goo blog サービス終了のお知らせ 

長野ふれあい村から

北九州市小倉南区長野から北九州市任意団体 長野ふれあい村実行委員会が発信します。

干し大根と落ち葉堆肥作り

2012年01月15日 | 長野美し村とは
平成24年1月8日の日曜日、2012年最初の美し村の集まりです。皆さん、あけましておめでとうございます。




昨年取り置いていた大根を漬物にする為の天日干し作業からスタートです。大根は干す時間により味と食感が変化します。時間が長くなるほど甘みを増して切干し大根のようになります。時間が短いとパリパリで浅漬け風になります。




今年の初めも、一年を通じてよい野菜が採れますように、野菜が生育するために必要な養分を補う腐葉土作りです。山に入って落ち葉拾いです。腐葉土は、広葉落葉樹の落ち葉が最適ですが、皆さんとりあえず手当り次第に拾いにかかりました。結構たいへんな作業です。ふらりとクリ坊が現れて近くをうろうろし、皆の写メールの的でしたが、作業の邪魔する事なく立ち去りました。大量の落ち葉をかき集める大作業に、微笑みを与えてくれた出来事でした。



落ち葉を入れてから、米ぬかを入れ、少し水で湿らせて
又落ち葉を入れて踏み固めを繰り返していきます。
米ぬかを入れることで、りん酸やカリウムなどが含まれ完成を早めることができます。木箱発酵所が一杯になったらビニール袋で包んで保存完了です。皆さん今年一年よろしくお願いします。



間引き作業と花畑管理

2011年11月28日 | 長野美し村とは
11月27日、この時期にしては珍しく暖かい日曜晴れです。今日も先々週に引き続き畑中心の12月が旬の野菜達、ブロッコリー、カリフラワー、春菊、小松菜、ねぎ、にんじん等、1月が旬の野菜達、白菜、ほうれん草、大根、かぶ、ごぼうや水菜などの間引きや手入れ作業です。



手入れ作業では、ブロッコリーやカリフラワー、白菜などの葉ものが写真のように食べられているのもよく発見しますが、これは園芸害虫のしわざです。夜行性ですので日中は野菜の株の根元の土の中か株の根元に潜んでいます。今回は多分ヨトウムシというヨトウガの幼虫でした。これを退治するのも大切な畑管理のさぎょうです。





今日は花畑と花壇の咲き始めた菊周辺の草取り作業を行いました。菊花壇は、ここ美し村の入り口にあたり、きて下さる皆さんの目を最初に喜ばしてくれる役目を担っているので、雑草取りや添え木当てなどを熱心にしていただきました。もう少しで辺り一面に様々な色の菊たちが広がってくれるでしょう。



今週は新しい仲間も増えて好天の中、皆さん世間話に花を咲かせながら作業をしていました。作業後はうれしい“芋煮会”、里芋、ジャガイモ中心の大鍋スープです。収穫したもち米と落花生を使ったピーナツおこわと一緒に皆さんおいしそうでした。



これからは寒くなりますが、畑では手入れの後の収穫が待ってますので引き続きフォローをよろしくお願いします。今日はおつかれさまでした。

雨の日の雑談会とホタル夜会

2011年06月16日 | 長野美し村とは
6月15日 本格的な梅雨入りで、今回も本降りの雨と成りました。そこで



今回は雨用避難テントで急遽お茶会(?)と言うことになりました。肝心の畑の方は、6.5に植えた落花生と6.7の玉ねぎ(収穫前)がこんな具合です。




今日は、ちなみに夕方からホタル夜会の予定でしたが、ホタルは雨に関係なく登場していただけるはずで、徐々に雨も弱まってきましたので、このままホタル夜会になだれ込みます。




日頃味わえない野外でのゆったり、まったりパーティはここちよい夜風と飛び入り演奏会などで、集まった方々は大満足。ホタルもキッチリ夜会に花を添えてくれました。