goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえずブログ

とりあえずのブログ開設

オーマイニュースに繋がらなかったり重かったりした件について

2008-04-08 00:29:54 | Weblog
オーマイニュースのお知らせにて経緯が知らされている。
http://www.ohmynews.co.jp/information/10066
2008/04/07 11:01(障害報告)
アクセス急増に伴う接続障害について
4月6日夜21時ごろから数時間、一部コンテンツ(加護亜依さん関連記事3件)にアクセスが殺到し、サイトを閲覧できない状態が続きました。現在(7日午前)は復旧しておりますが、コンテンツの表示に時間がかかっております。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。現在、対応中ですので、恐れ入りますがしばらくご辛抱いただきますようお願い申し上げます。


http://www.ohmynews.co.jp/information/10067
008/04/07 15:28(障害報告)
サーバ動作復旧のお知らせ
4月7日午前10時から、サーバパフォーマンスの改善処置を行い、13時30分現在、通常動作に復旧いたしました。アクセス量によって、今後もご不便をおかけする場面があるかもしれませんが、引き続き注視してまいりますので、何とぞよろしくお願いします。


う~ん、"サーバパフォーマンスの改善処置"って何をしたんだろう?

2007年4月のリニューアル後のオーマイニュースのサーバー構成は『オーマイニュースでサーバー混雑時にそれをすり抜ける方法』に書いたように、画像関係を除いてはWebサーバー×2という構成だったと思われる。その後、『オーマイニュースのメンテナンス内容について』に書いたように実質上Webサーバー×1という構成に変更したと推測している。実際、4月6日夜サイトにアクセスできなかった時でも、http://203.104.96.164/にはアクセス可能だったので、かなりの確度で当たっていると思う。

少し予想外だったのは、http://203.104.96.164/では重いながらも正常に閲覧可能だった事。DBサーバーより先にWebサーバーがボトルネックになっていたという事だ。と言ってもかなり重かったので、どちらが先かというのは僅かな差でしかなかったのかもしれない。

前述したお知らせを見て少しだけ観察してみたが、外側からの変化は特にわからなかった。せいぜいWebサーバーのパラメタ等を変更した程度ではないかと思う。つまり
根本的には解決されていない
だろうということだ。

突発的なアクセス増の場合、不利な事がある。ブラウザ側にキャッシュされたデータを持たない新規アクセス者の場合、画像データやCSSスタイルシート等も含めて全てのデータをロードするので、常日頃オーマイニュースを閲覧している人がアクセスする場合よりもさらに負荷がかかる。

4月7日も17時頃(だったと思うが)かなり重かったので、結構ギリギリだったのではないだろうか。また、いつの日か同じような事態に陥りそうだ。

お金や時間もかかるので、抜本的な改善はなかなか難しいと思うが、少なくとも今回の件で、ピーク時の最大リクエスト数などのデータは残しておくべきだろう。そうすれば、ベンチマーク等でも実際に近いパフォーマンステストが可能になる。
ベンチマークの例の1つとしてこちらをどうぞ。『実用 Apache 2.0運用・管理術/第2回 JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所』

ちゃんとお知らせ出した点は○。ある程度の諦めは必要かもしれないです♡

オーマイニュースの新サービス(?)OhmyMailはちょっと微妙

2008-04-02 17:43:53 | Weblog
俺的には、なるべく垣根は低いほうが良いと思っているので、いつの間にか始まったらしいOhmyMailを基本的には良いことだと思うのだが、ちょっと微妙だなと思う所もあるので突っ込みを入れてみるw

OhmyMailの登録画面、https://www.ohmynews.co.jp/signup_mailmag/entryを見てみると、メールアドレスの登録部に
現在、「MSN Hotmail」(「@hotmail.com」や「@hotmail.co.jp」など)のメールアドレスに、メールが届かない状態になっております。ご加入のプロバイダなど、ホットメール以外のメールアドレスでご登録下さい。市民記者登録で使用しているメールアドレスは、ご利用できません。

という注意書きがある。

このうち『市民記者登録で使用しているメールアドレスは、ご利用できません。』という文言からは、市民記者登録とは別に登録可能であるように読み取れる。
実際、メールマガジン「OhmyMail」利用規約を読む限りでは、市民記者登録とは別にOhmyMailに登録することは禁止されていないようであるし、たぶん可能であろう。
ところが、同利用規約の"第3条(サービス内容等)"には
2.本会員登録後、市民記者登録した場合、本サービスは市民記者用メールマガジンに移行します。

