goo blog サービス終了のお知らせ 

長野ふれあい村から

北九州市小倉南区長野から北九州市任意団体 長野ふれあい村実行委員会が発信します。

稲刈りと掛け干し体験とセロリ苗植え

2019年10月14日 | 農業体験教室Ⅱ(水田)
10月13日の日曜日です。今日は去年と同様に稲の実りが遅くて、まだ刈り時ではなかったので参加してくださったこども家庭局、青少年ボランティアステーションのご家族に手作業での稲刈り作業を体験してもらう事になりました。
機械化が進んで今では珍しくなってしまった稲の掛け干し体験で、稲をカマで刈って紐で束ねて柱などにかけて干す作業です。
その後は畑での雑草取り作業と収穫体験で終了でした。
美し村での作業としては、セロリの苗植え作業と雑草の始末や収穫として落花生と里芋でした。
参加された皆さんお疲れさまでした。

子ども家庭局と貫校区の田植え体験

2019年06月17日 | 農業体験教室Ⅱ(水田)
6月16日の日曜日です。昨日までの雨もあがり、最適な日曜日になりました。今日は田植え体験教室です。
北九州市役所子ども家庭局のボランティアステーションの多くの若い家族連れの皆さんが参加してくれました。初めての体験のお子さんもいて興味新々な様子でした。代表からの苗の植え方の説明の後、子供達中心で水田に入って作業開始です。
水田の両側でピンと張ったロープに添って端から端まで後退しながら3、4束の苗を植えていくのですが、始めは水田に足を取られながら悪戦苦闘していましたが段々とスムーズに作業が出来るようになりました。
それでもって、今年の子供達は植え方の筋がいいとの代表の感想もあり、休憩を破産での約2時間余りの体験を無事に終わる事が出来ました。後は手足を川で洗って着替えてから解散しました。
参加者の皆さんへのご褒美は、美し村での採れたタマネギでした。お疲れさまでした。追加報告ですが、去る12日の水曜日には、これも恒例のひとみ幼稚園によるサツマイモの苗植えが実施されました。父兄共々賑やかに行われました。
22日の土曜日に、天候不順のために延期していた貫校区の皆さん田植え体験も行われました。
貫校区まちづくり協議会の皆さん方主導で、お子さんと父兄の合計45名による田植え体験とジャガイモ掘り体験が行われました。16日の体験同様子供達の活躍で無事田植えを終える事が出来ました。
その後の自分たちで植えたジャガイモを掘り起こして農業体験を終えました。稲刈りに又頑張りましょう。

稲刈り体験と畑の管理

2018年10月15日 | 農業体験教室Ⅱ(水田)
10月14日の日曜日です。久しぶりの穏やかな秋日和となりました。今日は稲刈りでしたが、やはり稲の実りが遅くまだ刈り時ではなかったので、参加してくださったこども家庭局、青少年ボランティアステーションのご家族に手作業での稲刈り作業を体験してもらう事になりました。
稲の刈り方、束の作り方、干し方の順に体験してもらいました。ポイントとしては、鎌での稲の上手な刈り方や刈り取った3から4束くらいの稲を藁でほどけないように束ねていくやり方などを代表直々に手本を見せて指導していきました。初めてに子供達も多くて熱心に聞き入っていましたネ。
そして最後は束ねた稲を半分に分けて、あらかじめ干す用に竹の棒などで組み立てるのですが、ここでは手短に遊歩道の手すりに干す作業で終わりです。稲を干す稲を逆さに干している理由は茎のところに残っている栄養をお米に余す事無く落としていく効果で甘みのあるお米に仕上がると言われています。だいたい2週間から1か月と言われています。
後は水田にいる生き物として、トンボの幼虫のやごや田金魚とも呼ばれる豊年エビやオタマジャクシ、そしてメダカを収集というより救出したという方が正しいかもしれませんが、バケツに泳ぐ生き物観察がありました。
そして、その後はこの機会に畑仕事の一端でも体験して貰うために野菜達の周りに生えた雑草取りなどを行い、初めての事も多かったようですが楽しそうでした。
常連の参加者は畑の後始末やエンドウ豆とソラ豆、インゲンの箱種植え等の作業で終了しました。次回は10月28日、今度こそ本格的な稲刈りです。コンバインも出動の作業なので参加よろしくお願いします。

田植えとジャガイモ掘り

2018年06月18日 | 農業体験教室Ⅱ(水田)
6月17日の日曜日です。今日も朝からいい天気。田植え作業に沢山の親子連れの皆さんが集まってくれました。
初めてのお子さんもいらして戸惑いながらも慣れてきた頃には笑顔で楽しそうでしたネ。お米は炊いても硬くなりにくく、もちもち感も抜群で、お餅はもちろん、おこわ、赤飯に最高のヒヨクモチ米です。
収穫が楽しみです。植え方は株間をあけると稲が太陽をたくさん浴びてすくすくと大きく育ち、風通しもよくなるので病気にもなりにくいという利点があります。苗は3〜4本、親指、人差し指、中指でつまむように持って土の中に倒れない程度の深さに植えていきます。
終わった後はここの畑でとれた沢山の深しジャガイモでした。おかわりとお土産も沢山ありました。田植え作業おつかれさまでした。
あとは、有志の参加者でジャガイモ掘りとマルチ掛けでの落花生の苗植え作業で終了でした。
おかげで沢山のお土産もできました。近隣のお寺、護念寺のアジサイが梅雨の季節をいろどってくれていました。おつかれさまでした。次回は7月1日の日曜日です。夏野菜の管理と収穫作業です。参加お願いします。

恒例の年末餅つき

2017年12月28日 | 農業体験教室Ⅱ(水田)
12月24日の日曜日です。寒い日が続きましたが、今日は風も無くいい天気になりました。今年のもち米は収穫がよかったので、足す事無く美し村で穫れたもち米です。
子供達も沢山集まってくれて賑やかな餅つきになりました。今年のもち米はふっくらとして、突けば突くほどつるつるで、伸びるようでした。
例年通りにあんこ餅、きなこ餅、おろし餅、山菜おこわで試食しながらの今年最後の行事となりました。
昼の休憩では、あったかい豚汁で一息ついてから、また再開です。終わり近くなると女性同士や子供同士の餅つきで終止笑いの中で無事に終わる事ができました。
終わった途端に雨がポツリポツリ。これも運が良かってねと最後の挨拶でした。今年はありがとうございました。来年は1月7日からです。良いお年を。