goo blog サービス終了のお知らせ 

てっちゃんの生活鉄道

鉄道を通して育児、仕事を楽しくこなす

晴れたら夕錬

2013年05月31日 19時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

UL

RCAX 回送

うーまちゃんVX08と名古屋行

486502帰ってきた。

http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/aozora.pdf

この記事には驚きました。12200系を20100系の塗装であおぞらⅡとは。

我が家の12200系でさっそく塗屋の父にオーダーやな。


凸チキ凸に会うため忍者の里へ夜間修行

2013年04月07日 00時00分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

4月に入り、凸の姿を津では見かけなくなり半月が過ぎた。桜の花も満開で朝のキハとのコラボで悶々としていた。新年度で仕事もピークで、週末の休みを楽しみにしていたのに暴風低気圧が襲来とのことでさくらとの撮影は無理とあきらめていた時に忍者の里へ凸が来るというお知らせ。知人とともに行ってまいりました。6日0時出発、1時08分到着の凸を見に。

静かなホームにDD511183チキDD511193が4番ホームに加茂方から入線

機回しできないので、プッシュプル運転で2人乗務

4月6日1時 JR西日本関西本線伊賀上野 凸チキ凸入線入換

レールの積み下ろし作業が始まりました

4月6日2時 JR西日本関西本線伊賀上野 チキからレール積み下ろし作業

DD51アイドリング音

桜も見守っています

約2時間かかってレールを下ろしました

4月6日3時 JR西日本関西本線伊賀上野 凸チキ凸レール積み下ろし任務終了し帰区

 


3月30日 三重県の鉄道とお花見「桜」

2013年03月30日 20時30分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

垂水の出張所付近の踏切です。

アーバンと宮川橋梁と桜

みえと宮川堤の桜

キハ11と桜

黄カマと宮川橋梁と桜

キハ40と桜 いよいよあとは2014年の桜が見納めか

最後は「し」と桜

 


秋を満喫。11日赤更新890とみどりコンテナにコキ110-5でした。

2012年10月11日 06時10分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)


コスモス畑の中に



5周年記念の車両は来ず





気を取り直して



久々サンドイッチ



322で驚き



335で再確認



下庄で



見送りました。



続いて伊賀



行ったばかりでした。



伊賀上野に回って



5周年記念を押さえる。


養老鉄道はかるくん、三岐鉄道など黄色づくし。14日の貨物は赤更新889とみどりコンテナ

2012年09月14日 06時10分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

久しぶりに平日ゆっくりさせていただきました。



先週は仕事の山で、くたくたでした。週明けでしたが、昼から一路北へ。最初は塩浜、お留守番のはかるくん。貨物、訓練などを見ました。





続いて四日市、さらに内部線。ついに養老鉄道はかるくん。







内部線はいつまで走るのかな?





そして養老鉄道では場所探しに困難。多度-石津あたりをうろうろ





多度に決めました



ラビットも来てくれて



いよいよ





帰りも三岐鉄道北勢線、富田で三岐線と黄色い列車づくしでした。






おまけに白塚


シキ800Cが久々に行きました。今朝は釜は変わったけれど赤更新890

2012年07月18日 06時10分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

多気駅隣接にあるダイヘンで製作の変圧器を輸送するシキ800Cはたまに運転されます。このシキ輸送のためダイヘンが伊勢鉄道の株主であることは有名な事実。JR発足数日前に国鉄民営化赤字路線で廃止となった伊勢線を第3セクターで存続した伊勢鉄道。紀勢本線の津-亀山間で通過できないトンネルがあるので、伊勢鉄道は貨物輸送で大きな役割を果たします。最近の運転を振り返ると2012年2月5日に運転されました.津発3時で、単機回送もも5時前でしたがDD51899+ヨ8000+シキ800C


2月5日 JR紀勢本線 甲種回送 特大貨物シキ800Cと原色899


2月5日 JR紀勢本線 甲種回送 特大貨物シキ800C原色899?


