お彼岸も近くなり、日暮れが少しづつ早くなるにつれ畑ではトンボがたくさん空を散歩しています。山の畑にしいたけ・舞茸・ひらたけを並べ直します。今年は狭い場所にありますが、来年は広い所に移そうと思います。10月に入るとおいしいきのこが顔を出してくれるはず!です。
空芯菜が今年も元気に伸びています。虫も少なくたくさん取れています。炒めものが一般的ですが、ごま和えもなかなかいけます。「さっとゆでて和えるだけ」少しぬめりがありながらシャキシャキしておいしいです。
今年はなすが頑張っています。初め、虫に随分やられ元気をなくしましたが、復活!水ナスなので秋ナスになってもやわらかく好評です。
ハウスの中では白菜やキャベツの苗が育っています植えてあるのは「芽キャベツ」。丸い葉がかわいく、冬にたくさんの「ちいさなキャベツ」をつけます。今年は大きくなるかな?
「クモ」の写真、畑の主でいろいろな所にきれいな巣を張りめぐらせています。ハウスの中では四隅でそれぞれ番をしています。
山の畑に水道がきました。やまのおじさんたちと穴を掘りホースを埋めて・・・いろいろな仕事を覚えます。
「3才からの料理教室」で手打ちうどん・ごまだれ・肉の野菜巻き・たたききゅうり・カボチャのアイスを作りました。粉をこねて踏んで寝かせて切って・・・うどんが粉からできることにビックリ!しながらおいしそうに食べていました。包丁も真剣です。教室では、後片づけの洗いものもします。料理したり新しい友達ができたりと楽しい時間のようでした。
後日の「大人の料理教室」では、お月見メニューでしたが、写真を撮り忘れました・・・。肉団子を白玉粉で包んだ、白玉饅頭のお椀はちょっと面白くておいしい一品でした。