goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

麦畑・・・

2013-12-10 14:36:09 | インポート

020
麦の種。強力粉になる群馬の品種「W8号」

017
024
種まきごんべぇ~でひたすら播き、10日ほどすると芽が出ました。寒さの中、麦踏みをして根張りを強くします。来年の6月頃、収穫です。ただ今、イノシシとシカ被害対策のため、柵作りをしています。おいしいパンの材料になりますように…。

008
山の畑で採れた大根。何だか、並んだ大根がとてもうれしそうに見えてきます。お肌がつるっとしていて、生でも煮ものでもでおいしい! ありがたくいただきます。

021
紫イモ(さつまいも)。ちょっと遅い収穫でしたがたくさんとれました。中の紫色が実にきれい!

026
027完成間近の「森の家」に薪ボイラーが入りました。薪を燃やしてお湯が作れます。お風呂、台所他お湯が出る感動!!!1日1回薪を燃やせば1日お湯が使える状態になります。家の給湯をすべてこれでまかなえる次世代エネルギーです。周囲を木に囲まれているこの場所は、エネルギーの宝庫です!

023
デリシャス教室。イワシハンバーグ・野菜のポタージュ・紅心新大根の甘酢漬け・小松菜クッキー・手作りこんにゃくの差し入れあり盛りだくさんでした。

030
厨房の男たち教室。油揚げの巻きもの・鶏肉の松風・京かぶの甘酢漬け・にんじんご飯・杏のシロップ煮と12月でおせちメニューになりました。


お米の収穫…

2013-10-20 09:43:53 | インポート

003
020
9月重たそうに垂れた稲穂、1枝の粒を数えてみたら「186粒」。 平均120~130粒だそうですが、今年は豊作です。植えたたった1本の苗から、20本の枝が出ている計算なので・・・天地の恵みですね。

035
043
10月上旬、田植えのときにも手伝いに来てくれた小さな友人とともに、稲刈りです。田植えの時の小さな苗がこんなに大きくなったね。台風、イノシシ等の被害にもあわずホッとしました。

無農薬なのに、これだけ実りがあることに驚きました。水は赤城山の伏流水、大自然の生き物と共に育ち、刈り取られた稲は、乾燥・脱穀を経て、玄米の状態で保存します。コシヒカリですが、粒が大きくしっかりした食感が特徴です。炊きたてのご飯、今から楽しみです!

048
十五夜・十三夜、月はいつもあるのになぜか秋の月は美しい・・・

052
053
畑では乾かしておいたごまをたたいて出しました。気をつけていたのに、金ゴマと黒ゴマ混ざってしまいました。ここからゴミを取るのに手間がかかりますが、作ったごまは炒ると香りがとてもいいです。

007009
子ども料理教室、餃子の皮に野菜やチーズをまきまき楽しそうでした。冷汁・パンプキンケーキ盛りだくさんでした。

013
デリシャス教室、にんじんの葉のお浸しやじゃがいも味噌田楽、薄切り豚肉の間に味噌や薬味を重ねたミルフィーユ仕立てなど、ベテラン主婦の手にかかればあっという間に出来上がりです。

010
033
050森の家
完成まであとわずか・・・床下には炭が入りました。今少なくなってきている左官屋さん、漆喰を塗る職人さんの技術はすごいです。


花おくら・・・

2013-08-31 07:56:53 | インポート

014
040
花を食すために改良された「花おくら」花弁だけ食べます。生でサラダに、さっと茹でて甘酢やお浸しなど黄色がきれいです。茹でるとぬめりが出て、モロヘイヤおくらなどと一緒にネバネバそうめんにしました。ネバネバなのにシャキシャキおいしいです。ただ、鮮度が命!収穫後その日だけしか良い状態でいてくれません。なかなか、出会えない野菜ですが、是非食べていただきたい1つです。

005
015
稲の穂が花を咲かせました。朝は炊きたてのご飯の香りが田んぼでします。カエルも気持ち良いのかえさを待っているのか・・・穂が出て55日で稲刈りです。10月始めが楽しみです。みんなで手植えしたかわいい苗がビックリするほど良く育ちました。

009
そら君ママ、ごま虫取りの名人です。ごま虫は、ごまの葉やトマトの葉をモリモリ食べてしまうイモムシです。これが触るのに勇気がいる大きさ・色なんです。お蚕さんの村で育ったそらママは全然平気!バケツにたくさん入ってます。ありがとう!

