goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

芽がでました・・・。

2012-03-10 22:30:19 | インポート

002
003
ビニールのトンネルの中をのぞいてみると出てました。大根とにんじん。この寒さの中、少しずつ成長しています。

001
002_2
こちらはハウスの温床でスクスク育っている苗達です。キャベツ・レタス・白菜・夏野菜のなす・ピーマンの種まきも始まりました。

003_2
「3才からの料理教室」で、飾りいなり・野菜のグラタン・あさりのお吸い物・イチゴの寒天を作りました。2~4歳10組の親子で楽しく賑やかでした。包丁で野菜を切ったり、あさりをこすって洗ったり、のせたりといろいろな作業をしました。

008
「厨房の男たち」料理教室にて、わいわい楽しくおいしい料理を作りました。青大豆の番茶ご飯・ねぎアスパラの豚肉巻き・にんじんのきんぴら・春菊とカッテ―ジチーズ和え・あさりのお吸い物です。5品は無理と言いながら、手際良く進みました。家庭菜園で野菜作りをしている方も多く、畑の話で盛り上がりました。急きょ私の担当になり、ビックリさせてすいませんでした。

004
まだ咲かない梅の枝です。昨年は2月後半には開花したのですが、今年はなかなか暖かくなりません。今日も山の畑は雪でした。春はすぐそこだと思うのですが・・・


日が伸びてきて・・・。

2012-02-13 22:17:49 | インポート

007ご近所のキャンプ場「冒険仲間」より、頂いたドラム缶風呂です。薪で下から沸かすこと1時間ちょっと。遠赤外線効果か、寒中でもとても体が温まりました。気持ちよくて、やみつきになります。

001
苗床(落ち葉・牛ふん・糠・水などで発酵させ、温かいベットを作る)の温度が上がってきました。45℃もう少し自然に下がるのを待ち、種まきを始めます。

008
015
風のない穏やかな日を選んで、籾殻くん炭作りをしています。灰にしないように気をつけて、籾殻を炭にしていきます。このくん炭を畑に入れると野菜にとてもいい土になっていきます。

003
今話題の「塩麹」です。正和先生のデリシャス教室で、塩麹を使ったおいしいメニューができました。毎日お味噌汁や納豆など発酵食品を食べていれば、充分だそうです。でも、うまみ成分が肉や魚・野菜をおいしくしてくれます。

鮭の粕煮・塩麹ご飯(大豆・干しシイタケ・ごま入り)・野菜の粕漬け・ホウレンソウのナムル・チョコレートケーキ

002004
006
こちらも正和先生のあひるのこ料理教室です。こどもも食べやすい「おしゃれトン汁」と「鯖の棒寿司」が加わりました。バレンタインデーが近いのでチョコレートケーキは外せません。鯖は、好みがありますが、鮮度のいいいものが入ったら是非お試しください。<まきすだれの上にラップにしめサバを皮を下にして置き、わさびをのせ酢飯をボールにして3か所ぐらいに置き、ギュッとまいておきます。半日~1日置いた方がなじんでおいしいです。


伝えたいこと・・・。

2012-01-24 20:40:13 | インポート

001
002
003
1月に昨年の東日本大震災で津波の被害を受けた、南三陸町へ片づけボランティアに行ってきました。(写真は南三陸町のボランティアセンターの方の許可を取って撮りました。)市街地からは少し離れた地域です。右の写真の建物は小学校で、高台にありますが、それでも津波をかぶったそうです。作業中に津波が来たらこの小学校の上にある中学校まで逃げるように言われました。大きながれきは撤去されていましたが、残ったガラスや瓦などを拾い、分別する作業を行いました。真ん中の写真は仮設の商店街です。そこのお店のおばさんが津波に襲われた時のことを話してくださり、言葉で表せないものを感じました。震災から10か月、まだまだこれからだと感じたのと、人出が必要な作業がまだたくさんある中で、ボランティアが減ってきているそうです。これからも直接、間接を問わず自分にできることを行動していきたいと思いました。

004
005
真っ白な雪景色。山の畑に20cmほど雪が降りました。美し~と感激も束の間、ただちに車がはまらないよう雪かき開始です。いい運動でした。

055
雪の解けた畑で大根とにんじんの種まきです。ビニールでトンネルをします。5月の連休頃、収穫になります。寒い中ですが、今年初めての種まきなので、1年の実りを願いました。


うさぎのあしあと

2012-01-09 20:57:44 | インポート

043
新年を迎えまた新たな気持ちで、自然や畑と向き合っていきたいと思います。よろしくお願いします。

雪の上に足跡が・・・ウサギです。夏ごろから、野菜をちょこちょこ食べてしまう困りものです。今は麦の葉を食べてしまいます。全部食べられないよう、知恵比べです。

002
003
年末に山でもちつきをしました。小さな臼で少しずつつきますが、あたらしい1年に向かい合うようで、気持ちが引き締まります。かわいい鏡餅ができました。

033

035_2036040


昨年の秋ごろから野菜を発送している東京・奥沢のフランス料理店「サクレ・クール」に行ってきました。お正月(3日)ということもあり、前菜に黒豆(ブイヨンで煮てあったような?)があったり、華やかで、全部おいしく頂きました。”でっかい”店長とシェフのとても魅力的なお店です。(サクレ・クール奥沢で検索するとお店のプロフィール等見られます。)


山暮らし

2011-12-26 22:06:27 | インポート

011
006
雪の舞う日が増えてきました。山の小屋の屋根だけだったところを囲い、薪ストーブを入れたので、暖かく過ごせるようになりました。写真はストーブからの煙です。冬だな~と思う香りです。

010
009水が出ました。共同の水槽からポンプアップしてひいています。ということで、電気も使えるようになりました。

来年は木の家ができるといいなー。

001
桐生市のイタリアンレストラン「フォレスト工房チキチキ」のクリスマスディナーの前菜です。イカの中に詰め物がしてあります。小さいかぶは「和や畑」のものです。おいしかった!

12月はこども料理教室でピザや「簡単サンタと雪だるまのデザート」などがあったり、デリシャス教室でおせち(伊達巻・にんじんかまぼこ・紫イモの茶巾絞りなど)を作り盛りだくさんでしたが、肝心の写真を撮り忘れ!てしまいました・・・。

003_5004_3002_3群馬の種苗会社「カネコ種苗」さんの育種農場へ見学に行きました。ここでたくさんの種類の野菜の研究が日々なされ、最終的に野菜の種として買うことができます。

今年は大きな自然の猛威を目の当たりにし、また人間が作りだしたものが制御不能に陥り、結果的に自然を汚染してしまいました。謙虚に自然に向き合い、人間として分相応の生き方をしていくことを教えられたような気がしています。

どうか来年がすべての人にとって、実り多い年となりますように…。