6月のお稽古はお休みでしたので お茶菓子12ヶ月に致しました
山川とわり氷以外のご製は 西新橋 丸万製です
<茶菓子12ヶ月> | ||
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() | <![]() | <![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
<![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
山川とわり氷以外のご製は 西新橋 丸万製です
透木釜

透木(すきぎ)の扱いは、炉から風呂に移る時期のころ、四月中旬以降、
気候が暖かくなって、炉中の炭火が見えるのが、暑苦しくなった頃の時期に致します。
風呂の季節にも行いますがなるべく炭火を客にみせないように、極暑に致します
釜は刃付(はつき)のものを、炉壇に覆いかぶせるようにかけますので平たい刃の付いた
釜でなければなりません。
火がおこりにくくなりますので、炉壇に透木をのせます。
透木は長さ9センチ、幅2センチ、厚さ1,2センチです。用材は利休好みが厚朴(ほお)、
宗旦好みが桐、竺曳好みは桜、円能斎は梅です。
この透木を炉壇の肩左右の縁に置き、これに釜の刃をのせます。
源氏棚

円能斎好み。桑材四方四本柱の二重棚で、中棚と地板の間の勝手付け側面に
源氏香透かしの板がはめ込まれている。
炉・風炉ともに用いられる。

透木(すきぎ)の扱いは、炉から風呂に移る時期のころ、四月中旬以降、
気候が暖かくなって、炉中の炭火が見えるのが、暑苦しくなった頃の時期に致します。
風呂の季節にも行いますがなるべく炭火を客にみせないように、極暑に致します
釜は刃付(はつき)のものを、炉壇に覆いかぶせるようにかけますので平たい刃の付いた
釜でなければなりません。
火がおこりにくくなりますので、炉壇に透木をのせます。
透木は長さ9センチ、幅2センチ、厚さ1,2センチです。用材は利休好みが厚朴(ほお)、
宗旦好みが桐、竺曳好みは桜、円能斎は梅です。
この透木を炉壇の肩左右の縁に置き、これに釜の刃をのせます。
源氏棚

円能斎好み。桑材四方四本柱の二重棚で、中棚と地板の間の勝手付け側面に
源氏香透かしの板がはめ込まれている。
炉・風炉ともに用いられる。