goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

春も半ばを過ぎ…。

2018-04-18 13:17:47 | 日記


今年は冬が寒かった分、暖かくなってきたらと思ったら、一気に気温が上がりました。
冬を越した玉ねぎも青々としてきました。3月に植えたキャベツやレタスも大きくなっています。


標高600mの畑は、今が桜の見ごろです。しだれ桜、山桜、花もも、ヤマブキなどが一斉に咲いています。
それに合わせ、じゃがいもを植えました。
あれだけ凍っていた土も、今は元の畑の土に戻りました。


今年も田んぼの水が入りました。先日、籾落とし(稲の種まき)を行いました。
田んぼの畦塗り(黒塗り)をして、土手を補強してから水が入ります。
水が入ると、やっぱり田んぼらしくなりますね。
昨年は天候の影響で収穫が減りましたが、今年は豊作の年になりますように・・・。


梅の花の香りが広がり…。

2018-03-20 18:00:00 | 日記


黒保根の畑では、今梅の花が咲いていい香りがあたり一面漂っています。
咲き始めたのは2月の下旬で、寒い日が多かったので例年に比べ遅い年でした。
その後暖かい日が続き、ここ2~3日で急に花が開き始めました。
梅の花が咲き始めると、徐々に畑の準備が始まります。


早速、キャベツの苗を畑に植えました。
今年に入り初めての植え付けで、いよいよ畑も動き出しました。
まだ、冬が戻ってくる日もあるのでビニールトンネルで覆い、
寒さに備えます。


畑の春が始まり・・・。

2018-02-15 10:50:53 | 日記


日差しが少しずつですが、暖かくなっています。
日暮れの時間もずいぶん遅くなってきました。
それでもまだまだ外は寒さが厳しい毎日です。


ハウスの中では、春~夏野菜の種蒔きが始まりました。
きゃべつ、レタス、なす、ピーマンなど春から初夏、真夏に
収穫する野菜がスタートしました。


今年は2月16日が旧暦の1月1日(元日)です。
農暦として毎年参考にしているのですが、お餅をついて鏡もちに
しました。田(畑)の神様に今年の豊作を祈ります。


真冬の畑より…。

2018-01-17 10:48:46 | 日記


遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

1月も半ばになり、まだまだ寒い日が続きそうですが、地中には
春の気配が宿っているのを感じます。
去年の11月に、は種した小麦が芽吹いています。先日、麦ふみを行いました。
踏むことにより、より力強く麦が成長することができます。
今月末、もう一度行います。


お米を脱穀して出たもみ殻をくん炭にしているところです。
半日すると、黒々としたくん炭ができます。それを畑や田んぼにすきこみ、
土壌環境の改善に役たてます。微生物の住かにもなります。
まさに循環式農業です。


にんじんジュース第2弾です。1月の強い寒気でにんじん掘りが大変でしたが、
近所の友人の手伝いにも助けられ、何とか加工場に預けることができました。
これから出来上がったジュースを取りに行きます。
収穫したにんじんの中に、何本か黄色いにんじんが混ざっていました。
当たりくじのように、なんだが嬉しくなりましたが、食べてみるととても甘くておいしいかったです。


1月の風景より。空気が澄んで寒いですが、気持ちのいい季節です。
来週から春に向けての野菜の種まきが、少しずつ始まります。

 

 


雪の舞う12月・・・。

2017-12-14 16:19:59 | 日記


昨夜から寒気が強まり、雪がちらついていましたが、
今朝は一面うっすらと雪が積もりました。気温も今期最低のマイナス4、5℃と
いったところです。歩くと地面がコチコチ!なのが伝わってきます。


今年の干し大根風景です。ようやく干し上がりました。
10月の長雨などで、生育が良くありませんでしたが、何とかここまでたどり着けました。
早速、週末に樽につける予定です。

ターサイが地に這うように大きくなりました。霜が強くなると、地面に伸びるようにして
葉を広げます。寒さに耐え、適応している姿をみると、有り難く「いただきます」という
気持ちにさせられます。油いためなどにすると、ほろ苦さと甘さが感じられます。
ちなみに、春に栽培すると小松菜のような立ち姿になります。栄養分の高い野菜です。

今年も「にんじんジュース」を作る時期になりました。
今年は大きさが不揃いなのが見受けられますが、収穫量としては昨年より増えています。
機械で洗い、汚れを落として、加工場に持ち込みます。
寒さがきつい分、にんじんの甘さが増したジュースが出来上がればと思います。