goo blog サービス終了のお知らせ 

長野ふれあい村から

北九州市小倉南区長野から北九州市任意団体 長野ふれあい村実行委員会が発信します。

二市一郡新四国霊場 一ノ瀬瀧お堂完成

2011年08月30日 | 長野の自然・歴史・行事など
NPO法人「長野美し村」が拠点としている長野緑地はその自然と地域イベント等の催しを提供する場となっていますが、その周辺の隠れ名所なる場所を今回は紹介したいと思います。長野緑地の奥深くに一ノ瀬の瀧という場所があるのをご存知ですか。






写真で見るだけでも天然イオンが溢れ出ているのが分かると思いますが、そんな癒しの場所的な雰囲気だけでなく荘厳な神秘性も感じさせます。それもそのはずで、この場所は四国八十八カ所霊場をモデルとした地方霊場の二市一群新四国霊場のひとつなのです。つまり昔からさまざまな人が巡礼の場として詣っている場所なんです。








写真の皆さんは、ご先祖が足しげく通われたこの場所を大切に保存しようと、お堂建設に自費で資金を出された方と力を貸して下さった方々です。この自然の作り出した瀧には先祖の豊作や安全祈願が溢れています。訪れる人達が心を清められる場所が新たにできました。







長野緑地は駐車場も広く、奥には洗面所もあり、どなたでも自由にくつろげる場所です。ゆっくり奥に歩いていけば目の前にあります。ぜひ二市一郡新四国霊場の第四十番、一ノ瀬の瀧を訪れてみて下さい。



護念寺の枝垂桜

2010年03月21日 | 長野の自然・歴史・行事など
長野にある護念寺の枝垂桜が咲きました。昨日のつよい風で花が少々いたんでしまいましたが、あでやかなことこのうえありません。

たくさんの方が花見にみえて、写真を撮っていましたよ。

護念寺は、枝垂桜がおわると、つぎには山桜が咲きます。これもみごとな大木です。

   

   

   



晩秋の護念寺

2009年12月08日 | 長野の自然・歴史・行事など
野菜作り教室をおこなっている長野緑地の西側に護念寺(ごねんじ)があります。

今年は畑からみえる大きな3本のイチョウの木の黄葉がじつにみごとでした。そう思っているうちに、葉が散ってしまいましたが、ちょっと撮影させていただきました。


   

   ↑護念寺の正面入り口。

   

   ↑葉を落としたシダレザクラ(手前)とイチョウ(奥)。春のシダレザクラもみごとです。

   

   ↑モミジの葉がまだ残っていました。

   

   ↑畑からみて右側のイチョウ。

   

   ↑右側のイチョウの木の下。イチョウの黄葉とカタバミのピンクの花の組み合わせがきれいでした。


   

貫市民センター文化祭

2009年11月14日 | 長野の自然・歴史・行事など
昨日の雨が上がり、今日は貫市民センターの文化祭でした。

長野美し村は地元長野の野菜を販売しました。今日の野菜は、ダイコン・ハクサイ・ミズナ・コマツナ・コカブ・サトイモ・ジャガイモ・カボス・ギンナン・ラッキョウ・高菜炒めなど。ニンジンやゴボウがまだ収穫にいたらず、青い野菜が主でした。

サツマイモは今年は大きなものがたくさんできて、それで準備していました。ストーブやレンジを使って焼くので、あまり大きくないものがほしいとの意見をお客さんから何度も聞きました。

13時半ごろには、野菜はほぼ売り切れました。

   

   

   

お向かいは、貫地区の皆さんが餅をついて販売しました。ベテランの方が多く、いいチームワークで餅をつき、ちぎり、丸めて、販売していました。毎年、大人気のコーナーです。

   

   



ながの縁日祭

2009年10月25日 | 長野の自然・歴史・行事など

10月25日(日)、曇り。今日はながの縁日祭。小倉南区役所まちづくり推進課の主催する、小倉南区あげてのお祭りです。

私たち長野美し村一同は、上長野町内の野菜とぽんぽん菓子を販売しました。

               

   

   

野菜は畑から取ったばかりのみずみずしさ、パッケージなしの素朴さでよく売れました。おとなりに業者さんの野菜コーナー、そのとなりに農協の野菜コーナーがありましたが、私たちの野菜が飛びっ切りおいしそうに見えたのは、身びいきというものでしょうか。

ぽんぽん菓子はこどもたちに人気があり、午後に入ってから1袋50円でなんと400袋以上売れました。