お知らせ

滑川町社会福祉協議会より、いろいろなお知らせや日常のつぶやきを発信しています(*^_^*)

救急法講習

2014年11月28日 | つぶやき☆

先日、赤十字奉仕団が救急法の講習を行いました。

AEDを使った救急法を勉強し、1月末にある救急法競技会へ出場するそうです。

また、来月には「炊き出し訓練」も予定しています。

毎年、春に「日本赤十字」の社資という事で、地域でも500円の社資(500円以下は寄付金)にご協力頂いているかとおもいますが、赤十字奉仕団もまた赤十字の活動のひとつで、地域住民の方がボランティアで活動してくださっています。

ない方がもちろんよいですが、もしも町内で大きな災害があれば、赤十字奉仕団の皆さんにもご協力頂き、救助や支援を行っていくことになるので、こうした練習も年間の活動の中で実施しています。

たくさんの方が協力してくださると心強いですね。

興味のある方は、ぜひ見学にいらしてください(^^)♪

 


長野北部地震

2014年11月26日 | つぶやき☆

先日、携帯やTVから大きな地震警報がなり、驚かれた方も多いのではないでしょうか。

このたびの長野北部地震により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

家が倒壊するなどの被害もある中、死亡者を出さずに済んだひとつの要因は「地域のつながり」だとの報道もありましたね。ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

報道による情報だと、自分が助かった後も、地域の人や友人をすぐに助けにいったとか、暗闇の中から聞こえる助けを求める声で、誰なのかどこにいるのかを瞬時に判断しレスキュー隊を呼べたとか、ある倒壊した住宅では、消防士さんと近所の住民5人が2歳の男の子と3歳の女の子を救助したとか・・・被害の比較的少なかった住民の方が、被害の大きい住民のところへ集まり、初期救助活動に積極的に取り組んだという事が死者ゼロという結果につながったのでは、と言われています。

昔から変わらず、地域の方々と親交深い地域には、今回のような災害時だけでなく、助け合いの精神が普段から普通にあって、家族や親族でなくてもお互いに心配したり助け合ったりするけれど、地域の行事があって役員や自治会などで駆り出されたり、消防団・青年団・老人会・婦人会・子供会等々そういうものにも加入したりという事も少なくないのかもしれません。

逆に、都会の方や、新興住宅地など、転入や転出者の多い地域は、逆にトラブルにならないよう、ほどほどの距離を保ってお付き合いをし、困った時に利用できるサービスなどが身近にあったりする事も少なくないようです。面倒くさい事もなく気楽なのかもしれません。

どちらのお付き合いが正しいとかではなく、どちらにも一長一短あるのではないかと思います。また世代によっても考え方が違ってくるのかもしれませんよね。

だけど、「地域の結び付き」のある地域では、そういった、ちょっと面倒くさい(すみません!)活動が、人と人とをつなげているのかもしれないなぁと、私自身は今回の地震で少し考えさせられました。皆さまはいかがだったでしょうか?

社会福祉協議会とは、こうした「地域力」づくりのお手伝いや支援をし、「誰もが安心して暮らせる福祉の町づくり」を目指しています!

 


滑川まつり

2014年11月20日 | つぶやき☆

久々の更新です(^^;

10月末~11月の文化の日辺りまでは、例年いろんな地域で、文化祭やお祭りなどの催し物が開催される事が多いですよね。

じつは、10月最後の日曜日、深谷で「福祉まつり」が行われ、今年は「炊き出しサミット」という催しがあり、埼玉県内のいくつかの奉仕団が深谷のお祭りに参加し「炊き出し」を実施。炊き出しで作ったすいとんやおにぎり等を、チャリティウォーキングに参加された方や一般の来場者にもお配りし、試食をして頂きました。

 

    

 来場者がたくさんでした!

ふっかちゃんもいました~(^^)♪

 全国で人気のふっかちゃん、とてもかわいかったです。

 

その翌週は、滑川でもコミュニティセンターで実施された文化祭(11/1~3)、総合グランドの方では滑川まつりも11/3(祝)開催され、たくさんの方がいらっしゃいました!

社協では、毎年「歳末たすけあい募金」を実施しているのですが、今年もたくさんの方にご来場頂き募金にご協力頂きました。本当にありがとうございました!!

  

もちろん、ターナちゃんもいました♪

 ターナちゃんもかわいかった~(^^)♪

 

奉仕団の方も、今度はバザーで参加。

2週連続、本当にお疲れ様でした!!