goo blog サービス終了のお知らせ 

かつおぶしのココロ

かつおぶしの「我が身を削りながらあらゆる所に感動を与える生き様?」に憧れる〝私〟のつれづれ日記

あの構えの弱点は・・

2010年06月28日 21時50分24秒 | 空手修行の道
昨日応援に行った試合の別の階級にあった「壮年男子の部」。

35歳以上の人々の無差別級だったのだがやはり出ていた例の方々。前回私が出撃した試合でワンツーフィニッシュを決めた人々である。あと一回勝っていれば彼らとあたっていたのだが今後いつ何時早い段階で対戦するかもしれない・・。

来年のその試合で上位進出を図るにはこのおばけな二人の壁は避けては通れないだろうとかねがね思っていたので今回の試合もしっかり観察。

彼らの身体のでかさ(重さ)をフルに活かした攻撃スタイルは相手が攻撃をだせないままいたずらに時間が過ぎていきそのまま負けてしまう。確かに蹴りも上手いが基本は突きで構成された感じである。そして相手は意外と蹴りが出せない。

それはなぜか?二人の構えには共通のつくりがある。おそらくその「つくり」の為に蹴りが出せないのだろう。それはなんとなく分かった。その構えが成立している限りはいつものインローは蹴る事が難しいし普通のローでもダメージを与えるのはこれもおそらく難しい。

ローで狙うなら使える技は2つ。

胴回しを当てるなら塚本VS阪本の時のあのパターン。

どつきあいは分が悪いからねえ~。

その日が来るまでじっくりと練っていくか。

若人達に伝え足りない事

それは「なんとしても勝つ為、所属階級の選手の中でも強い人の戦闘力を把握しそしてどこかに弱点はないかと様々な角度から推察して自分の勝つ為の戦術と強化ポイントを集中的に高める努力をする」事もいくつかある事のうちのひとつにあるかな。

ラッシャー木村さん逝く

2010年05月24日 21時27分34秒 | 空手修行の道
金曜8時のプロレスに場違っぽい3人組が登場していた事は当時小学校低学年でありながらそれは鮮明に覚えている。

崩壊した国際プロレスから流れてきたラッシャー木村、アニマル浜口、寺西勇の国際プロレス軍団。猪木と3対1のハンディキャップマッチ、猪木との一騎打ちでの腕ひしぎ逆十字で腕を脱臼したりアックスボンバーで葬られた猪木の復帰第一戦がラッシャー木村で「燃えてない猪木とは戦いたくない」とコメントしていたり・・

その後のマイクパフォーマンスは言うまでもなく・・一生忘れる事のない、記憶に残る名レスラー。

アニキ(馬場)とまた天国でプロレスをしている事でしょう。ご冥福をお祈り致します。

そんなラッシャー木村といえばこの歌しかない!

これがフィナーレかと思うシュールかつ情熱的な前奏から始まる筋少の名曲

「オレンヂ・エビス」!

(動画なしです) - 筋肉少女帯.wmv



顔を(へ)蹴る(蹴り込む)覚悟

2010年05月23日 20時19分25秒 | 空手修行の道
今日は試合応援ツアーだったわけで。

N藤、準優勝おめでとう!M本さん、惜しくも判定で相手に旗が上がってしまいましたが視姦する限りではいい感じでした。わずかなポイントの修正というか戦術の切り替えで解決する事なので9月に向けて頑張っていきましょう!

何はともあれ本番で「いかにフルパワーを開放出来るか」。それはフィジカルなパワーのリリースと供にメンタルのフルパワーリリース。

例えば、大体のルール上「上段の前蹴り」はOKだ。しかしこれは何をするのかといえばつま先を立てた状態で相手の口から鼻の辺りを真っ直ぐ蹴り込むという事だ。完璧に当たれば前歯はバキバキに砕け、鼻頭の骨は見事に折れるだろう。

そういう系統の「ルール上はOKだが洒落にならない技&駆け引き」をいざという時に発動出来る様に自分の技としてこれを練習しているかどうかがつまりメンタルのフルパワーリリースのきっかけにつながるのではと個人的に思う。試合で実際使わなくても「その場に立つ」という事はつまりどういう場所なのかを深く意識して稽古の中でそれを磨き上げる事は試合に出る事より先の目標つまり「勝つ」事に於いては避けては通れないものだろう。

と、分かっていながら二人の試合後に自分の最近の試合を視姦していたら父ちゃん情けなくって涙出てくらい・・

おいどん、負けないぞ!