goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

桜の花と真夏日が・・・。

2017-04-18 06:17:35 | 日記

2週間前には雪景色になった山里にも、ようやく桜が咲きだしました。
今日は特に真夏のような陽気になり、開花も急に進みました。
桜が咲き始めると、本格的に畑仕事も進み始めます。


10日前に今年の稲の種を蒔きました。(籾落とし)
現在、芽が出て育苗プールに移したところです。6月上旬の田植え予定まで、
約2か月間しっかりした苗に育つようお世話します。


麦畑、春しいたけ、そら豆の花、白菜の菜花、うどの様子です。
どれも春を実感させてくれます。そして、おいしい!


畑の仕事も忙しくなってきました。
野菜苗や里芋を定植したり、種も次々と蒔き始めています。
ゆっくり花見をしたいなーと思っているこの頃です。 



梅と土の香り・・・。

2017-03-31 07:24:06 | 日記

今週はじめの様子です。山の上では雪になりました。寒い!
標高の下の畑では、梅が満開です。桜のつぼみも随分と膨らんできました。 


畑も少しずつ春らしくなってきました。冬の間ハウスで育てたレタスやキャベツ、カリフラワーなどの苗を植えています。
まだ朝夕は寒いのでトンネルをかけています。

種まきも始まりました。ほうれんそう、小松菜、春菊、水菜、こかぶをまきました。
順調に育てば、5月中旬ころから収穫が始まる予定です。 みずみずしい野菜が楽しみです。


田んぼも準備が始まりました。
種もみを水につけて、発芽を促します。4月の初めに苗箱にまき、ハウスで苗を育てる予定です。
田んぼも、畦のモグラなどの穴をふさぎ水漏れを防ぐため、もう一度畦の土を塗りなおします。
これから田んぼも急に忙しくなります。


昨年の天候不順で結球せず、畑に残っていた白菜から菜の花が出ました。
白菜の菜の花は、他の野菜の菜の花に比べてもおいしいです。
昨秋からの最後のにんじんを切り干しにしています。戻してもにんじんの甘さ、香りが強くおいしいです。 
 

 


朝はまだまだ寒い…。

2017-03-11 07:24:18 | 日記

今朝の畑ですが、昨夜雪が降ったようです。うっすらと雪が積もっています。
桜の開花予想も出るようになりましたが、まだ冬のような山の畑です。


外は寒いですが、ハウスの中やビニールトンネルの中では、春・夏野菜が芽を出しています。
なす、ピーマン、ししとう、きゃべつ、レタス、だいこん、にんじん・・・
毎日少しずつ成長していますが、小さな苗のグリーンに元気が出ます。
今年も畑の1年がスタートしました。


今年の味噌を仕込みながら・・・。

2017-02-15 18:04:14 | 日記


昨年収穫した青大豆を使って、味噌の仕込みを行いました。
大鍋を使い、薪の火で大豆をやわらかく煮ます。約4時間くらい。
煮上がった大豆は、それだけでもおいしいです。


やわらかくなった大豆を、豆すり機でつぶします。ひき肉のような
ミンチ状で出てくるのですが、栗のような風味がします。甘い!
昨日はこれを少し残しておいて、ポテトサラダ風にして食べました。
つぶした豆は麹と混ぜ、樽に詰めていきます。
今年は合計で約100kgの味噌を仕込みました。(大豆約30kg。)

その年の気候で、出来上がる味噌の風味も変わってきますが、香りよい
おいしい味噌ができるように、丁寧に仕込みました。

 


春の気配も少しずつ…。

2017-02-05 18:46:03 | 日記

立春を過ぎ、なんとなく日差しも強さを増してきたような感じがします。
寒気で凍り付いていた雪もほとんど解け、土も緩んできました。

冬から春にかけての畑仕事も、徐々に進んでいます。
写真左から、麦踏み。踏むことによって根をしっかり根付かせます。また麦は踏まれると茎を太くさせ結果、風で倒れにくく、たくさんの枝も出して収穫量も増える・・・。昨年はシカの食害で全く収穫できなかったので、豊作を期待したいですね。

青大豆は唐箕(とうみ)にかけ、ごみを取り除きました。この後選別機にかけ、きれいな大豆だけを選びました。
約100kgの収穫でした。この大豆を使い、2月中に味噌を仕込みます。


1月下旬に温床(おんしょう)を作りました。3日くらいで、40℃ほどに上がりました。
来週からキャベツやレタスの種まきが始まります。野菜も人も、冬眠から覚める?時期になりました。

 
1月28日は旧暦の1月1日、ということで田畑仕事に携わっているものとして改めて「新年」を祝いました。
新春を迎え、気持ちも切り替わっていきます。


まだまだ寒気も弱まりそうにありませんが、温かな日差しをあびて、体を動かし始めます!  うとうとしそう?