goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

~そろそろきのこの季節~

2011-09-17 14:46:53 | インポート

021
お彼岸も近くなり、日暮れが少しづつ早くなるにつれ畑ではトンボがたくさん空を散歩しています。山の畑にしいたけ・舞茸・ひらたけを並べ直します。今年は狭い場所にありますが、来年は広い所に移そうと思います。10月に入るとおいしいきのこが顔を出してくれるはず!です。

001
空芯菜が今年も元気に伸びています。虫も少なくたくさん取れています。炒めものが一般的ですが、ごま和えもなかなかいけます。「さっとゆでて和えるだけ」少しぬめりがありながらシャキシャキしておいしいです。

004_2
今年はなすが頑張っています。初め、虫に随分やられ元気をなくしましたが、復活!水ナスなので秋ナスになってもやわらかく好評です。

023
026
027ハウスの中では白菜やキャベツの苗が育っています植えてあるのは「芽キャベツ」。丸い葉がかわいく、冬にたくさんの「ちいさなキャベツ」をつけます。今年は大きくなるかな?

「クモ」の写真、畑の主でいろいろな所にきれいな巣を張りめぐらせています。ハウスの中では四隅でそれぞれ番をしています。

016
山の畑に水道がきました。やまのおじさんたちと穴を掘りホースを埋めて・・・いろいろな仕事を覚えます。

005007009011
014
015
「3才からの料理教室」で手打ちうどん・ごまだれ・肉の野菜巻き・たたききゅうり・カボチャのアイスを作りました。粉をこねて踏んで寝かせて切って・・・うどんが粉からできることにビックリ!しながらおいしそうに食べていました。包丁も真剣です。教室では、後片づけの洗いものもします。料理したり新しい友達ができたりと楽しい時間のようでした。

後日の「大人の料理教室」では、お月見メニューでしたが、写真を撮り忘れました・・・。肉団子を白玉粉で包んだ、白玉饅頭のお椀はちょっと面白くておいしい一品でした。


アートの秋しませんか

2011-09-01 12:15:05 | インポート

004007011024037

039                            

 

『中之条ビエンナーレ2011』~温泉+故郷+アートの祭典~

http://nakanojo-biennale.comの様子です。群馬県・中之条町 若いアーティストの作品が町のいろいろな所に展示してあります。地元のおじちゃんやおばちゃんが受付で説明してくれ、とてもいい雰囲気です。土日はツアーバスもあるようで、温泉に泊まるもよし、日帰りで楽しむもよし、いろいろな楽しみ方ができそうです。タイミングがよけれがアーティストの話も聞け、作品を深く感じることもでき、美術館で有名な作品を観るのとはまた違った時間を過ごせます。ちょっと一息、心の洗濯いかがですか?

015033016

 

 

 

045048049

畑では、ネギの土上げです。白い部分を作るには土を盛ります。3回目で約30cmの白い部分になりました。あと少しで収穫です!畑に遊びに来た近所の「そらくん」、作業用のコロコロ椅子がお気に入りで、ネギの横を走ってました!!

梅の木の下ではみょうがが旬を迎えました。とりたては、プリプリして香りが最高です。


もうにんじんの種まきです

2011-08-18 12:49:05 | インポート

013
014
暑い日が続いています。が、秋冬野菜の種まきが始まりました。写真はにんじんです。前回ブログに載せたビニールをはがし、「たねまきごんべぇ」(写真の赤い道具)をコロコロ転がすと種が落ちて土がかかります。水をまいて、乾かないようにわらをかけました。この時期ゲリラ豪雨や台風で種が流されてしまうこともあり、芽が出るまで心配します。

020
018_2
セロリの苗を定植しました。苗の頃から、ずっとそばにいたカマキリさん畑でもそばを離れず仲良しです。

017
トマトのコンパニオンプランツ(お互いの生育を助けあう)に、バジルを植えています。もう花がつき始めましたが、サラダやパスタなどいい香りを夏中楽しめます。そろそろバジルペーストをつくろうかなと思います。

024
ごぼうの花です。去年のごぼうをそのままにしていたら、アザミのような花が咲きました。

026
長~いオクラです。丸さやオクラで硬くなりにくいのですが、雨が降ったら急に大きくなりました。


アートで涼みませんか?「彫刻家掛井五郎・夏の森」

2011-08-01 10:01:27 | インポート

002彫刻家 掛井五郎(1930-)のたくさんの作品が群馬県桐生市で観られます。1991~1995まで4年間、桐生市に在住し創作活動をしていました。国内外での個展・数々の賞を受賞しており、彫刻だけでなくブロンズ・木彫・その原型・油絵・ガラス絵・ペン画・コラージュ・書とどこかユーモラスで明るく、自由で生命力に満ちた掛井五郎の躍動する世界を体感してください。(掛井五郎ホームページ http://www.goro-kakei.com  )

003007_3015016017ーーーーーーーーー

左から、「象が空に1」、「番犬」、「春」、「東方からやって来た三博士」、「目シリーズ5」

この展示は大川美術館から歩いて5分ほどの「津庵」(しんあん)の庭です。「夏の森」を体感できる気持ちのいい空間で、中の座敷にもたくさんの展示があり、ゆっくり時間を過ごすことができます。(作品や緑に囲まれてぼ~っとするのは最高です)また子どもたちにたくさん観て欲しいと夏休みに企画されました。ぜひ親子でも観てください。<詳しいmap・休館日等は掛井五郎ホームページhttp://www.goro-kakei.comをご覧ください>

*津庵は私の料理の先生のお宅で、茶会やパーティ・教室など行われ建物も素敵です。


夕焼け

2011-07-19 07:47:48 | インポート

023
暑い日が続き、夕立も降らず日暮れまで畑にいると夕焼けが・・・疲れが吹き飛ぶきれいな色でした。

005
006
016
013
014
015

夏野菜がぞくぞく花をつけなり出しました。なす・きゅうり・オクラ・ズッキーニ・トマト・ピーマン・・・太陽をいっぱい浴びて元気に育っています。

020
秋のにんじんの準備です。有機農業の大先輩も毎年行っているという「太陽の熱」で雑草のタネを減らすやり方です。この後、ビニールをとって種をまきますが、草取りの時間が減ることを祈っています。・・・

019
かわいいお客さんがきゅうりのトンネルを歩いています。野菜を収穫して、お家でパパにたくさんお話ししたそうです。暑い中ありがとうございました。