

なまえ香創り手ブログ

啓蟄(けいちつ)はじまり・・・
啓蟄 (けいちつ) 爽やかに踊りだすよな奏でたることば♪ 3月5日から、時節「啓蟄」となりました。24節気の1つ。 冬、土の中にこもっていた虫(啓蟄)が...

ひともと・・・
一の元で ひともと 一の本でも、ひともと ひとつふたつと ひともとのみち 目に見えぬとも...

ちょうだいくださった思いに
なまえ香ブログをみつけていただいて、 そして読んでくださいまして、ありがとうございます。 ...

そよそよ・・・
そよそよは、そよであり、 さわさわの、ざわざわ。 静かにそっと、物に触れて風の音 見えずもそっと、物に寄り添ひ風の音...

3月のおためし香お知らせ
なまえ香ブログをご覧くださいまして、ありがとうございます♪ なまえ香ならではの香しさを、毎月その季節や時節や情勢を考えながら・・歳時記や歌集他からことばを拾って1つを選んでいます...

やわらかな・・・
やわらかな 柔らかな、まろみたる曲線の指先彼方に花ひらくるように ことばも香も清らかに ことば清らかは、水言であると、古来より ...

はなつ・・・
はなつは、放つ 放つは、 (音や声、光)を発す、出す。 祈り唱えて、天まで放てと竹取物語。 ...

たまゆら・・・
たまゆら 玉響 聞こえるような、聞こえない音色玉響 玉は、露と涙との縁語で、 たまゆらは、ほんの少しの間のことを表現した言葉 聞こえそうな透みきった香しさのように たま...

2月おためし香お手元へ
なまえ香ブログを見つけてくださって ありがとうございます。 毎月毎月ことばをひろって仕立てる香り なまえ香...

うめは・・・
花は梅 春いちばんのりで梅ひらくる。 厳冬ひるまず、凛々しき花よ。 梅は、姫のよに気品ある雅な花香り高く、世紀を超えて美し。 梅の御なり~と、風運ぶその名は、梅風(ばいふう...