とあるので、市民記者登録への誘導としての目的もあるようだ。

いや、別に何か間違っているという訳ではないが、
少しもぞもぞする
なんか、もう少し奇麗な体系にならないものなのかなぁと思ったりする訳さ。既に市民記者登録している人が何も考えずに登録した場合に何かトラブルを起こしそうな悪寒が少しだけする。


実際にどういうものが配信されるのかを見てみると
  1. 毎日配信「日刊OhmyMail」
  2. 週刊配信「週刊OhmyMail」

のようにサンプルらしきものが用意されている。結構親切ね。

内容を見る限り、「日刊OhmyMail」のほうは基本的にはRSSフィード情報に同等で、「週刊OhmyMail」のほうは市民記者用のメルマガに同等であるような感じだ。

RSSなんかは、未だに『それ何?』という人もいるだろうからこういうのもいいかもしれない。ただ、実際に登録してみないとわからないが、この2つが常に配信されるのであればうっとおしいと思う人もいるかもしれない。配布物を選択できるとモアベターだと思うができるのかな?

で、一点だけマジ突っ込みなんだけど、サンプル上に示されている配信停止用のURL"https://www.ohmynews.co.jp/resign_mailmag/"は、このエントリを書いている現時点では
存在しません><

サンプルが間違っているのかもしれないが、一旦登録したら解除できないかもしれない。何とかホイホイじゃないっつーのw

もしマジに間違っていたら早々に直してください♡

続・オーマイニュースでは未だに重複投稿が発生するらしい

2008-03-29 22:13:52 | Weblog
オーマイニュースのSNS内の情報を元にしたネタでなんとなく多方面に申し訳ない気もするのだが、このブログの趣旨的に面白いので取り上げてみる。

ど~も、記事投稿時にも重複投稿は発生するようだ。まあ、当たり前と言えば当たり前なんだけど、症状が少し変わっているみたいだ。

俺が誤って理解している可能性もあるが、理解している範囲では次のような現象らしい。
  1. (市民記者が)投稿する
  2. (編集者が)重複投稿を見て(多分、重複分のみを)消す。(不採用とする?)
  3. (市民記者側には)不採用と通知される

?


よくわからないのだが、市民記者側には重複投稿ではないように見えていて、編集者側には重複投稿であるように見えているということなのだろう。

まずは重複投稿どうこうを置いておく事にすると、市民記者側に見えている情報(リスト)と編集者側に見えている情報が1対1ではないらしい事が少し不思議。

これはたぶん市民記者側に見えているのは投稿時のそのままの原稿に関する情報で、編集者側に見えているのはそれを複製して作られた編集作業用の原稿ということなのだろう。しかも元原稿1に対して編集作業用の原稿は複数作成することも可能ということなのではないかと思われる。

まあ、元原稿が1つでも、上下に分割したりするかもしれないから必要な機能なのかも。

で、一旦分割された後は、分割したピースの1つでも消すと市民記者側には不採用として通知されてしまうという事なのではないかと推測。

この推測が正しいとするとまずは↑の仕様がいまいち(正しくは全分割ピースを消した時に初めて市民記者側に不採用と通知されるべき)なんだが、それ以前に

これってたぶん重複投稿じゃないんじゃね?

普通の意味での重複投稿であれば、市民記者側のリストにも重複して表示されるはずで、重複投稿であると認識できるはず。そのうちのひとつが不採用にされたとしても意味はわかるんではないかと思う。

まさかとは思うが、場当たり的に"重複投稿があっても市民記者側のリストには表示しないように修整"した経緯があるとしたら、同じような症状が現れるかもしれないが、いくらなんでもこんな酷い直し方はしないだろう。

このような症状が現れる可能性をあまり思いつかないが、元原稿→編集用原稿にコピーする処理に欠陥がある可能性が高いような気がする。
前提となる俺の推測自体が当たっていない可能性も高いんだがw

まあよくわからん。

こういう時に処理の詳細なログを採取するように作ってあると原因追求・修正が楽なんだけどね。オーマイニュースのシステムの場合、そこまでの厳密さが求められているとは思えないから多分そんなのはないだろうなぁ。

