「地下足袋」で検索したらこんなブログを見つけました。
新米杜氏の酒蔵日記の「地下足袋登山」
このブログの中に「地下足袋だと自然と拇指球から着地し、常に体の重心の下に足をもってくるような感覚に」と記載があるけど、この「母指球から」にもしかしてヒントが隠されているんじゃないのかなあ?
急な坂を下る時って足先、つまり全ての指で地面を掴んでいるような感じがしたんだ。
緩い下りなら踵から足先に抜ける感覚で足を回すと言うのか、この足運びが楽なんだけどね。
でも、よーく考えてみると、この状態が一番捻挫の確立が高いのでは?と思う。
明らかに足先で地面を捉えているときは、何があっても対応できるんじゃないか、という安心感さえあった。捻挫なんてこの状態なら「まず無いね」って。
以前ケニアだったかな?マラソン学校の選手育成番組を見たんだけど、彼らは子供の頃から裸足で野山を走りまわっているんだ。小学校の校庭なんて全くの草だらけの山だ、その中で子どもたちは全力で走るんだ、裸足でね。将来が掛かっているから、本当の全力で。(生活の為にマラソン選手になる)
その番組の中で、彼らは踵から着地していない、ちょっと考えられない走り方をしている事を知った。短距離の走り方で長距離を走る、みたいな。
これは、アメリカの大学で今も研究されているみたいなのだが、彼らは踵から着地する危険を自然と覚え、そんな走り方が身に付いたんだ。
我々は、何も考えずに踵から着地して走っていると思うが。
踵を付かないで走ってみたけど...
出来ません、平地では長続きしないし、きっとダサ走りに違いない.....
しかし、下りであれば少しだけ出来ると思った。
その時は、母指球から足の指に接地感を感じながら、しっかりと地面を掴んでいるような感覚。
しかし、その後、足の指が攣っちゃって....(笑)
でも、あの感覚、もしかしてプラスじゃあないのかな?
明日、もう一度確認ランしてきます。
で、地下足袋....買ってみようかな?
新米杜氏の酒蔵日記の「地下足袋登山」
このブログの中に「地下足袋だと自然と拇指球から着地し、常に体の重心の下に足をもってくるような感覚に」と記載があるけど、この「母指球から」にもしかしてヒントが隠されているんじゃないのかなあ?
急な坂を下る時って足先、つまり全ての指で地面を掴んでいるような感じがしたんだ。
緩い下りなら踵から足先に抜ける感覚で足を回すと言うのか、この足運びが楽なんだけどね。
でも、よーく考えてみると、この状態が一番捻挫の確立が高いのでは?と思う。
明らかに足先で地面を捉えているときは、何があっても対応できるんじゃないか、という安心感さえあった。捻挫なんてこの状態なら「まず無いね」って。
以前ケニアだったかな?マラソン学校の選手育成番組を見たんだけど、彼らは子供の頃から裸足で野山を走りまわっているんだ。小学校の校庭なんて全くの草だらけの山だ、その中で子どもたちは全力で走るんだ、裸足でね。将来が掛かっているから、本当の全力で。(生活の為にマラソン選手になる)
その番組の中で、彼らは踵から着地していない、ちょっと考えられない走り方をしている事を知った。短距離の走り方で長距離を走る、みたいな。
これは、アメリカの大学で今も研究されているみたいなのだが、彼らは踵から着地する危険を自然と覚え、そんな走り方が身に付いたんだ。
我々は、何も考えずに踵から着地して走っていると思うが。
踵を付かないで走ってみたけど...
出来ません、平地では長続きしないし、きっとダサ走りに違いない.....
しかし、下りであれば少しだけ出来ると思った。
その時は、母指球から足の指に接地感を感じながら、しっかりと地面を掴んでいるような感覚。
しかし、その後、足の指が攣っちゃって....(笑)
でも、あの感覚、もしかしてプラスじゃあないのかな?
明日、もう一度確認ランしてきます。
で、地下足袋....買ってみようかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます