goo blog サービス終了のお知らせ 

Life Together...

命のこと、自然のこと、地球のこと、共生について。。。

「マグニチュード」と「モーメント・マグニチュード」

2011-03-20 23:23:35 | 日記
「東北地方太平洋沖地震はM8.4だった」 という情報があります。
すでにインターネットなどでは出回っていますが、紹介させていただきます。

ようは、今まで私たちが耳にし、体験してきたマグニチュードと、今回発表されたマグニチュードは、違うものだということです。
今までのものは「気象庁マグニチュード」と呼ばれているもので、今回9.0と表現されているものは「モーメント・マグニチュード」だそうです。突然勝手にほとんど説明もなく単位を変えてしまっていいのか。。。なぜ変えたかについては、たんぽぽ舎のHP(下記)に地震学者の島村英紀さんがコメントされています。

たんぽぽ舎の記事転載の次に、気象庁が公式発表したM9.0についての記事も掲載しました。
気象庁の発表記事には、たしかに9.0は注釈として”モーメント・マグニチュード”と書いてあります。(字が小さいけれど。。。)


ここから「東北地方太平洋沖地震はM8.4だった」(たんぽぽ舎HP)より転載
---------------------

【TMM:No1028】地震と原発事故情報 その13 気象庁発表の怪?

たんぽぽ舎です。【TMM:No1028】
                        転送歓迎です

     地震と原発事故情報  その(13)

  東北地方太平洋沖地震はM8.4だった
『従来からの気象庁マグニチュードなら、M8.3からM8.4だった』
 地震学者島村英紀氏が指摘。ほか3つの情報

1.3月18日の「地震と原発緊急集会」は、予定されていた明大リバティが全館
使用出来なくなったため場所を急遽、東京学院に変更し午後6時30分より開始した。
開始時間前から続々と参加者が集まり、およそ130名の熱気に包まれた。
まず、地震学者の島村英紀さんのレジュメから、冒頭の1節を引用する。

●今回のマグニチュード9.0というのは、気象庁がそもそも「マグニチュード
のものさし」を勝手に変えてしまったから、こんな「前代未聞」の数字になった
ものだ。
 いままで気象庁が採用してきていた「気象庁マグニチュード」だと、いくら大
きくても8.3か8.4どまり。それを私たち学者しか使っていない別のマグニ
チュード、「モーメント・マグニチュード」のスケールで「9.0」として発表
したのだ。
 すべてのことを「想定外」に持っていこうという企み(あるいは高級な心理
作戦)の一環であろう。

2.「想定外」と思わせるための大陰謀
  気象庁Mw発表の怪? 
                       柳田真コメント

◆島村英紀さん(地震学者)の指摘(従来の気象庁MjならM8.3かM8.4)は
今回の東日本大震災の報道を根本からひっくり返す重大事実です。
気象庁がずっと使ってきている気象庁マグニチュードをなぜ「今回」「突然に」
しかも「説明なし」で変えたのか?

◆それは、M8.4なら「想定内」であり(例えば浜岡原発はM8.4の東海地震に
耐えると中部電力は公表している)、原発推進側全部(電力会社・政府・御用学者)
が責任を問われるからだ。
M8.4の地震のエネルギーは、M9.0の8分の1になる。

◆原発推進派と政府は、M9.0と発表することで「想定外」を強調し、あるい
は「1000年に1度の地震」という言い方で責任逃れをはかっている。
許せない!「世紀の大陰謀」だ。情報操作であり世論誘導だ。

◆広瀬隆さん(作家)も「想定すべき人災=想定内だ」と指摘している。

◆「従来の気象庁発表ならM8.4の事実」をキチンとひろめ、政府と電力業界
の「想定外」(ゆえにやむを得なかった面がある)を追及しよう。
※注1:Mj…気象庁マグニチュード
※注2:Mw…モーメント・マグニチュード
※注3:地震のエネルギー総体を表すには、本来はMwがよい。ただ、それを心
ある学者が要求しても気象庁が長年採用しなかった事実がある。
これらの点は次号の情報をお待ち下さい。

3.自民党総裁が「原発推進は困難」 

 自民党の谷垣総裁は3月17日の記者会見で福島第一原発の事故に関して、今後
は原発を推進するのは困難になるとの認識を示した。自民党はこれまで一貫して
原発を推進する立場だったが、谷垣氏の発言は同党の基本政策の修正の可能性を
示したものと報道された。
 谷垣氏は「日本のエネルギー事情を前提とする限り、ひとつの解答は原子力だ
が、現状では推進はなかなか難しくなっているのは事実だ」と発言。

 原発反対派をさまざまな手を使って押しつぶし、「絶対安全」と力づくで強力
に推し進めてきた自民党の発言は腹立たしくもあるが、自民党総裁が見直し発言
をしなければならない程、福島原発の事態が深刻であることの証拠だ。この深刻
な事態に対し民主党は何の反応もみせていない。国民世論を考え、国民にむけた
メッセージを何も出せていない。完全に自民党に先を越されてしまっている。
まったくどうしようもない。

4.市民からの声
 原発やめて新たな電力供給方法を
             主婦 中村智子 54 (宇都宮市)

 東京電力のホームページで、「原子力発電の安全性」を読みました。
原子炉固有の自己制御性や、安全対策の考え方が詳しく説明されていますが、
今回の福島第一原子力発電所の1号、2号、3号機などを見ている限りでは、
ホームページの説明も、テレビCMもすべてに嘘と欺瞞を感じてしまいます。 
 広島、長崎の不幸な歴史をもつ日本が直面している、今の原子力発電所の目を
覆うばかりの惨状をどう受け止めたらよいのか。

 私の住む場所は福島原発から百km、母が住む町は五十kmですが、風の流れ
がとても気になります。テレビからの情報ではとても切実に感じます。
 (中略)
 しかし、今の惨状を重く受け止め、原子力に頼らない電力供給の方法をどこの
国より早く考え、実行することこそ日本の課題だと感じています。

 (東京新聞の投書欄から3月17日朝刊)
---------------------
ここまで たんぽぽ舎転載


ここから気象庁発表のM9.0についての記事(一部のみ転載)
---------------------
気象庁 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震について(第15報)

平成23年3月13日
今回の地震について、詳細に解析した結果、地震の規模(マグニチュード)を、8.8から、9.0とします。

 外国の地震観測データを用い、本震による震源域の破壊の進行の様子(破壊過程)を調べたところ、 通常より複雑なかたちで3つの巨大な破壊が連続して発生していることが分かりました。 このため再解析した結果、地震の規模は、マグニチュード9.0であることが分かりました。

 なお、今回のような複雑なかたちで破壊した地震は極めて希で、 1つめの巨大な破壊に相当する波形とは異なる通常見られない特殊な地震波形が認められ、 再調査したところ、これが2つめ、3つめの巨大な破壊に相当することが判明しました。


  (注)ここで示す地震の規模は、CMT解析によるモーメントマグニチュード(Mw)
---------------------
ここまで 気象庁発表記事


「浜岡原子力発電所の運転の再考を願う要望書に 賛同ください」

2011-03-16 01:19:04 | 日記
3/11に起きたM9.0の東北地方太平洋沖地震(上)と、3/15に起きた富士山近くを震源に起きたM6.0の地震(下)





揺れはこんなに広範囲なんですね。
被災者の方々、身元がまだ分からない方々のための状況が早く好転するよう、お祈りいたします。


さて標題についてですが、

「福島原子力発電所の事故を受けて、浜岡原子力発電所の運転の再考を願う要望書に賛同ください」

「福島原発事故を受けて、浜岡原発の運転停止を願う市民有志」代表 馬場利子 さんが全国に向けて呼びかけている運動です。

http://www.geocities.jp/plumfield995/
ここが運動をされている馬場さんのサイトです。

多くの方に、このサイトをご覧いただき、できれば賛同の意を表明していただければいいなあと思います。

締め切りは明日17日朝7時までだそうです。
(もっと早く掲載すればよかったです。。。)


また、下のURLは浜岡原発が事故を起こしたときの放射能を含む風がどのように流れて行くかをシミュレーションしたものです。

http://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ここの、「放射能の風はこうして首都圏まで流れてくる!」をクリックしてみてください。
こちらは、
------
【 シミュレーションの状況設定 】
■事故想定:突然、1~4号炉のうち2号炉がメルトダウン事故(BWR1タイプ)。
■事故原因:ミサイルテロ、東海地震、等考えられるが、ここでは特定しない。
■風向き:多くの場合、御前崎から首都圏に向かう南西風(偏西風)
■日時:実測の大気データ2002年8月9日で拡散した場合
------
だそうです。

『私たちは、あらゆる立場を超えて、すべてのいのちを守るために「東海地震が過ぎるまで浜岡原発を止めておくこと」を訴えます』 より。

地震と原発

2011-03-12 00:35:33 | 日記
一人で気持ちよくピアノを弾いていたら、すごい目眩がしてきました。そんなにまだ時間も経ってないのに、、と思いながらそのまま弾き続けていたのですが、途中で気持ちが悪くなり、気づいたら地震でした(汗

