と、称して突発的に私が今まで行った数々の「湯が出る所←なので温泉に限らず湯が出れば銭湯もあり」を書き綴ろうかなそうしよう。
第一回は「日本最南端の銭湯 濱の湯」
かれこれ約12年程前、石垣島にて入った謎の銭湯である。写真とかは撮った様な気もするし撮ってないかもしれないが探し出すのが大変なのでネットでどっかからひっぱってこようかなっと思ったら貴重な写真が残っていた。
当時本土の銭湯はどんどん値上がりが進み350円位だったのにここは確か200円代のお値打ち風呂だったと思う。お湯はなぜだか黒っぽく、ただのお湯ではなく実は温泉成分の含まれた湯だからこの色なのだろうかと思ったが、理由は分からないがただのお湯なのに無色透明ではないのであった。
写真の全体像を見ての通りまあとにかくレトロな雰囲気全開の銭湯で、南の島にこうした銭湯があるという意外性は観光とはかけ離れた地元の生活の一部をしみじみと体感出来、加えて風呂やシャワーに中々出会えない旅人にとっては身もココロも癒される空間なのである。
で、まだあるのかなとネット調査をしてみたら・・
ん?な、なにィ~っ!もうこの銭湯はない~っ!?変わりではないがどこかのリゾートホテルが一般向けに1200円で大浴場を開放しているらしい・・ケッ。
こうして第一回の湯けむり道はあっけなく終わってしまった・・・。
今後も突発的に掲載予定だが私の性格上テレビや雑誌で華やかに取り上げられるバラ色の様なトレンディーな場所は一切出てきません(ていうか行った事ない)ので悪しからず。
第一回は「日本最南端の銭湯 濱の湯」
かれこれ約12年程前、石垣島にて入った謎の銭湯である。写真とかは撮った様な気もするし撮ってないかもしれないが探し出すのが大変なのでネットでどっかからひっぱってこようかなっと思ったら貴重な写真が残っていた。
当時本土の銭湯はどんどん値上がりが進み350円位だったのにここは確か200円代のお値打ち風呂だったと思う。お湯はなぜだか黒っぽく、ただのお湯ではなく実は温泉成分の含まれた湯だからこの色なのだろうかと思ったが、理由は分からないがただのお湯なのに無色透明ではないのであった。
写真の全体像を見ての通りまあとにかくレトロな雰囲気全開の銭湯で、南の島にこうした銭湯があるという意外性は観光とはかけ離れた地元の生活の一部をしみじみと体感出来、加えて風呂やシャワーに中々出会えない旅人にとっては身もココロも癒される空間なのである。
で、まだあるのかなとネット調査をしてみたら・・
ん?な、なにィ~っ!もうこの銭湯はない~っ!?変わりではないがどこかのリゾートホテルが一般向けに1200円で大浴場を開放しているらしい・・ケッ。
こうして第一回の湯けむり道はあっけなく終わってしまった・・・。
今後も突発的に掲載予定だが私の性格上テレビや雑誌で華やかに取り上げられるバラ色の様なトレンディーな場所は一切出てきません(ていうか行った事ない)ので悪しからず。