今年は野武士(再仕官バージョン)

「今年は野武士」改め「落ち武者」改め
新たな職場での再仕官の毎日を綴ります。

九州中学校社会科教育研究会行ってきました!

2012-11-13 00:26:04 | 日記
大分県で開催された九州中社研に参加してきました。

メモからの抜粋です。

キーワードを選ぶ
→明治前期で何が重要視されるかを子どもの中で確認

人物を選ぶ
→選んだ人物への思いがキーワードに出ると考えた。

「急進的発展」など生徒が自分で考えたキーワードだが、生徒自身で却下してしまった。
→子どもの中で認められないのは何か足りなかった?

人物のとらえとキーワードを用いて、最後にどうこの時代(明治前期)をまとめるか
→キーワード一言で豊かに時代をとらえさせることが可能なのか?

討論等の学習の後、何を学んだのかがはっきりしない場面を散見する。
学習過程で知識・理解をとらえる場面と表現し合う場面とははっきり分かれているように感じるが・・・。
→知識・理解の習得と、思考・判断・表現の場面はスパイラルの関係

とにかく、いろいろな意味で刺激を受けた一日でした。
勉強になりました。

授業を公開してくださった先生、実践発表をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。