039
ピーマンは、赤くなると甘みが増します。雨の少ない今年は腐らず残っているものが多いです。グリーンのさわやかさと赤の甘みまで夏のビタミン野菜の1つです。鮮度がいいと苦味が少ないので、生ジュースで飲んでいます。

038
お待たせしました!にんじんが順調に育っています。収穫は間引きの小さいものが9月後半から採れ始めます。おいしく育ってくれるのを草取りしながら待ちます。他、キャベツ・ブロッコリー・大根など種まきが始まっています。

037
山の小さな家、だんだん形になってきました。雨の中でも元気に作業してくれる20代の大工さん。9月中完成に向けて夕方も遅くまでやってくれています。

027
設計士さん(U建築工房)のツリーハウス(栃木県日光市霧降)です。3本の木を軸に浮いている?感じ・・・中に入ると木の枝に囲まれているので、鳥の巣にいるような・・・景色のよい居心地の良い空間です。ヨーロッパにいる気分を味わえます。


でました・・・

2013-08-10 07:16:29 | インポート

037
田植えした稲の穂がでました!!!とてもいい状態だそうです。動物の被害にあわないことを願うばかりです。

046
にんじんの芽がでました!!!この時期のゲリラ豪雨や乾燥など天気にドキドキそわそわしながら、タイミングを待ちます。芽が出た瞬間、良かった~とホッとします。第一関門クリアです。

019
大きなきゅうり(ごん太)です。本当は、つるが疲れてしまうのでこんなに大きくすることはありませんが、桐生の方は太くなったきゅうりの食感がコリコリしておいしいと「太いのない?」と注文がきます。食べ方は、皮を少し残すようにピーラーでむき、縦半分にし種をスプーンなどで除きます。薄切りにして塩もみし、好みの味付け(しょうゆ・サバ缶・ごま酢など)します。麩が入ることもあります。太くなければダメだそうです。

025
026
販売ではスーパーでは売っていないごん太きゅうり!他めぐり屋さんの麦茶・丸麦、~彩~さんの野菜入り天然酵母ワッフル、畑のあばあちゃんの梅干しなどおいしいものが一緒に買えます。

012
013
夏の野菜を使って、あひるのこ野菜塾です。丸麦入りライスコロッケ・オクラのサブジ・蒸し野菜・きゅうりパスタ・じゃがいもの冷たいポタージュ・メープルゆべしです。

044
045
大豆のかわいいピンクの花・ごまのかわいいピンクの花です。暑~い夏の空の下、涼しげに咲いています。

003
桐生市の「キッチンさわい」さんの新玉ねぎの冷たいスープ絶品です!!!心にしみるスープです。玉ねぎの甘みをひきだす方法を教えてもらいました。もっと野菜と向き合う時間作りたいです。

049
小さいお家が日に日に形になってきました。若い職人さんを温かく見守るベテラン大工さん、次の代へつなげていく雰囲気は何だか大切に感じます。この家や畑も大事に次へつなげられるよう使っていきたいです。


夏の収穫・・・

2013-07-15 20:09:44 | インポート

2055
7月始め小さな友人が梅採りにきました。たくさん採ってお母さんが重そうに持って帰りました。おいしいジュースや梅干しになるでしょう。

2084
山の畑でジャガイモ堀り、手でやさしく掘っていましたが、虫やミミズに驚いたり、泥団子作りと楽しいことがいっぱいでした。じゃがいももたくさん掘ってくれました。

2043_2
2047
2057「ゾウムシ」見たことがないと小さな友人に言ったら、探してきてくれました。鼻が象みたいなんです。稲には悪さをするようですがおとなしい感じ・・・。 夜、山の小屋に「ミヤマクワガタ」がやってきました。畑に蛍光色の青いカミキリ虫。。。 夏がやってきて虫も大忙しです。

2061
きゅうりの花と花の間を飛びまわるマルハナバチ。羽音は大きいですが、丸っこくておとなしい愛嬌のある蜂です。

2039
2041
子ども料理教室。切ったりむいたり巻いたりにぎったり、なすのゼリーはビックリ。パイ生地にウインナーやアスパラガスを巻き・ポテトサラダ・おにぎり・野菜スープ・なすのゼリー

2077
2065
2067
夏の野菜やブルーベリーピカピカしています。

2080
田植えした稲の子が大きく成長中。無農薬の自然農の状態としてはとてもいい状態とのことです。

2068
2071
2073
2074
今年の紅花摘み、育ちが悪く少しでしたができました。生の液で染めたスカーフ(薄いピンク色)、そしてこの花びらの中にピンクが隠れているんです。昔からこのピンクに魅せられ特別なものとされてきました。