我が家は窓が10センチくらい開いたくらいで、特に被害は無かったのですが、まず先に頭に浮かんだのは、原発でした。どうしようと思いました。それから武田薬品湘南研究所が稼働前で良かったと思ったこと。

テレビを付けて、ネットを立ち上げ、家族や親戚に連絡を取って、、、

福島の原発について、インターネット上では、地震が起きて数時間後に、「メルトダウン、放射能漏れの恐れあり」というニュースが流れていました。
でもテレビでは、「自動停止し、安全」という内容が流れていました。
いずれも、放射能は漏れていないことに違いはないのですが、表現が全く違います。テレビしか見ない人、ネットしか見ない人にとって、危機感は全然違います。

結局夜10時ごろになって、福岡第1原発2号機から2キロの住民に避難指示、その2~30分後には、3キロ以内の住民に避難指示と変更になり、3~10キロの住民には屋内待機が発令されました。

そもそもですが、耐震には問題ないと聞いていたのですが、これはどう説明されるのでしょうか。
絶対安全と聞いたこともあるのですが。。


元々、原発は安全安心と言われ続けているのですから、こういう事態になったときにどうすればよいのか知っている住民は果たしてどれだけいるのでしょうか?
車を使って逃げた方がいいという情報もありますが、逆に車で逃げると渋滞にはまるという説もあります。

国も県も電力会社も安全というのですから、正しい避難訓練なんてしていたのかどうかも定かではないので、こうなってしまったら私たち市民はもう何もできません。

これを機に、原発のあり方、本当に安全なのか(安全じゃないですよね、だって現に避難指示が出ているわけですから)について、国を挙げて考えるべきじゃないかと思います。

自分たちの税金を使って、こんな恐ろしい思いはしたくないです。。

美化の危険性

2011-02-10 00:06:32 | 日記
従兄弟の死からそろそろ1ヶ月。
まだまだしばらくこれに心を奪われる時間は取られそうですが、今の段階で少し整理しようと思います。

死の知らせを受ける少し前から、私はそれを予感していました。というよりむしろ、知らせがいつ来るか、別段待っているというわけでもなかったのですが、結局それを待つという形になっていたと、今では思っています。

従兄弟は私より3歳年上で、私がしばらく働いていた会社の社長でもありました。
ですので、従兄弟といっても、他の従兄弟たちとは少し違った感じの関係だったと思います。従兄弟だけど他人のようであり、でも他の従兄弟よりももっと親しいというか。

彼は何故こんなに若くしてこの世を去らなければならなかったのか。
ということを、この1ヶ月考えて、少し美化していたような気がします。
実際の死因は病気です。
数年前から体にガタがきていて、それを無理に押し切って仕事で飛び回ったり遊んだりして、普通の人の何倍も活動的で、そして死んでいってしまいました。

彼の死に顔を見たとき、私はそこに、死んだ祖母のイメージが重なりました。
祖母は昨年の春先に他界しています。

祖母と従兄弟は多分5回くらいしか会ったことがなかったのではないかと思います。
だけど従兄弟を包み込むように祖母のイメージをとてもとても強く感じました。
私はなんとなく、祖母が従兄弟を救い出し、連れて行き、今は祖母が看病して静かに静かに眠っていることを想像しています。


でもそれはすごく美しすぎる光景なのかもしれないとも、ここ数日、思うようになりました。
人の死や生き様や生い立ちを、そんなに美化するものではないような気もしてきたからです。

そういう意味では、祖母も従兄弟も、美化されるだけの理由を持った生き方をしていたように思います。
本人たちにそういう自覚があったかどうかは分かりませんが、晩年の介護を少し手伝わせてもらい会話もたくさんした祖母、
また一緒に働いた従兄弟 という、他の孫や従兄弟とは違った立場から彼らを見ることができた私には、
そういう思いがあります。

そのようなことをイメージさせて、私に何かを伝えているような気もします。
何を?
それは、きっと叔母が知っているのだろうと思います。
従兄弟の母親であり、祖母の娘です。
けれどまだ、叔母は知らないかもしれない。
叔母が知らないことを、私が勝手に美化することは、あまり意味がないことかもしれないと思います。


もう少ししたら、叔母に会いに行こう。そう思います。
私の中から美化された死を振るい落としてから、叔母に会いに行こうと思います。