多分関係ないだろうなぁと思いつつ、経験上わかりにくかった過去の事例を1つ。
確かIE5.5の特定のバージョン(セキュリティパッチのあたり方によりいろいろあるので^^;)で、ブラウザが勝手に重複投稿するというもの。
まあさすがに今時はないと思うけど、どこに原因があるかはちゃんと確かめないと直るものも直りません><

あと、これも関係ないと思うけど、一般的に重複投稿を避ける方法のひとつは『オーマイニュースでは未だに重複投稿が発生するらしい』にて既に書きました。

がんばって直してくださいな♡

オーマイニュースはノッペラボーを目指す

2008-03-27 06:53:11 | Weblog
以前に確か『にいはんは周回遅れ』のコメント欄かどこかで、だんだんいろんなものが無くなっていくのではないかという話をしていたような記憶があるが、意外と早くもぎとれた模様です。



以前は、評価人数があったのに無くした模様。

これもまた昨日追加されたらしい文言
『あなたも評価に参加してみませんか? 市民記者になると10点評価ができます!』
の意味が、(元々意味は無いと思うがさらに)薄れてしまうような気がする。

こういうのをアドホックっていうんだろうな・・・整合性まるでなし。

たぶん、次は『私の記事評価が無し(あるいは一桁)なのは傷つきます』とか言われて、評価点自体が無くなるのだろうと思う。

たまには正当に評価されていないケースも存在するかもしれないが、ほとんどの場合はつまらない記事につまらないとか、間違った記事に間違っている等の評価が付けられているだけでしょ?
それを消しにかかるという事は、いろんな意味でフィードバックする気はゼロということだな。

それとも透明性をさらに薄めてなにかするつもりなのかしらんとさえ思えてしまう。
今後、平均点で表示されるYahoo!の評価と比較するのも一興かもしれない。

これでは『透明性を!!』なんて謳う記事は恥ずかしくて載せられないよねw

何か一般的にネットで望まれている事の逆、逆と進んでいるように感じる。

実験としては面白いんじゃね~のということにしておきます♡

オーマイニュース編集部用の業務システムサンプルの構築に関するメモ

2008-03-20 00:04:13 | Weblog
『オーマイニュース編集部用の業務システムサンプルを構築してみたw』で、プログラムやPC環境にそんなに詳しくない人でもがんばれば、フリーでワークフロー環境が構築できるように『Trac月+trac0.11bの説明』を公開してみたが、その後。

はっきり言って、プログラム開発環境の話で、オーマイニュースには関係ありませんw 失礼b

編集部業務用にはとりあえずミニマムセットで作ったが、これを自分のプライベートな用途にも使おうと思い、Eclipse+Mylyn+Subclipse+Trac月+trac0.11bという構成でトライ。Mylynは配布セットにもよるがEclipseに最初から含まれていますです。

まずSubclipseを導入して、Trac月に含まれているSubversionとの連結を試みるがこける。どうもSubclipseで使うSVNクライアントの選択に注意が必要のようだ。

次に、MylynをTracと連結させるために、Trac上でXML-RPCプラグインが必要とわかったので、なんとか動作するようにしたが、最初のうちエラー内容がわからず苦労した。素直にログを見ればよかった。やっぱ急がば廻れだな。XML-RPCプラグイン導入については、『Trac月+trac0.11bの説明』に追記したのでそちらをどぞ。

今まで、Mylyn使ってなかったが、便利だ。

感動!!

どんなものかを一言では説明しずらいが、例えばWindowsでもデスクトップ環境をある程度復元してくれるでしょ?例えば開いていたフォルダとか。そういうのを、"タスク"に結び付けて保存・復元してくれるような感じのよ。(Eclipse内に限っての話だけどね)

これだけだと、仮想デスクトップが複数存在するのと何が違うのというように思う人もいるだろうけど、この"タスク"自体が、タスクとして管理されたものになるわけよ。
具体的に何が便利かというと、複数のタスクを抱えていた場合に、それらを切り替えて"現在、とりかかっているタスク"として選択することにより、それを行うのに必要なリソースだけが見えるという感じ。
いろんな事を同時にこなしていても、何をどこまでやったんだっけ?という状態に陥りにくくなる。これなら割り込み仕事でも少しは気楽さ。

