goo blog サービス終了のお知らせ 

長野ふれあい村から

北九州市小倉南区長野から北九州市任意団体 長野ふれあい村実行委員会が発信します。

雪降り

2009年01月25日 | 長野の自然・歴史・行事など
    護念寺

    野菜畑

    タマネギ

    グリンピース?

    ソラマメ


1月25日(日)、野菜作り教室の日でしたが、前日からの雪のため、次週2月1日(日)へ延期になりました。
キャベツもハクサイもダイコンもミズナブロッコリーもニンニクもみんな雪にうもれました。
11月16日に植えつけたグリンピース、スナックエンドウ、キヌサヤ、タマネギが雪の中からちょんと頭を出しています。

    

長野の秋

2008年11月12日 | 長野の自然・歴史・行事など
   

   

今日は秋晴れの一日。尾登(おのぼり)から、私たちが先日登った長野城のあたりがくっきり見えました。真ん中の山のくぼみの上に長野城の本丸があります。くぼみの左側に二ノ丸、右側に出丸。標高236m、高い山ではありませんが、周防灘方面と玄海灘方面との見晴らしがよいことがよくわかります。

尾登からすこし下った山よりの道は末枯(すが)れて、秋がいよいよ深まっていました。

    ヤマイモのむかご

    ヤマユリの種

    冬イチゴ

    ツワブキの花 

    カキの木



長野城ウォーク

2008年11月02日 | 長野の自然・歴史・行事など
    尾登(おのぼり)へ

    二ノ丸入り口  

    急坂を登り始める  

    畝状竪堀を登る

    二ノ丸

    本丸

    本丸から周防灘

    本丸から玄界灘

今日は長野城に登りました。野菜作り教室に参加くださる方たちなどに長野の歴史を知っていただこうと企画したものです。長野城は200本以上の畝状竪堀(うねじょうたてぼり)が遺された、中世日本を代表する山城(やまじろ)です。
9時すぎに長野緑地を出発。尾登(おのぼり)遺跡を過ぎて、林道に入り、二ノ丸入り口まで約1時間20分歩きました。
ここから二ノ丸へは、いよいよ急な山道の登りとなります。ロープ伝いに登りながらいちばん後ろから写真を撮りますと、急な山の斜面に掘られた堀の中を歩いているのがよくわかります(写真4枚目)。
戦いのとき、この道を攻め上っていて、上のほうから石などをころがされたら、ひとたまりもないでしょう。二ノ丸から本丸まで、尾根伝いに歩きながら、このような竪堀を何本も見ることができました。
11時、本丸に到着。白い野菊が咲き乱れる本丸で昼食を取り、休憩しました。今日は曇っていましたが、本丸から、周防灘の新北九州空港方面と、玄界灘・小倉北区方面がみえました。

    塩ゆでピーナッツ

おやつは塩ゆでピーナッツ。農具倉庫前に植えていたピーナッツを、掘りあげてからすぐに塩ゆでし、冷凍しておいたものです。参加者の皆さんにおやつに配りました。おいしいと好評でした。

  

ながの縁日祭/ぽんぽん菓子屋

2008年10月26日 | 長野の自然・歴史・行事など
   

   

   

   

   
   

今日10月26日は1年に1度のながの縁日祭でした。ながの縁日祭は、小倉南区役所まちづくり推進課の主催するお祭りで、会場は私たちが野菜作り教室を開いている長野緑地公園です。最寄りの交通機関がないため、JR下曽根駅とモノレール企救丘からシャトルバスが運行されます。
私たちはいちばん入り口に近い場所にテントを張り、テーブルや椅子を運び、例年どおり、ぽんぽん菓子と地元野菜の販売をしました。
あいにくの曇りときどき小雨の天気でしたが、ぽんぽん菓子も野菜もよく売れました。
大きな音がするよと言いながら、中村さんがボーンと爆発させます。音と同時に白い湯煙が立って、米がはじけます。それを大きな桶(おけ)に移し、シロップをかけながら手早くかきまぜます。
ぽんぽん菓子は小さな子どもたちやご年配のかたに好評でした。1袋50円で200個以上売れました。

   

コスモス畑も日が照るともっと美しかったと思いますが、たくさんの方が楽しんでくださいました。


長野尾登遺跡

2008年10月17日 | 長野の自然・歴史・行事など
   

   

   

   

   

   

   

長野城の登り口にある尾登(おのぼり)地区で遺跡の発掘が行なわれています。
19年度におこなわれた調査では、弥生時代の流路が発見され、弥生時代の土器や石器がでてきました。