goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

花・・・

2013-06-20 10:10:18 | インポート

004_2
セロリの花です。冬に収穫したかぶから、春芽を出しました。種がちっちゃいのは花がこんなに可愛いからだったんです。

023_2
ニンジンも花を咲かせました。レースフラワーのようにきれいです。

022_2
ブラックベリーもたくさん花をつけ収穫できそうです。ジャムにします。

017_2
018_2
山の道に、真っ白い花がじゅうたんのように散っていたので見上げるとたくさん咲いていい香りがしました。名前を調べてみます。

002_2
019_2
021_2
夏の畑になってきました。ピーマンやトマトきゅうりなど成長しています。山の大根・じゃがいもです。

014
デリシャス教室<生春巻き・玉ねぎとキャベツのポタージュ・梅ジャム・新玉ねぎのステーキ・さんしょの実ごはん>ライスペーパーに旬の野菜を包みました。

061_2
4月から新しく借りた畑から、荒神山がきれいに見えます。大豆とごまを播きました。

008
山の中に家を作ろう!から2年。地鎮祭まで進みました。良い方の出会いや理解で実現しそうです。業者の方がビックリするここまでの山道。なぜ、ここにこんな空間を作るのか?本人にも謎です。何だかワクワクする方を選んできた道が今なんです。


どろんこ・・・

2013-06-02 09:52:17 | インポート

031
泥んこになりながら、和や初田植えができました。野菜のお客さんや子どもたちと出来て楽しい作業となりました。

030
002
かえるの卵もたくさんあり、今はオタマジャクシになっています。生き物が気持ちよく過ごせる田んぼにしていきたいです。

035
稲が草に負けないようにするため、おからと糠をまいて除草します。

027
今年はフキ畑を新しく借りました。とても香りよく、2週間ほどの短い旬の中で、柔らかいときから歯ごたえのある時期まで味わえ、お届けできるのが楽しみです。きゃらぶき(佃煮)にするには、旬の後半ぐらいがおいしくできるそうです。

018
玉ねぎとてもよく育っていたのですが、乾腐という病気が出てしまい気温があがるとどんどん腐り始めてしまいました。残念です。1つ1つ勉強と思い、来年につなげていきたいと思います。今年は、小ぶりですが大丈夫なものを救出収穫しています。

020

021


レタスは良くできました。021_2
梅がたくさんなって、枝が枝垂れています。033
山の畑のじゃがいもです。034
てんとう虫がたくさんいます。

015
正和先生のデリシャス教室。鶏肉の酢醤油煮・袱紗寿司・シュウマイ・レモンケーキです。シュウマイは皮を使わず、片栗粉をまぶし蒸すともっちり皮のようになります。011


稲の子・・・

2013-05-05 23:55:05 | インポート

003
016
稲の子、こんなに大きくなりました。田植えは5月20日寒い日が多く、もう少し大きくなるよう見守っています。田んぼは長く使っていなかったところを借りて、土ならしし、畦塗り発体験!きれいにできると気持ちいいです。

007
010
あひるのこ野菜塾、キャベツシュウマイ・アスパラ春巻き・大根ご飯・葉玉ねぎスープ・イチゴのムースです。

063
デリシャス教室では、春の山菜をアレンジ。ウドとアボガドの和え物・春色ケークサレなどです。

006

007_2

男性ばかりの料理教室「厨房の男たち」では、お弁当がテーマ。ロールサンドイッチの挑戦!何年も続いている教室なので、手際良くおいしくできました。

007_4

001
畑では、しょうがの植え付けです。今年の春は、気温が低く夏野菜の定植が遅れています。販売配達発送は、5月より始まります。レタス・大根・葉玉ねぎ・小松菜などが収穫できます。


みそ。。。

2013-03-21 14:16:08 | インポート

074_2
016
076
青大豆の味噌作りをしました。糀も手作りです。豆を茹でるより、蒸した方がおいしいとのことで蒸してみました。蒸した豆が、甘くて栗のようです。蒸した豆をつぶし、塩・糀と混ぜて、半年から1年おいて味噌になります。その後の熟成は好みですが、何年か経った味噌の香り、味も料理に使い分けたりして楽しいです。