で、MylynとTracを結びつけると、Trac上のチケットをMylyn上のタスクとして扱えるようになるので、尚更便利(便利というより管理し易くなる)。

もうひとつ便利(怖い)のが、Eclipse上で作業していた時間をタスク毎に算出してくれる機能。アイドル時間とかも推定してくれるようだ。この機能は怖いw

Eclipse上ですべての作業ができたら幸せかもしれない。たまにはいろんなプラグインでもあさってみるか・・・
欲を言えば、スクリプト系の言語でもっと手軽かつ自由にカスタマイズできたらいいのにな。Emacsみたいに。


で、しばらく使っているとSubversionの取り扱い時にエラーが。
svn: Checksum mismatch for 'src/nagamasa/ohmyokome/Main.java'; recorded: 'ebdfc3d7691e3e46b05e141ca9b3736e', actual: '48da972fcebd0e57cb318fc85484778c'
update -r HEAD C:/Documents and Settings/nagamasa/workspace/OhMyOkome
At revision 687.

みたいなメッセージ。

原因がよくわからん。Subversionのリポジトリ自体、CVSからSubversion Importerを使ってコンバートして生成したものなので、この過程がまずかったのかもしれないし、Trac月に含まれているSubversionがおかしいのかもしれないし、Subclipseがおかしいのかもしれない。

いろいろ試して(この間、Eclipseがまるっきり立ち上がらなくなるという事もw)、たぶんSubclipseがおかしいのだろうという結論に達して、Subclipseを止めてSubversiveに乗り換える。その後正常そうなので、これで良しということにしている。

これで万事OKかというとまだあるw プログラムソースを変更後Subversionに対してコミットすると、Tracのチケットに対してもコメントを追加するはずなのに、そのようにはならない。

これもいろいろ調べた結果、"Trac月のインストールディレクトリ/projects/svn/プロジェクト名/hooks/post-commit.bat"あるいは"Trac月のインストールディレクトリ/bin/post-commit.sh"のいずれかが悪いということまで確かめる。

post-commit.batは下記の内容。(俺のところはCygwin入れている都合で最終行のみ少し修整しています)
SET TRAC_LIGHT_HOME=C:\ProgramFiles2\TracLight

::-----------------------------
::Call the TRAC post-commit hook
::
SET REPOS="%1"
SET REV=%2

FOR /F "usebackq delims==" %%i IN (`%TRAC_LIGHT_HOME%\python\python.exe -c "import sys,re;r=re.split('/',sys.argv[1]);print r[len(r)-1]" %REPOS%`) DO SET PROJECT=%%i

%TRAC_LIGHT_HOME%\bin\bash.exe %TRAC_LIGHT_HOME%/bin/post-commit.sh "%1" %2 "%TRAC_LIGHT_HOME%" "%PROJECT%"

ここにデバック用に "ECHO %2 >> \WORK\debug.log"とか入れてみるんだが、こける(そこで終了してしまう)。%2 の中味がわかんない。何故こけるかもわからん。
こんな風に%nを(全ての場合ではないが)参照した瞬間にこける原因を誰か知っていたら、後学の為に教えて欲しい!

んで、仕方がないので試行錯誤の結果、post-commit.shの方を以下のように修整した。
#!/bin/sh

REPOS="$1"
ARG2=$2
TRAC_LIGHT_HOME="/ProgramFiles2/TracLight"

REV=`(echo $ARG2 | gawk '{ print $1;}')`
PROJECT=`(echo $REPOS | gawk -F '/' '{ print $(NF);}')`


LOG=`svnlook log -r $REV "$REPOS"`
AUTHOR=`svnlook author -r $REV "$REPOS"`
TRAC_ENV="$TRAC_LIGHT_HOME/projects/trac/$PROJECT"

python.exe $TRAC_LIGHT_HOME/python-lib/trac/contrib/trac-post-commit-hook \
-p "$TRAC_ENV" \
-r "$REV" \
-u "$AUTHOR" \
-m "$LOG"

gawkはたぶん、Cygwinに入っている奴が動作しているはず。(俺っててきと~)

といろんな試行錯誤を経て、動作するようになりましたとさ。
俺の環境に依存して発生した事象かもしれないので、一般的な参考にはならないかもしれないが、メモとして。

誰かの何かの役に立てば幸いです♡

オーマイニュース別冊emproの謎(3)

2008-03-18 23:12:35 | Weblog
ん~まだ少し続く模様w

『円2ケタ台突入の伝え方~中村太郎コラム(56)』
この記事、今見るとempro収容の記事なんだけど、俺が最初に見たときは通常のOMN収容記事だったのさ。魚拓はこちら

