goo blog サービス終了のお知らせ 

花めぐり 趣味、いろいろ 

 お花のいっぱい咲いている公園散策!
 趣味、旅行などなど・・・
 

あんぱんまん列車

2010年08月25日 | 国内旅行
<< 予讃線で 松山方面に・・・>>
         急用でお盆の暑い中、故郷に帰ってきました
         新幹線で岡山駅まで行き四国に渡るため予讃線に乗り換えました            
         特急「しおかぜ」はあんぱんまん列車で、お子さん達は大勢 記念撮影してました
         途中「多度津駅」で高知方面に行く土讃線と松山方面に行く予讃線に分かれます
         高知はあんぱんまんの作者 やなせたかしさんの出身地です




7月の研修会 (伊豆下田の旅)

2010年07月23日 | 国内旅行
      << 黒船に乗って・・・ >>
          以前福島先生に教わった ムービーメーカー を今回はより詳しく           
          教えていただきました
          ビデオの切り方やつなぎ方、時間の見方などなど・・・
          6月に伊豆下田に行った時の画像で作ってみました
          餌さをあげるとカモメとトンビが飛んできて迫力がありました
          youtubeにして ブログに投稿しました
          は「潮騒」ピアノ曲です



富士箱根伊豆 国立公園 寝姿山

2010年06月12日 | 国内旅行
 黒船の見張り所がありました
                     クリックで建物が大きくなります


<< 寝姿山の花たち >>
          「スーパービュ踊り子」号で懐かしい下田駅に到着しました
          丁度「あじさい祭」と「金目鯛まつり」が開催されていて・・・ 
          半世紀近く前 妹と登った寝姿山は、きれいに整備されて
          自然公園になっていました
          ロープウェイは当時と同じようで変わらなかったです
          サムネイルにマウスオンしてご覧下さい  


<富士箱根伊豆国立公園>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>


         

伊豆 下田旅行

2010年06月08日 | 国内旅行
<< 思い出の地を訪ねて・・・>>
           サークルからウン10周年記念の旅行に参加させていただきました             
           フォトアルバムにリンクしましたので手のマークが出ましたら
           クリックください アルバムをスライドショウにしてご覧下さい



バス旅行

2009年12月03日 | 国内旅行
<< 伊豆 宇佐美 >>
        みかん狩り
      私の嫁ぎ先は瀬戸内海の伯方島という島です
      秋になるとたわわに実ったみかんで島全体が
      オレンジ色に染まります どの島もどの島もです
      そんな島にお嫁に行って、一度もみかん摘みをしたことがありません!
      1年中柑橘類は不自由したことはありませんでした
      今でも歌われていますが「みかんの花咲く丘」という歌が大好きで      
      大人になるまで、瀬戸内の風景をうたった歌だと思ってましたが
      海沼実さんが 伊豆の風景を見て作った歌だと知り
      是非、行ってみたいと・・・念願が叶いました




<< 熱海の梅園 >>
        紅葉に染まる園内を散策してきました
        ② 黄花亜麻(キバナアマ)原生 ヒマラヤ
        ③ 中山晋平記念館


 

<< 海産物店 >>




今治タオル会館

2009年10月21日 | 国内旅行
<< ヨーロピアンガーデンとタオル会館 >>
         卒業50年目の“同期会”に故郷に帰ってきました              
         タオル美術館オリジナルコレクションショップやキャッシー中島ショップ
         アツコ マタノギャラリー、タオルコレクションショップなどなどがあり
         おだやかな自然の中にたたずむ美術館、そこは優しさとぬくもりあふれる空間でした 
         ヨーロピアン風のガーデンも四季折々に咲き誇る花々・・・          
         ビデオに作ってみました。 中心の三角をクリックください



 

松山 子規堂

2008年01月18日 | 国内旅行
<<マウスオン 6画像>>
<子規堂>
<>
<><><><><><>


子規堂 (ようおいでたなもし)
正岡子規、慶応3年9月17日生まれる。我が国に入ってきたベースボールを幼名から
升と野の球をかけ合わせて野球という言葉をつくったと言われている。
子規堂は17歳で上京するまでの住居を残したものです。
句碑には 「笹啼きが 初音になりし 頃のこと」

初旅 ふるさと 今治城・しまなみ海道

2008年01月12日 | 国内旅行
<16画像マウスオン>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>
<><><><><><>

今治城
私が子供の頃は、天守閣もなく吹上公園としてお花見やお正月、お祭りにはお参りに行く、
賑やかで、市民の憩いの場所でした。
一番変わっているところは、海水を取り込んだお堀です 魚釣りをしたり、貝を採ったり・・・懐かしい思い出です。
天守閣が出来、御金櫓、山里櫓、藤堂高虎の像・・・そして今回 鉄御門に
石垣と多聞櫓が出来たというので見学してきました。
再建された多聞櫓は面積700㎡で材料はケヤキ材、松材、檜材、杉材など瓦は当地方産品の
菊間瓦を使用しているそうで、外装は白漆喰で出来ています。