夕食後は息子と散歩。2088にDD511805が帰ってきました。
久々に新宮行き335Dを見ました。朝には322Dでやってきていました。
どんよりしていた朝でした。
322Dの前に名古屋行きうーまちゃんが来ました。
915伊勢市行きもどんよりしてました。
朝の貨物は1805、からし色のコキを従え、近鉄の回送と競争してました。
そんな一日でした。続いて26日
白塚行きにX25が来ました。
915
322
どうやらキハ403005が他の白キハ48と組んで出てきたようです。
夕食後は息子と散歩。2088にDD511805が帰ってきました。
久々に新宮行き335Dを見ました。朝には322Dでやってきていました。
どんよりしていた朝でした。
322Dの前に名古屋行きうーまちゃんが来ました。
915伊勢市行きもどんよりしてました。
朝の貨物は1805、からし色のコキを従え、近鉄の回送と競争してました。
そんな一日でした。続いて26日
白塚行きにX25が来ました。
915
322
どうやらキハ403005が他の白キハ48と組んで出てきたようです。
毎日飽きもせずと思う人はたくさんいるでしょう。しかし、毎日の何気ない繰り返しが大きく実を結ぶこともあります。6月23日土曜日はそんな毎日を凝縮したような1日でした。その日を振り返ります。
まずは23日を迎える週始めは台風4号が接近前の朝でした。亀山からの915列車にキハ403005とキハ486502が繋れていました。
そして、翌日の亀山行きにキハ486502しか繋がれておらず伊勢市にキハ403005がお留守番ということがわかりました。そして午後から運休となり亀山からキハ486502は何処に向かったか確認出来ず。火曜日夜中にキハ4048の重い通過音を聞きました。
水曜日はまだ昨夜の台風の影響で一部運休の箇所もあり快速、特急は午前中運転していないようでした。夕方に貨物が戻ってくるか期待して快速しか見かけず。木曜日朝の伊勢市にてキハ486502を確認しました。
22日亀山行きに入ったので、土曜日は朝から新宮へ向かう列車に入ると予測して伊勢柏崎駅に向かうことを計画しました。
しかし、我が家は子連れ運用なので、紀州に撮影へ行くのは至難の業。まずは家事と子どもたちに指示を出して、緊急連絡体制の確保、踏切音で窓からの確認も行いながら、南紀2号鹿避けが通過して一路高速へ。南へ向かうこと約40分。部分開通の終点から少しだけ戻って伊勢柏崎駅に到着。ホームを見るなりかなりの顔見知りが見えました。顔見知りと話していたら23日朝は新宮へキヤ検が通過して行ったとのことでした。
目撃情報などを知人と話をしていたら南紀1号が通過していき、間もなく本番の臨時快速到着時間となりました。
交換する多気行きが早いのか心待ちにしていたら少し先に臨時が到着して時間がありました。
臨時快速はあくまで運転停車で、扉は開きません。
新宮方から多気行きがやって来て並びが見られました。
これてよかった。でも今日はこれだけでは終わらなかったのでした。
伊勢柏崎から急いで梅が谷に移動し、停車中の熊野古道伊勢路号を捕まえました。
こちらは停車中のため乗客も特急と交換する姿を撮影される方もたくさんいました。
ホームは賑わってました。
また美濃大田区のキハ40はなかなかお目にかからないのでしげしげ眺め。
南紀4号と交換。
南紀4号は津に11時39分着。 私も高速で津に戻りました。そして月曜日の記事にある伊勢鉄道検測や塩浜線検測撮影に向かいました。
翌日は体調不良にてどこも出掛けず、自宅で過ごしました。久しぶりに月曜日に午後仕事を少し休んで耳鼻科に行きました。確実に体は弱っているようです。体調管理に気をつけたいと思います。
6月22日から23日までキヤ95第1編成が名古屋から亀山経由参宮線検測。
翌23日に伊勢市から多気経由で紀勢本線検測。
さらに23日はキヤ95第2編成が伊勢鉄道、塩浜貨物線検測にやってきました。
一身田の紀勢本線との合流部分です。
みえや南紀は高速で走ってきますが検測車はゆっくり丁寧に
走ってきました。
折り返しは見送り、お昼休憩として午後は四日市に出かけました。
塩浜貨物線で待っていたらうーまちゃんが。もう少し後で来てほしかった。
そろそろと四日市から塩浜線を走行して来ました。
コンビナートの煙突と絡められませんでした。
塩浜線ではタブレット渡しも行われます。
出発までたくさんの近鉄車両と共演
名張ループの代走編成も
塩浜といえば近鉄はかるくんのおうち。検測車両のコラボができないか探してみました。
何とか検測車両のコラボ
塩浜へ検測に来るのは年に数回でありなかなかお会いできません。
なかなか難しい位置に止まっていました。
阿漕でキハ486502と交換ですか。
しめは新宮から戻ってきた第1編成。
伊勢柏崎から津、四日市、津と同行頂いた活性化祈念号様子連れ運用お付き合いいありがとうございました。
明日からは伊勢柏崎に向かうことにした理由をお話します。
