goo blog サービス終了のお知らせ 

和や はたけ日記

元気でおいしいやさいに囲まれて・・・。

あっという間に田んぼの季節・・・。

2014-06-04 09:52:31 | インポート

久しぶりのブログ更新。4月から一息つく間もなく、時が過ぎて行きました・・・・。
振り返る気持ちの余裕の大切さを、改めて感じる今日この頃です。
005_2 春の種まきの準備。。。昨年のきゅうりから種採りした種を水に浮かべ、浮かんだものを使います。しっかりした苗になり、今は畑でつるを伸ばし始めています。
008_2 4月、じゃがいもの植え付けです。今は葉が繁り、花を咲かせています。収穫は7月ですが、その前に試し掘りして食べる小さめ新じゃががこれまた美味! です。
014 山の畑にたぬきが遊びに来ました。何やら有機肥料の魚粕を食べているようです。


023 デリシャス教室、エシャレット(らっきょう)と鶏肉のオーブン焼き・三つ葉と大根のクルミ和え・葉玉ねぎのスープ・干しシイタケご飯・ルバーブジャムです。ルバーブはヨーロッパなどでは、一般的にパイなどで良く使われますが、日本では長野で多く作られ、ジャムなどで売られています。

025 1月に麦踏みした麦の穂が出てきました。6月後半、麦秋で黄金色になると収穫です。粉にして、ケーキやパンに使います。


026_2 4枚ある田んぼのうち1枚がもち米で、そこを手植えにしました。線を引き苗を植えていきます。033_2 今年も、小さい友人がたくさん手伝いに来てくれました。032_2 田んぼ遊びもいそがしく、オタマジャクシやミジンコ、ヤゴなど生き物に興味津津。楽しい田植えの1日でした。036


春がやってきました・・・

2014-03-26 20:58:58 | インポート

200201日陰にたくさん残っていた雪も、ここ1週間の暖かさであっという間にとけました。渡良瀬川沿いの畑に隣り合う梅畑も、3分咲きになりました。
畑の準備も進んでいます。キャベツ、レタス、なす、ピーマン、ししとうの苗が元気に育っています。

188
大雪の後のプレゼント、つららがこんなに長くなりました。きれいです。

203
204
冬仕事、干し人参作りです。埃がついてしまうので乾燥機を使っています。人参の香りに癒されます。

202
デリシャス教室。冬で畑の野菜が少ないので、豆尽くしメニューです。牛すじ肉と黒豆のワイン煮・白いんげんの白いスープ・青大豆のおろし和え・にんじんジャムです。

209
207
3歳からのこども料理教室。チキンナゲット?(ひき肉とパン粉卵などで丸めて揚げます)・野菜スープ・にんじんご飯・ごぼうのブラウニーです。揚げものこどもたちからやりたいと手をころもでいっぱいにしながら楽しく料理して、おいしい!と言ってました。

206
沼田の麴屋さんで、麦麴がありました。抹茶色です!香りも米麹より濃厚です。さっそく購入し、麦みそに挑戦しました。1年後おいしいみそになりますように・・・

180
178
2月の大雪。和や畑も被害があり、ハウスはパイプがホースに見えるぐらい柔らかく曲がっています。大根やにんじんのトンネルもどこにあるのかと思うぐらいです。山の家は一時孤立状態になりました。


どOろくで雪見酒・・・・

2014-02-14 19:12:55 | インポート

006007

先日の大雪がまだだいぶ残っていますが、今年も春・夏やさいの苗作りの準備が始まりました。ハウスで発酵熱を利用した「温床」(おんしょう)を作りました。この上に、種をまいた箱をのせて、発芽を促します。

010009
1月の末に仕込んだ、自家米「どぶろく」が完成しました!

