インドで出会う旅人達に『どこが良かった?』とたずねると、
『ハンピ~!(≧∇≦)』と返ってくることかすごく多い。
おぉ、憧れの土地ハンピ。今こそ彼の地へ赴かん!
さぁ、果たしてハンピはどうなのか?
ハンピ どーん!

どーん

おぉ。ハンピ、ハンピだ。ガイドブックやネットで観た雄大な景色が目の前に。
しかし、
……岩だなぁ(°_°)
と。
遺跡もすごい。広範囲に立派に残ってる、
けど、

観ても湧き上がるような高揚感がない。
すごいけど、ピンと来ない。
どうも、この町が好きになれない。
好きになる町は、来たその日から何かこうグッとテンションがあがるんだけど。
よくわかんないな。
遺跡だけでなくて、宿なんかがある町(いわゆるハンピ村、と呼ばれる地域)の雰囲気が好きになれない。
ひとつわたしが勘違いしてたことがある。
旅人情報では『ハンピは早く行け。ハンピ村は観光地整備のため、インド政府に取り壊される予定らしい。居心地の良いのは今のうちだから早く行け』と何度か聞いていたが、
そのハンピ村というのは、完全なるバックパッカー街、ゲストハウス街のこと。旅人に便利なように合わせて作られたツーリスティックな村のこと。
わたしの好きなインド人の下町の事では無かったということ。
つまり、バンコクのカオサンからクラブテイストを抜いた程度のものであった。
観光地でもいいの。わたしも観光に来てるし。
周りに普通の民家があったり、買い物出来る市場とかあれば。。
でも、本当にそういうのがなくて、田舎なのに小洒落たカフェとかは沢山あっても、普通のカレーが食べれる定食屋とか無いし、全て観光地プライス。
なんか、何も観光スポットの無い都会の市場観てた方が面白かったなぁ。(°_°)(°_°)(°_°)
初日は、ピンと来なかったのはきっと疲れてるせいだわと思ってた。
でも、3泊してみたけどもっと居たいとは思わなかった(^_^;)
ぶっちゃけ遺跡より、岩の景色より美味しい朝ご飯の方が感動した

ここで、ハタと私の感動の【傾向と対策】を整理しておこうと思う。
私の愛好してる風俗観察作家の都築響一はいつか書かれていた。
「僕は大自然やりっぱなモノにどうしても感動出来ない。俗っぽいものや変てこなものにしか興味がそそられない」
わ、わたしもそうかもしれない。
タージマハルより、その裏手にあった汚い下町を歩いた時の方が何倍も興奮した
旅行者に人気のない大都会のデリーが好きなのも
初めて一人旅した上海にあんなに衝撃を受けたのも
俗っぽい人間臭いモノにエネルギーを感じるみたい
バックパッカー街は便利だけど、『外ヅラ感』があって、なんかだめなのかも。
これも随分勝手でチープな感性だけど。
でもよくわからないな。
スペインの山の上のモンセラット修道院で山から見下ろした景色に震えるほど感動したこと。
誰も居ないオレンジの木のしたにいる時、とてつもなく幸福感に満たされたこと
テレビでみてときめいてた上海タワーはやっぱりナマでも好きだったし
でも、アンコールワットは半日で飽きた
サクラダファミリアはそれなりにグッときたし、
ロシアの血の上の救世主教会はついに来たー!!とこころの中で叫んだ。
バナラシのガンジス川はアタマが痛くて体調が悪かった記憶
リシュケシュのガンジス川はとても楽しかった
ジャイプルのガルタ寺院のこじんまりとかつ、静寂の美しさに胸を騒がせ
京都の奥地宮津の元伊勢神社達の簡素ながら清潔なただずまいにただならぬモノを感じ
人気のローマはさほど面白いと思わず
ロシアのサンクトペテルブルクは歩くだけで心が踊り
パリもベタだけどエッフェル塔ステキ
バックパッカーに天国と言われるポカラはそこまでか???と思い(お友達が居たから楽しかったけど土地にあまり思い入れなし)、
バンコクのカオサンもだめ、
でもカトマンズは好きみたい。
スイスの山脈は綺麗すぎて合成写真みたいで『ふーん。』と思っただけ。
バルト三国は最高だった。
見所のないと言われるフィンランドのヘルシンキは何度いっても良いくらい好き。
皆が美しいというラオスのルアンパバーンは民芸品を買いあさったこととバナナが美味しかった事の記憶。メコン川のあたりにはすぐ飽きた
期待してなかったニューヨークは毎日楽しかった
はっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
あたし、首都とか大都会が好き?!
どうも田舎より都会が好きだなぁとは感じてたけど、
雄大な大自然にはめったに感動しない
例外もあるけど、めったになぁ。
エストニアの湖や、沖縄の海は大好きだから、水たまりは好きみたい。川は時と場所による。
アウトドア遊びには興味がなく、
雄大なものに心が騒がないとなると
うすうす感づいていたけれど
エジプトのピラミッドやウユニ塩湖は感動しないと思われるので、行く気がしない。
その代わりへんちくりんなアウトサイダーアートのスポットには多少遠くても不便な場所でもお金をかけても行って大満足する…。
わかってた事だけど、旅をしていて『どこが良かったか』『何を目的とした旅か』は果てし無く千差万別!!!\(^o^)/
ハンピは本当に素晴らしい場所なんだろうと思います。
わたしの好みに合わなかっただけで。
コルカタで乙女可愛いパレシュナート寺院とかにはキャッキャしてたからなぁ。
カラフルなのが好きなのかも(笑)
でも、例外がある。渋い神社や栃木の大谷の岩の景色(ハンピより大谷石の方が感動した…)
結局、行ってみないとわからないのだ
だから、今後も旅はやめられない。
☆☆ハンピでは遺跡以外のものを写真に撮る時の方がワクワクしてました。
わたしがハンピでは何を観てたのか(笑)?それも次にお伝えしようと思います\(^o^)/
それでも読むよ!というアナタは
応援クリック↓赤青バナーをお願いします。ナマステ!

にほんブログ村

にほんブログ村