goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

土の上もぽかぽかしています・・・。

2008-03-24 23:11:03 | インポート

002 001_2          先週の土曜日にえだまめの種をまきました。種といっても、大豆です。去年も、お彼岸頃にまこうと思って、まけなかったので、初めての試みです。まだ夜間気温が下がるので、トンネルをかけて温度を確保してやります。

でも日中は土の上にいると、体がほかほかしてきます。毎年春先に感じることで、また1年やっていくエネルギーがじわじわと充電されていくようです。

じゃがいもの植え付けもすまし、すこしずつ畑もにぎやかになってきました。


つらい季節です・・・。

2008-03-16 18:57:13 | インポート

004003今日はねぎの種をまきました。長ねぎの種です。ここで苗をつくり、6月か7月頃移植します。寒くなる11月過ぎから収穫できる予定です。普通の種類のほか、ポワロとよばれる西洋ねぎ、また変わったところで茨城のふるさと野菜でもある「赤ねぎ」も試しにまいてみました。白い軸の部分が赤いうす皮で覆われて見た目もきれいなねぎだそうです。土地の気候により、あまり赤くならなかったり、育て方もすこし難しい部分もあるということなので、どうなるか・・・・。

たねも小さいので、少し時間がかかりました。

006 007 この季節といえば、花粉症の季節です。昨年の倍くらいの花粉が飛んでいるそうですが、ここの畑の裏は杉山で、風が吹くと煙のように花粉が飛ぶ様子がよく見えます。(あまり見ないようにしていますが・・・)なので、マスクに、ゴーグルもつけています。おかしい姿ですが、ずいぶん効果があるように感じています。

そういえば、ここ黒保根に生まれ育った人が話していましたが、その人は杉の花粉をとる仕事もしていて(花粉症の薬をつくるため)服が花粉だらけになるにもかかわらず、全然花粉症の症状がでないということです。でも、町のほうに出かけていくと涙が出てきたり、症状を感じるそうです。花粉が空気中をただよい、飛んでいくうちに排気ガスなどに含まれる窒素酸化物などとまざるため? 不思議な話でした。杉を植えていた頃は、だれもこんな状況を予想もできなかったのでしょうが、今後も杉山が管理できず、空気もよごれていくとすると、花粉症もますますひどくなっていきそうです。自分たちにできることはなんだろう。

005 ここのところの暖かさで、梅の花も急に咲き始めました。


レタスを植えました

2008-03-10 09:43:06 | インポート

001 温かいハウスでスクスク育ったレタスの苗を畑に植えました。今日はとても暖かく風もなかったので作業がしやすかったです。まだ朝晩寒いのでビニールをかけてあります。

002 今回は「玉レタス」「サニーレタス」です。今週はキャベツを植えます。今回は初めてミニキャベツ(手のひらサイズ)に挑戦・・・

おいしくできますように・・・


大根が少し大きくなりました

2008-03-07 20:52:19 | インポート

053_2気温も少し上がり、日も長くなり少しずつ葉を増やし、大きくなっています。明日はビニールを1枚はがして温度調節します。

黒保根の畑の隣の梅が咲き始めました。今年は遅いとおばあさんは言っていました。

055やっと春が来たような、忙しくなるぞ~というドキドキが入り混じる感じです。今年も正直に土に向かうべし・・・・・


畑にデビュー、間近です。

2008-03-06 12:16:44 | インポート

Dscn1033 Dscn1035 今日は、風が少し冷たいものの、日差しはまさに春です。

来週は気温があがるという予報が出ていました。2月に種をまいた葉もの野菜の苗が、もうまもなく畑に植えられるまでに大きくなりました。とはいっても、暖かなハウスの中から急に外に出してしまうのは、過酷なため徐々に外の気温に慣らしています。

一足早いみどり色がまぶしいです。