039
041
今年からお米作りを教えてもらいながら作ることになりました。まだ寒い2月、もみ(今年の種)を塩水に入れ、浮いてきたもみは取り除きます。網の袋に入れて、水に1ヵ月ほど漬けておきます。4月初めに種まきが始まり、5月に田植えです。

053
054
子ども料理教室で「おにくをさわってみよう」でミートローフに挑戦!2~3才中心で、初めてひき肉と玉子の感触に、ビックリの表情でした。包丁も2回目の子は上手になっていました。お家でお手伝いしているようです。my包丁を持って楽しく切っている子もいました。みんなで切った野菜スープ、じゃがいものチョコボール、青大豆のご飯とボリュームたっぷりでした。

063
059
055
正和先生のデリシャス教室。海苔巻の具の前に海苔を1枚ひくと、ご飯に具の水分が移らず、きれいにできます。ボールの白いものは、薄力粉・砂糖・玉子・牛乳・エッセンスで、レンジで2~4分チンするだけのカスタードクリームです。カステラと果物と合わせて簡単おいしいデザートです。

080
066
082
このところの暖かさで梅が満開になり、いい香りが畑にしています。キャベツやレタスの苗もポットの中で育っています。この鍬は、群馬でもわずかに残っている鍛冶屋さんの手作りです。ずっと欲しかった長く使える仕事道具、畑に行くのがさらに楽しくなりました。


ど○ろく作り・・・

2013-02-16 19:45:05 | インポート

057
071
075
米のお酒「どぶろく」に初挑戦しました。近所の方に教えていただきながら糀(こうじ)からの作業です。湿度と温度管理が決め手です。蒸した米に、糀菌を合わせ2~3日40℃(こたつの中)を保ち発酵させます。水・去年のどぶろく・蒸した米と糀を合わせ、容器の中で発酵させます。(酒税法上、自家用どぶろく作りはいまだに禁止されているそうですが・・・お米を使った昔からの素朴な自家用酒づくりが禁止されているのかが不思議です。おいしい時期で飲みきるために少量しかできないのに・・・。)

022
030
072
061
076

2週間ほど毎日かき混ぜていると発酵して泡がムクムクしてきます。甘みと酸味、そしてアルコールが強くなっていくので、好みのところで搾り、飲みます。常に発酵し続けるので毎日味が違います。飲みごろにちょうど旧暦のお正月が重なり、宴会となりました。つまみは、香り高い自家製手打ちそばや、「ギンヒカリ」(群馬県で養殖されている魚)のおさしみなどを頂き、束の間の至福の時間を過ごしました!

025
バレンタイン「ベジチョコ教室」で作った2品です。黒豆のガトーショコラ・おいものチョコボールを幼児~大人まで一緒にワイワイ楽しく作りました。アドバイスやラッピングは、大間々の「アプレール洋菓子店」さんに協力していただきました。今年は、旬の野菜スイーツを一緒に企画開発して皆さんにお届けしたいと思います!

059
デリシャス教室では青大豆の番茶ご飯・にんじんたっぷり飛竜頭・焼きネギぬた・キウイとイカの和え物を作りました。群馬ではキウイが多く作られ直売所でも売られています。白とグリーンがきれいで組み合わせも意外と会います。キウイとイカそうめんに、オイル、レモン、塩コショウを和えるだけです。お試しください。

山に新しく育苗用のハウスを建て、落ち葉などでつくる温床を作りました。レタスやキャベツ、夏のなす、ピーマンなどの種まきが始まりました。外は夜-5℃ぐらいまで下がりますが、温床は40℃位あり、種のあるトレーは凍ることなく過ごせます。これも発酵の力です。そんな自然の力を大切にしたいなと思い、先進的な有機農業の取り組みで知られる、埼玉県小川町091_2051
勉強会に行ってきました。今年は野菜のタネ採りにも挑戦し、より気候風土にあったおいしい野菜作りに励みたいと思います。