やっぱ、自由に設定することは可能みたいね。ミスする可能性が増えたとも言えるのかもしれない。
ユーザーインターフェース的には、"デフォルト設定なし+記者IDによる分類に反していたら警告"くらいがベストかな。実はそのような仕組みは存在していて、この記事のように記者IDなし(?)の場合が漏れていたのかもしれないけど。でも元木さんの記事はちゃんとしてるしな~。

実は、まだ分類がしっかり決められていないだけだったりしてw


『「08年度はスクールソーシャルワーカー元年」』
渋井さんのこの記事、今回は通常コメント欄が付いている。
前回の記事には付いていなかったのに。しかも
あれ、コメント欄無いよ。 03/13 20:08"

という未登録者用コメント欄の指摘コメントを削除するというオマケ付だったのに。

以前のエントリで少し書いたが、俺的には、empro.jpドメインに分離するという前提で通常コメント欄付けてないんだろうと判断していたのだが、ハズレか?

empro部分を別ドメインというか別鯖センターに持って行った場合、"市民記者の登録情報は共有できない"→"(市民記者用の)通常コメントは登録できない"ということになるだろうという予測のもと、事前に慣れてもらうためにコメント欄外したんだと思ったんだけどね。

この予測があたっている場合、自動的に過去にプロ記者の記事に付けられたコメントも見れなくなるというオマケ付き。(これが目的だったりしてw)


まあ、いいや。話のネタとして面白いので、俺の予想とは逆に、empro.jpドメインに分離した後も、(市民記者用の)通常コメントが登録できるというシステムについて妄想してみよう。

これは結構めんどくさいし、大変。まず、最初の関門は、"いかにして市民記者登録者の情報を共有するか?"かな。

大雑把には
  1. OMN側にデータを置いておき、empro側から必要が生じた都度問い合わせる
  2. OMN側のデータの複製をempro側に作る

という2つの方法に分けられるだろう。
出来合いのものを使えばいいので 2. のほうが簡単だと思われるが、どうしても遅延が生じる。要はOMNに新規登録した人はしばらく待たないとemproにコメントを打つことができないということになる訳だ。ちょっと不便かも。
1. のほうは作りかたや状況によっては、レスポンスが悪くなる可能性がある。でも 2. がお奨めかな。XML-RPCかなんかで作ればいいんじゃないのかなと外野は気楽w

次の関門は、サインオン(ログイン)。OMN側でログインしたのに、empro側でも再度ログインしなきゃならないのは不便でしょ?
ログイン状態を共有することを一般に"シングルサインオン"と呼ぶが、これをどう実現するのか。

結局、empro.jpはガワだけで、中味は今までの鯖で処理することになったりしたりしてw


ついでなので本日気がついたもう一点。

記者のプロフィールのPV値の値は、一日一回ではなくて、(間隔はわからないが)適時更新されている模様。記憶が曖昧なのだが、前からだっけ?

結局、処理的に重いのは、記者毎のランキングのみという話なのだろうか?俺には理解不能だなw


分離するとしたら、なるべく興味深い構成にしてもらいたいです♡

やけくそでオーマイニュースの未登録者用コメント欄専用ツールを作ってみたw ver 3.1

2008-03-18 10:36:18 | Weblog
遅ればせながらながら、OhMyOkomeをempro対応に修整しますた。

ver3.0.2では、empro収容記事の場合にタイトルがうまく取得できていなかった点を修整。
加えて、empro収容記事の場合、記者署名に'#'が付加されるように修整した。既読のものは自動的には修整されないので、必要ならArticleタブで個別に再読み込みしてくれ。

RSSタブは、RSSフィード情報取得時に、参考情報としてemproのRSSフィード情報も読み込むようにしたので、今までより少し遅いかも。気に入らない人はSettingタブで設定してくれ。emproのRSSフィード情報を読み込まないようにした場合、副作用としてRSS情報については、記者署名に'#'が付加されなくなりまする。

シャレで、'#'ではなく'\'が付加されるようにしようかなと思ったけど、これは自重w
(本当はフォントの関係で半角の'\'が表示できないだけという理由かもしれないw)


