goo blog サービス終了のお知らせ 

こま的日常

推定シフォン2014年4月初め
ミュール2014年3月末
モカ2016年6月
ナギ2021年4月末

青い花

2009年06月27日 | ラベンダー
ルリマツリモドキ(ケラトスティグマ)ももう5年目。
何度か枯れそうになりながらも毎年新しい芽を伸ばします。
しかし、正式名称「ケラトスティグマ」覚えようと時々書いてるけど、
やっぱり覚えられん。(書いて3日くらい:笑)

こちらも青い花を咲かせる予定のチコリ

5月にハーブ園でもらってきた時はフニャフニャやったのに。
ずいぶん早く大きくなるもんだ。
2~3日前までは小松菜みたいに葉っぱだけやったのに、
真ん中から茎が伸びてきた!と思ったらあっというまに
先っちょに蕾らしきものができたよ。

これは、ふくらんできた「ラベンダー・はなもいわ」のつぼみ。

新しく購入したラベンダー3種及び長崎ラベンダー、ものすごくガマンして育ててるよ。
何をガマンしてるかって言うと「水遣り」
コガネムシにやられたのもあるけど、ラベンダー失敗の一番の理由は水のやりすぎ。
でも土が乾いてると、ついついあげちゃうねんもん

ポット上げしたイングリッシュラベンダーたちも元気なので、日向に移動。

だんだんラベンダーらしくなってきた・・かな?

ようてい

2009年06月25日 | ラベンダー
ラベンダー・羊蹄(ヨウテイ)の花が咲いた。
小さすぎて香りがわかりません。

「オカムラサキ」の蕾はどうやら咲かずに枯れてしまいそう
でも、すぐ下の葉っぱの脇から小さい蕾みたいなのがでてきてます。
去年ちょっとの間(笑)育ててたヒドコートの葉っぱの脇の小さい花と同じ感じ。

「はなもいわ」は今んとこ、一番元気に伸びてます。
最初、直射日光に当たらん所に置いてたら、明るいほうに曲がるので、
くるくる方向変えてたら、なんだか枝が波打ってる
でも、蕾もずいぶんと膨らんできたじょ。

ジャスミン・ホワイトプリンセス

春先に結構枝を切り込んだので、枝数が増えて茂ってます。
去年よりひとまわり大きい鉢に植え替えたのに、すでに上が重くて不安定。
今、すごくたくさん蕾がついてて楽しみな状態です!

ムキになってますともさ!

2009年06月15日 | ラベンダー
今年、比較的栽培が容易と言われるラバンジンを3株も枯らしてしまった私が、
無謀にも(?)比較的上級者向けと言われる、アングスティフォリア系のラベンダーを
また、買っちゃいましたよ。

長崎ラベンダーが思いの他、順調に育ってるのと、
種まきしたイングリッシュラベンダーが思いの他順調なのに気を良くしてしまいました。
土も、心を入れ替えて(?)根本的に作り直したし。
(ここの土の配合を参考にした。)

今回、SORAMIMIハーブショップという所で購入してんけど、
注文すると、納品予定の苗の画像をUPして送ってくれます。
それが、上の写真。すばらしい!
土曜日に注文して、日曜日に確認のメールがきて、月曜日には届きました。すばらしい!
おまけに、これで採算が合うんかと心配になるほど良心的な価格。
また来年も何か買おう。

で、購入したラベンダーは、左から、「オカムラサキ」「はなもいわ」「ようてい」です。
「オカムラサキ」と「ようてい」にはつぼみ付きです。


ところで、香り控えめの長崎ラベンダーだけど、乾燥させて花を集めると、すごくいい香り。
とりあえず、ビンに集めてみたじょ。

双葉

2009年06月03日 | ラベンダー
5月17日に種まきをしたラベンダーに双葉がでてきました。
これ、「Lavandula angustifolia」としかわからんかったので、
タキイ種苗に問い合わせてみたけど、一般的なイングリッシュ系
としかわかりません。っつーことだった。
ま、いっか。

先週出てきたドッグローズのシュートは、一週間もたたないのに
こんなにグングン伸びてます。葉っぱが赤い。

普通のバラのシュートは剪定しないといけないらしいけど、
原種及びツルバラのシュートは剪定せずに伸ばしてていいらしい。

楽しいベランダ

2009年05月28日 | ラベンダー
この時期は、会社から帰ってくるとまずニャンコのごはん、それからベランダ。
日々成長する緑達がかわいい

やっぱりこの時期、ラベンダーがあると嬉しい。
長崎ラベンダーは、香りはかなり控えめ。
でもアングスティフォリア系の甘く優しい香りがします。
うん、やっぱり好きや~、このニホイ

