goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

氷のカーテン・・・

2013-01-27 17:59:08 | インポート

019
020
黒保根の梨木館という温泉宿の前に、崖からしみ出た水が氷結し、高さ3m幅30mの氷のカーテンができます。地元の新聞では毎年紹介されます。今年は寒さが続いているので、早い時期から見ることができます。

032
033
001
今シーズンは良く雪が降ります。玉ねぎも雪の下で春を待っています。重たい雪が降り、竹がトンネルのようにしなりました。それでも竹は折れずに、じっと雪が落ちるのを待っています。そんな雪の中、苗を作るハウス作りをしています。あと2週間ほどすると春野菜の種まきが始まります。

011
013
014
015
野菜を発送している東京の奥沢にある「フランス料理 奥沢サクレクール」に行きました。奥沢の商店街にある入りやすいお店です。是非、おいしい料理とおいしい時間を過ごしてみてはいかがですか?http://www.geocities.ne.jp/   03-3726-0234

016
畑ではビニールのトンネルの中で、にんじんの芽が出始めました。収穫は5月頃で、気温が低いのでゆっくり育ちます。温度だけでなく、日の長さによって春を感じるようです。

027デリシャス教室で厚焼き卵を作りました。みつ葉たっぷり、玉子1人5個を使って巻いていきます。黄色が鮮やかでおいしくできました。1本焼いておもたせにしても喜ばれそうです。<玉子5個・砂糖50g・出し汁50cc・酒小1塩少々・しょう油小1・みつ葉適量・油適量>材料を混ぜ合わせ、フライパンに油を熱し、3~5回ぐらいに分けて焼きまいていくきます。形が崩れても最後、巻きすに取ってしっかり巻き冷ませば形が整うので大丈夫です。030_4
他かきごはん・サラダ・味噌汁でした。


ロマネスコ・・・

2012-12-31 16:57:50 | インポート


004_2
小さいロマネスコ(カリフラワー)ちょっと成長が止まって寒くなってしまいました。小さいのに形はしっかりしています。蒸して食べましたが、甘くておいしい!来年は大きく作ってお届けできるようにしたいです。

002_2
003
004
今年も干した大根はたくわん漬けにしました。とうがらしや青大豆など干したりしていると冬が始まるなと思います。

010
小さな友人が寒い中、薪割りのお手伝いをしてくれました。木が硬い!ことが楽しかったようです。ありがとう!

016
019
あひるのここども料理教室・デリシャス教室の12月のメニューです。こども教室では、自分で切った野菜をホイルに包んだり、硬い野菜を切ったり、ワイワイ楽しい時間でした。デリシャスでは、カジキをたたいて広げ、じゃがいものマッシュを包んで焼きネギのホワイトソースをかけました。赤いスープは紅心大根です。

027
「フォレスト工房チキチキ」のクリスマスディナーの前菜です。イカの詰め物に野菜のバーニャカウダー。にんじんや白菜は和やで、カブは知り合いの高橋農園さんです。

015
025
山の畑はホワイトクリスマスでした。このケーキはみどり市大間々の「アプレール洋菓子店」のクリスマスケーキの1つ。「ラブケーキプロジェクト」という活動で、途上国の子どもたちのために、パティシエ有志が「1ピース足りないホールケーキ」を作りました。足りない1ピース分のお金が、国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンを通して、子どもたちの食糧支援に役立てられます。もちろんおいしい!おいしい!ケーキでした。

今年もありがとうございました。また来年~


早起き・・・

2012-11-25 18:23:05 | インポート

013
012
014
上州三山の榛名(はるな)からの朝日です。谷川岳など白く雪化粧した山々が見えました。早起きしたかいがありました。

016
小さな友人とその榛名近郊にクライミングに行きました。岩を登っているのですが、何だか地球にしがみついているみたいで不思議な気持ちになります。スポーツ大好きチーム「和」会員募集中!

021
025
黒保根の紅葉です。もみじの黄色から赤がきれいです。今日の朝は畑が霜で真っ白になりました。

003
青大豆の収穫です。少し遅くなりましたが、たくさん採れました。初めて機械で脱粒しましたが、機械の速さに感動です。味噌作りなど楽しみです。

023
022
アロマサロン~彩~さんでの月1回のマルシェで野菜を販売しています。天然酵母の野菜ワッフルやパン、アロマオイルの販売もしています。手作りランチも食べられます。ぜひ、どうぞ。http://www6.ocn.ne.jp/~tmsaya/


つき&そら 玉ねぎを植える・・・

2012-11-11 17:40:21 | インポート

026
来年6月収穫の玉ねぎの苗植えを、5日ほどかけて行います。6年生の「月歩(つきほ)くん」と、久々登場した背が伸びた4歳の「そらくん」が手伝ってくれました。月歩くんが穴を開け、そらくんが苗を入れる、月歩君が土をかぶせる。素晴らしい連携! ありがとう!おいしい玉ねぎが育つこと間違いなし!

042
045
047
062
片品の「遊楽舎」(ゆらぎしゃ)にて。自然体験やピザ・うどん打ちなどができ、おいしいトマトやりんごを作っています。毎年おいしいリンゴが届く時期ですが、今年は食べられません。なぜかというと、今までも減農薬でしたが、無農薬・無化学肥料栽培の「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんの栽培法に切り替えているからだそうです。今年は病気もあり、夏後半に葉も落ちてしまったそうです。それでも売り物にはならないというリンゴを頂いて、料理の先生が「タルトタタン」を作りました。生では渋みが強く食べられませんでしたが、煮ると自然の甘みでとてもおいしくなりました。土と木を大事に見守りながらの時間のかかる育て方ですが、本来のおいしさをもったすごいりんごがたくさんなる時を待ちたいと思います。

069
070
あひるのこ「野菜塾」の様子です。クレープを焼いて、サラダ巻きと里芋のマッシュのクレープ包み他、スープ・ヨーグルト寒天・土鍋で野菜のワイルド蒸しを楽しく作りました。

031
畑では2年ぶりぐらいに作った「カリフラワー」が大きくなってきました。真っ白いカリフラワーがグリーンの中から盛り上がってくるのは、すごくきれいです。


日本ミツバチ・・・

2012-10-26 21:37:33 | インポート

034_3
040_3
032_3
近所の方が、希少な日本ミツバチの蜜を搾るというので見学させてもらいました。小さなミツバチがいろいろな花の蜜を集めてできた巣を採り出し搾ります。なんて香り豊かでおいしい!!! 自然の恵みです。

039
041
干しておいた「ごま」の枝をたたいて、ごまを出します。ふるいでごみを取り、さらに細かいごみを取って水で洗い、干して洗いごまになります。こがね色に輝くごまです。

069
070
あひるのこ「野菜塾」でクレープを作りました。具は「里芋のマッシュ」と「生野菜ヨーグルトマヨ」です。土鍋では畑の野菜の「ワイルド蒸し」野菜がぐっとおいしくなります。

001
011
009
8月に藍染めした藍が花を咲かせました。今年最後の藍染めです。今回は生葉を30分煮て、紫染めをしてみました。

032_4
035
今年見てきためぐり屋さんの田んぼ。収穫を終え、脱穀して玄米の状態で保存します。頂いた新米は、甘くておいしい!!!田んぼは、肥料をまいて水を入れたまま冬を越す「冬みず田んぼ」。来年は「和や米」ができるよう密かに?準備を進めています・・・。

071
秋の味覚「きのこ」近所のきのこおじさんが持ってきてくれました。「もたせ」です。うどんなどに入れると出汁が出てうまい!