2月5日 JR紀勢本線 シキ回送を終えてDD51899単機回送


そして、7月13日にDD51899とヨ8000とシキ800Cで7月13日多気から変圧器を梅小路まで運んで行ったみたいです。阿漕は23時半過ぎにもかかわらずギャラリーに見送られて行きました。


7月13日 DD51899単機回送 阿漕駅


7月13日 DD51899+ヨ8000+シキ800C 阿漕駅



お仕事を終えたらシキはまた多気に帰ってくるみたいです。


毎日の観測 7月4日。今朝は赤更新857コキ106-777

2012年07月05日 06時10分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

梅雨の中休みで晴れた朝でした。毎日晴天が続くと気持ちも嬉しいです。ここのところ全く記事に出来るものがありません。日々の様子ですが、ご覧ください。


 



 



 



 


1804が回送には一歩及ばず


 



 



 



 


コキ107だけの7連でした。


 


 


 


最後にうーまちゃんが


 



 


回送の津新町折り返し名古屋行きに入ってました。



続いて第二ラウンド。久しぶりに早く来ましたら携帯を忘れてきました。時間はわからなくてもだいたい時間がわかる日本の鉄道は正確だなあと感心します。



57列車は7時45分過ぎ



そして908




151は上本町行き7時52分過ぎ



白塚行きで8時



915で8時5分



322で8時15分


 



炎天下の中かえるくんも頑張っていました。


赤いマンマンの観測 6月30日。今朝は赤更新891とコキ110-2

2012年07月03日 06時10分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)

ここのところ915と3915の伊勢市行きで運用が変わっていくので、見送り方々息子と活性化さんといつもの駐車場に

 

 

 3915をいつもの駐車場から見送りました。

 

 

 何だかもう見れない気がしてきました。

 

 

 322は29日の運用変更でキハ403005は離脱の白キハ5つです。

 

 

 いつもは出勤ですが、今日は久しぶりに快速みえ4号

 

 

 さらに逆も見ました

 

 

 南紀2号は宇治山田行きとすれ違い

 

 

 よく見ると貫通型にも鹿よけ対策がありました。画像は撮れず1号で確認したところ、こちらにもありました。

 

 

 伊勢市行きがやって来て。

 

 

 南紀1号を迎えに久々の土手へ移動。橋梁の青いカバーを確認しました。

 

 

 亀山行きの後いよいよ1号が来ます。

 

 

 名四に一歩遅れた南紀1号

 

 

 28日に名古屋工場を出場した1108でした。鹿対策スカートを着けて紀州に向かいました。

 

 

鹿に気をつけて紀伊勝浦へ行ってらっしゃい。

 

さて、駐車場にてお会いした構内さんからかぎろひ間もなく通過とのことで、かぎろひの動画をどうぞ。

 

 6月30日 近鉄 名古屋線 かぎろひ

 


午前中はここまで。雨はまだ降ってこず、続いて伊勢の模様です。

 

昼から伊勢に行く用事がありましたので、合間を見て伊勢運輸区を偵察。

 

 

 旧道から覗くと車庫にいるようで裏に周りました。

 

 

 予想通りいました、いました。

 

 

 掃除されたり、組み換えされたりキハは作業中でした。

 

 

 さて伊勢と言えば定番はここですね。

 

 

 宮川橋梁です。花火大会を前に綺麗に掃除されてました。

 

 

 14:56発934D亀山行きがやってきました。

 

 

 朝見送った3915から復活の赤二つ組成はいつまで続くかな?宮川橋梁で撮影した後、津に帰宅しようと車を走らせていたら何故か宮川駅に迷いこみました。

 

 ここでは快速みえと交換のため長めの停車でした。

 

 


乗客からの視線を気にしながらも息子と撮影しました。

 

 

 雨も降らず助かりました。

 

 

6月30日 JR東海宮川駅 934D亀山行き

 


日々の観測(6月29日)。今朝は観測出来ず。また夜に。

2012年07月01日 06時10分00秒 | 鉄道に関する(鉄道記録日誌)
今日から7月ですが、梅雨の合間ですっきり晴れた金曜日の朝



まずは857



ゆっくりと紀州へ向かいました。



コキ110-2も連れて



本当に青い空でした。



4連急行や名四も映えた青さでした。



 


続いて第二弾は151上本町行き



中川行き急行



白塚行き



名古屋行き特急



915 青空と田んぼと赤いマンマンが。



うーまちゃんも久しぶりに



322が来ると



終わりですね。職場では紫陽花が見事に咲いてました。


夕日もきれいでした。





蜂と



339が白キハのみと連絡をもらってあまり気乗りしなかったのか珍しく紀勢貨物は撮影行きませんでした。食欲に負けたのかな。こうして晴天の一日は終わっていきました。