ついでなので雑多な事を。

『オーマイニュース専用ブラウザOhMyOkomeに関するメモ』でRSS画面の日付表示のバグについて書いたが、原因は"D"と"d"を間違えていたことでしたw
普通の意味での日付(月内の日付)と、年内の通算日付を間違えていたという訳。これは少し原因がわかりにくかった、以後気をつけよう。

ひょっとしてセキュリティ上の理由で、この手のツールを敬遠している人がいたら、(Javaに関してだけになってしまうが)何か書こうと思うけど、そんな人いる?
まあ、書いたところで、結局は"どこの誰だかわからない俺のいう事"なので、最終的には自力で確かめる必要があるとも言えるんだけどね。


何を指標にするか人それぞれだと思うけど、信頼性は大事です♡

オーマイニュース別冊emproの謎(2)

2008-03-14 13:35:41 | Weblog
うほっ。続いた。

『オーマイニュース別冊emproの謎(1)』で、
これは、オーマイニュース本体の記事全体の部分抽出のようなのだが、既に1700件超の情報がこのカテゴリーに属しているようだ。カテゴリーというと、"社会"、"政治"、・・・という分類と勘違いしそうだが、それとはまた違う分類。たぶん、"編集部発"、"市民記者発"という区分なんだろう。
1700件超ということから考えて、この分類は元々存在していたものだと思われる。だいたいはわかっていたつもりだったが、この記事(記者)も属性は編集部だったんだとわかったものもある。

と書いたが、巷の意見では「投稿者のIDで振り分けているのではないか?」との話。
言われてみれば、もっともだ。

そうすると気になるのが、代理投稿している記事。平野さんが、編集長という立場からして、オーマイニュース本体側に振られるのはまあいいかとして(これについても全てそれでいいの?という話はあるが)、その他諸々はどうなんだろう?
少なくとも鳥越初代編集長はemproには収容されていない。他、旧(初代)システムでのコラム類も、emproには収容されていない模様。

(旧)コラムニストみんなが市民記者だ。

ちょっと違う気もするw
ちゃんと考えた結果これなのか、とりあえずこれなのかはわからないが、この先見直す予定はあるのだろうか?
見直すのだとしたらかなりの手間がかかりそうな感じ。

そもそも、どうやって分類しているのかしらん。

俺の最初の考察のように、あらかじめ分類が存在していたなら特には問題がない。
又は、分類に使えるような予備フィールドがDBのテーブル上に存在した場合も問題ないだろう。

あと考えられる可能性は
  1. テーブルにフィールドを追加した。
  2. (投稿者のIDを元にして)動的に振り分けている。

1.だとすると、メンテナンス期間を設けずによくやるな~という感じ。俺だったらそんな度胸はない。もっと以前に仕込みは終わっていたという可能性もあるか。
2.だとすると、前述の振り分けを直すのはさらに困難となる。まあ、常識的に考えて2.はないと思うけど・・・。


面白い秘密募集中です♡

[16:00頃追記]
どうも振り分けは未だ調整中のようでemproへの振り分けが若干増えている模様w
さすが実験プロジェクト!!

[17:30頃追記]
ああもうひとつ可能性を忘れてた。DBまたはテーブルが別。
↑があたっているかどうかはわからないが、分離を見越して未登録者用コメント欄のみということなのね。たぶん、そういうこと。

オーマイニュース別冊emproの謎(1)

2008-03-13 20:41:22 | Weblog
よくわからないが、エムプロなるものがプレオープンしたようだ。そこでemproの謎に迫るシリーズを展開してみたいと思う。(嘘です。しかも続かない予定w)

謎その1

まずは、『漫画やアニメ、ゲームの表現は規制されるのか?/児童買春・児童ポルノ法改正議論 渋井 哲也(2008-03-13 17:46)』が謎だ。

何が謎かって?下の画像を見てもらおう。


未登録者用のコメント欄しかないのが謎だw
一応、念のための魚拓はこちら

さすが実験プロジェクト!!

