
まったく、人に助けられてばかりです。
彼は中国語コースではなく、学部に所属する学生だという事でした。
この大学は地理的にベトナムから近いため、ベトナム人の留学生が非常に多いのです。

大学の様子等については次回以降にご報告したいと思います。

南寧到着

2010-09-07 21:43:36 | 南寧での日々
本日、中国南寧市に到着しました。

日本を発ったのは昨日。
松山空港から上海浦東国際空港に飛びました。
中国には何度も行っているのですが、松山空港から上海への便を利用したのは初めてでした。
フライト時間は2時間弱。
地元からの直行便という事で、中国が近く感じられます。

昨日は上海に宿泊し、今日の午前中の飛行機で上海虹橋国際空港から南寧に移動しました。
上海から南寧までは約2時間半です。

南寧呉墟国際空港に知人の友人の方にお迎えに来ていただきました。
お忙しいところ留学先の大学も案内していただくなど、本当にありがたかったです。

今日はホテルに宿泊します。
明日入学手続きを行って寮に入る予定です。