恒例のきんてつ塩浜まつり
はかるくん
かぎろひ
車掌体験
トラバーサ
貨車と入換電機
T12定位置
つなひき
けんぼーさんのプラレ-ル
かぎろひ展示
床下体験
運転士体験
会場裏からはこんな感じで随分賑わっていました。
もうグッズや部品を購入することもなくなりました。息子が定規セット、娘が不用品の中から素敵な傘を探してきました。
おまけ26日の158列車ASVAT(難波、天理行き)
2月15日 JR東海 紀勢本線 安濃川橋梁 322D 赤いマンマン2つ通過
2月14日 2088 紀勢貨物 赤更新875とコキ110が2つ
2月11日 JR東海 339D 新宮行き
2月11日 近鉄 60 大阪難波行き特急
2月11日 近鉄 109 名古屋行き特急
2月11日 近鉄 中川短絡線 159 大阪難波行き特急
2月11日 近鉄 名古屋行き急行 うーまちゃん
2月6日 JR東海 キヤ95 紀勢本線夜間検測
2月5日 JR紀勢本線 甲種回送 特大貨物シキ800Cと原色899
紀勢貨物の撮影が出来ません。11日から休みになっていましたが14日からきました。まだ朝は暗いですが、春はもうすぐですね。
リベンジの五十鈴川行き急行を9時20分に
土手を見るとNCカッターさんが。年始の挨拶をしているとうーまちゃんが松阪方面に向かったとか。待っているとクラブツーリズム号が。
最後にうーまちゃん
1月7日 近鉄 名古屋線 急行名古屋行き うーまちゃん
926D亀山行き
平日なら登校する小・中学生が多いのでなかなか行きにくいいですが、冬休み中で久々に行きました。
なかなか亀山行きを押さえられず。4連の伊勢市行きです。
白塚行きの普通は何が来るかお楽しみ。
上本町行きでは12200系の2+2を期待していますが見鉄で終わることが多く、22600系の2+2でした。
今年の正月は午前中の五十鈴川行きを撮り損ねました。午後は宇治山田行きでした。
7日から9日にリベンジをしなければ。
繁忙期の増結6連南紀の5号車にキロハが入るとグリーン車2両と豪華です。
クラブツーリズムは突然やってくるので困ります。
1日は10連特急を撮りに見に中川付近に行きました。まずは鳥羽行きを。
つづいて中原-松が崎間で上本町行きを。
2日は実家の両親、妹夫婦たちと湯の山へ出かけて泊まってきますので、このあたりで。
鹿や大雨洪水による橋梁流出もあった2011年。名古屋-紀伊勝浦間を毎日4往復走るキハ85系も南紀の運用は鹿の被害もあって来春から鹿のカバーが取り付けられるようです。オリジナルな南紀を今年最後の画像に。みなさまよいお年を。
この踏切に何度も来ました。9月に雑草を刈っていただいたのにもう12月にはたくさん生えてきました。夏にはうっそうとするでしょう。1年はあっという間。でも記録は残しておかないと気がついたら大きく変化しているかもしれません。これから時間の許す限り撮り続けて行きたいと思います。
11日に平成23年の忘年会を兼ねて青春18きっぷで波田須に行っていました。赤いマンマンが3連になるというので参宮線開通100周年以来のお出かけです。いつもは以下のような混色3連も赤いマンマンになれば別。
熊野古道号の2連よりも映えますね。
まずは11日津駅から快速さわやかウォーキング号で多気に。
こちらでまず駅弁の確保。
立ち売りの準備が出来まして
今回のかけがみは
あらたけ商店さん大活躍の多気駅での駅弁立ち売り
かけがみは12系客車と赤いマンマン40系熊野古道号です。
るみ子のお酒で乾杯し道中の宴会がはじまりました。
記念のグッズも購入できて、快速は波田須に到着。
10分停車もあっというまに過ぎて行きました。
まずはさわやかウォーキング号が賀田に避難していきました。
続いて50周年号が新鹿に避難していきました。
トンネルに挟まれたどこに集落があるの?
という波田須駅。50周年おめでとうござます。
数少ない列車の新宮行きで熊野市に向かいました。
熊野市では波田須駅50周年記念のイベントをしていました。
また帰途も赤いマンマンに乗って宴会第2弾。忘年会な一日でした。
昨日親子で参加したこども鉄道博士選手権の決勝に参加のため久々にリニア鉄道館に行きました。
三重を2時過ぎに出発し、4時過ぎに到着しました。しかし、5時半にリニア館は閉館なので、隣のファニチャードームで集合時間まで時間待ちしていました。6時前にはたくさんの親子が集まって来ました。我が家は今回息子を加えた3名体制で参加です。
デレクターさんの話しで約一時間半の収録準備を待ちました。
入場してリニア、試験車両、シロクニのいる部屋で再び○×クイズをやりました。幸運にも親子でクリアーし、第2ステージは娘のみの映像クイズ。一問目で撃沈。早々に敗退。敗者復活も叶わずでした。第3ステージは親子で鉄道クイズ、ファイナルは子どもが本領を発揮して子ども鉄道博士が決定しました。
この模様は中京テレビで今月25日12時半から放送されます。