過去にもこのような例はあったような気がするので、empro特有の事象ではないかもしれない。が、のっけからのこれは、何らかのサインのような気がしないでもない。
例えば、編集部用のツールのインターフェースが改善されたとか・・・


謎その2

まあ、これは謎でもなんでもないのだが、empro用のRSSフィード(http://www.ohmynews.co.jp/rss/news_empro.xml)も存在する。
これは、オーマイニュース本体の記事全体の部分抽出のようなのだが、既に1700件超の情報がこのカテゴリーに属しているようだ。カテゴリーというと、"社会"、"政治"、・・・という分類と勘違いしそうだが、それとはまた違う分類。たぶん、"編集部発"、"市民記者発"という区分なんだろう。
1700件超ということから考えて、この分類は元々存在していたものだと思われる。だいたいはわかっていたつもりだったが、この記事(記者)も属性は編集部だったんだとわかったものもある。

少なくともこの部分についてはわかりやすくなってよかったb


謎その3

これは、遅れ兄さんのブログエントリ『げんじつとうひ』で知ったことであるが、"empro.jp"が既にドメイン登録されていて、サーバーも(現在はリダイレクトしているだけであるが)存在しているということ。
まっよくわからないが、やる気が感じられるということにしておこう。


とりあえず、こんなものかな。

ヲチャー的な見方だと、謎2の部分で何かどんでんがえしが起こったりしないかなと思ってしまうのだが・・・それはないか・・・いやわかんないぞ。

少しだけwktkです♡

[少し追記]
athouseさんのプログエントリ『empro』を見たら既に結論は出ている事に気がついたorz

オーマイニュースの市民記者である安住るりさんの記事署名の不思議

2008-03-12 07:29:41 | Weblog
何かと不思議が多いオーマイニュースですが、またまた不思議ちゃん発見。

別に注視していた訳ではないけど、ペンネームでの投稿者がのらないはずのランキングに載ってるんだからすぐに気がつく罠w

んで、少し調べてみた。比較的最近の記事で代表的なところを列挙すると・・・
記事署名掲載日時プロフィールプロフィールへのリンク
安住 るり(2008/03/11 08:00:03)閲覧可能http://.../profile/n21912
安住るり(2008/03/09 17:00:03)閲覧不能http://.../profile/n21879
安住 るり(2008/02/25 01:20:37)閲覧不能http://.../profile/n21788
安住るり」(2008/01/20 05:00:07)閲覧不能http://.../profile/n19847

記事署名が乱れているのは、ペンネーム使用時は各記事毎に入力するため仕方がないところ。"安住るり」"なんかはなんて読んだらいいのか迷うところだけどねw

それより、普通に考えてありえないのが、プロフィールに対して閲覧可能/不能が混在している事。市民記者側からの設定ではこのような事は不可能なんだよね。
重複ID保持者か?
と疑うこともできる。(実際には似たような感じなんだろうね、操作しているのは編集部の中の人なのかもしれないけどw)

いや、それよりもっと以前に、ペンネーム使用者にもプロフィール公開とランキング掲載を許容(設定)して欲しいとの要望に対して、
編集部・鵜飼
お返事にお時間を頂き、申し訳ございませんでした。
前回ストリームさまに対応をお伝えいたしましたが、その後、社内で技術者をまじえて再検討した結果、個別対応を積み重ねていきますと、今後のシステム的な手当てが複雑になることから、例外を増やさないように、方針を改めました。 したがって、今回のストリームさまのご要望には残念ながら、ご対応できません。申し訳ございませんが、ご了承ください。 現在、ペンネームでご署名されている記者には、読者の選んだ注目記事欄・活躍中欄へ反映されない、マイ記者証の情報が更新されない、記事署名からマイページを紹介できない──などのデメリットが生じております。 こうしたデメリットが解消するために、一部市民記者に一時的に例外を認めましたが、今後はシステム的に解消していく方針でございます。その間、ストリームさまには、ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞ、ご協力をお願い申し上げます。

というような結論が出ていたと思うのだが。(上記はオーマイニュースのSNS内から説明の都合で引用)

ほほー、これもいいかげんな回答だった訳か。

そもそもこの話の前は、「原稿料の振込み実績があり、個人を確認できた場合には、要望があれば対応します。」みたいな話だったんだよね。これも、いいかげんな回答だったようね。

そもそももはや
何が例外かわかりません><

穿った見方をすれば、
  PVが悲惨な状況なので、なりふりかまわない事にした
ともとれる。

それ以外にも
  ねじ込まれて渋々個別対応した
可能性もあるか。こっちだったらなんというヘタレ。いくらでも前例はあるからこの可能性も濃厚だな。

やるならちゃんとやってよね

P.S
編集部・鵜飼さんは、"川原亜矢子"がタイプらしいとの風の噂。趣味は似ているかも・・・こちらはオッサンだがw

ということで、今後の説明(取り繕い?)に期待します♡