お米の甘さと発酵の酸味が合わさって、体にやさしい飲み物です。ただ、発酵と共にアルコール度数も上がっているので、飲み過ぎには注意です。(右は搾った酒粕。粕漬けや粕汁など最後まで楽しめます)
017
あひるのこ野菜塾。大根ステーキ・白菜の甘酢炒め・かぶとわかめの味噌マヨ和え・黒ゴマごはん・1番だしのおつゆ・にんじんマフィンです。おなかがすっきりしそうな野菜づくしで、全体が雪のような白っぽい盛りつけになりました。

027
030
子ども野菜お菓子教室。ごぼうのブラウニー・にんじんマフィンを作り、ラッピングもしました。1年生~6年生まで、楽しくできました。6年生は学校で家庭科クラブに入っているようで手際よく、片づけ掃除まで進んでやっていました。1年生も包丁でごぼうを切ったり、フライパンを使ったり、いろいろなことをしました。食べてみて「おいし~。野菜嫌いの友達が食べるかも・・・」とうれしい感想を頂きました。

031
デリシャス教室。鶏肉とにんじんの味噌煮・かぶサラダ・ホウレン草のポタージュ・ごぼうのブラウニーです。大先輩たちは、ごぼうのブラウニーを不思議そうに食べていましたが、「大丈夫!」とお言葉頂きました。

032
あひるのこ味噌作り。みんな初めて味噌を作りました。煮た大豆・こうじ・塩を混ぜ、空気をぬいて半年ほどねかせます。混ぜたり、たたいたり、子育ての話をしたり、雪のたくさん降る日でしたが楽しい声たくさんの時間でした。昨年仕込んだ味噌汁を試食してほっこりしてから帰りました。おいしい味噌になりますように・・・

035_2


明日は満月・・・

2014-01-15 19:39:56 | インポート

017
019京かぶが寒さで凍ってしまうので、収穫して土の中に埋めて保存します。大根やにんじんも同じように保存します。

022
024
今年もいろいろな大きさのにんじんが採れました。キッチンも整い、にんじんジャム作りも始まりました。

020
小豆より小さい黒豆。昨年「種取り交換会」で頂いたもの。黒豆ご飯にしたらきれいな色が出て、お赤飯のようになり、味もおいしくまた作ろうと思います。

013
009_2
015
デリシャス教室正和先生、燻製を作りました。室内は燻製の香りでいっぱいでした。他、粉チーズ入りちぎりっこ汁・黒豆パイでおいしく楽しい時間です。

023
薪ストーブに慣れ、快適な生活です。漆喰壁と断熱材で、蓄熱が良く朝寒くない日々です。山の家の外気温は、-5℃です。

薪ストーブ・薪ボイラー・バイオトイレ・・・山に合った自然な生活。いろいろ手間はかかるけれどそれも楽しい時間として、やさしい生活していきたいです。


大晦日・・・

2013-12-31 16:53:23 | インポート

039
一昨日、田んぼと麦の畑に仕掛けた檻にオスの鹿が入りました。かわいそうですが、畑を荒らしてしまうので・・・きちんとお肉として頂きました。

006
今年も大きなカブを収穫にきた小さな友人。去年より背も伸びて力も強くなり、たくさんぬきました。

002
片品の無農薬を始めて2年目のりんご。今年は夏に葉が落ちずにいたそうです。かじると甘い!蜜はありませんが、後においしい甘さが残る不思議なりんごです。また来年が楽しみです。

020
011
009
今年始めた畑で大豆が終わり、お礼肥を撒きました。来年もおいしい野菜を作りたいです。寒くなり、切干大根や漬物作りが忙しくなります。季節の仕事、大事にしたいです。山の畑ではマイナスになる日があり、立派な霜柱が畑にありました。太陽があたるとすぐに溶けてしまいます。朝の一瞬の景色です。

014
018
019
あひるのこ子ども料理教室。初めての包丁にママと一緒で楽しく作りました。クリスマス前で、マフィンに飾り付けです。みんなきれいにできました。

023
野菜をお届けしている「フォレスト工房チキチキ」のクリスマスディナーの1品、温野菜サラダ。和や野菜をたくさん使っていただきました。野菜の甘みやおいしさのひきだしてさらにおいしい野菜たちです。

038
山の家に、薪スト―ブ入りました。火の揺らぎをみるとホッとします。小さな小さな山の家、遊びに来てください。