全部花が咲いちゃうと香りの成分が揮発しちゃうそうなので、
ちょっと収穫してみました。


そして、ドッグローズは、なんだか、
にょきにょき伸びて、どうしたらええもんかわからなくなってきた。
(右の葉っぱが茂ってるのは紫式部、左のヒョロっとしたのがドッグローズ)

下葉は落ちてきてるし、このまま上に伸ばしてええもんなんか?
ネットや園芸書で調べても、思い切って切れ、と書いてあったり、
でも、剪定の時期は12月とか、
原種のバラは切らない方が花の着きがいいよ、って書いてあったり。
で、会社の近所の園芸店が隣の敷地に植えてるドッグローズ見に行ってみたら、
よく茂って、花も咲いてるねんけど、剪定したような跡がない。
と悩んでたら、根元から新しいシュート(枝)が伸びてきました。

こうやって、茂って行くもんなんやぁ。
とりあえず、12月まで放任主義で行こうと思います。(今んとこ)

ハーブ園でもらってきたチコリとカラミントも元気に育ってます。

同じ日に枝をもらって来て挿し芽してあった、ペパーミントと
ケンタッキー・カーネルミント(鳥の匂いじゃないよ:笑)も
どうやら根付いたようで、新芽が出てきてます。
同じくもらってきたローズマリー(たぶんレックス)は微妙。
※このローズマリーは、レックスじゃなくて「アープ」という種類だったようです。

でも、こうやってハーブが増えてくると楽しいよ~

ブリエッタ

2009年05月24日 | ラベンダー
ブリエッタ・ルーチェピンクがちらほら咲き始めました。
咲き始めと咲き終わり、夏と春・秋で花色が変わるんやって。
へ~~~

22日の写真では何のこっちゃわからんかったラベンダーの芽です。

ちゃんと双葉になってきたのだこれでいいのだ。

思ってたよりたくさん発芽しました。

さて、このうち何株を生き残らせることができるんやろか。
ドキドキ

今日は、二楽園という園芸店に行ってきました。
10年以上前に行ったことがあってんけど、ビルが建って
リニューアルしてからは初めて。
すごくたくさん種類があるし、やっぱりホームセンターとは
苗の状態が違う。

で、思わず懲りずに再びラベンダー購入

長崎ラベンダーの開花株を買ってしまいました。

ピンボケだが・・

それと、ミツバの苗。

こっちは問題なく育つだろう(たぶん)

しかしまぁ、結構他の草花に関しては上手く栽培してる方かと思うねんけど、
ラベンダーは難しい。
こんだけリピートで失敗してんのはラベンダーとクリスマスローズ
くらいのもんです。難しい、けど好き。だからハマるんだねぇ。

出た~

2009年05月22日 | ラベンダー
17日に撒いた種から芽が出てきた~
小さすぎて何のこっちゃわからんが。
発芽率が悪く、発芽に日数がかかるってことでしたが、
意外と早く出ましたよ。
やっぱりマニュアルどおりに冷蔵庫で丸2日寝かせたおかげか。
でも、このちっこい芽、いつの間にかなくなっちゃうことも
あるそうなので、要注意。

ちなみにスイートラベンダーは、やっぱりダメで、どんどん
枯れていってます
根本的に土がだめなんかなぁ。。

天気が悪いので

2009年05月17日 | ラベンダー
ちょっとアンニュイげなここちゃん。

先日瀕死の状態になったスイートラベンダーは、
半分以上枯れてしまったものの、なんとか一部分が生き残り。
やっぱり石灰は必須なのだなぁ。


で、植え替えてうちの土に合わへんのやったら、
最初からうちの土で育てたらええんちゃうか?
現に昔種から育てたコモンラベンダーは何年も元気やったし。

というわけで種をまいてみた。
時期的に遅いかと思ったけど、袋の裏に6月までダイジョブって書いてあったし。
とりあえず、袋には「Lavandula angustifolia」と書いてある。
angustifoliaっていうのは系統の名前と思っててんけど、
まぁ、イングリッシュラベンダーもしくはコモンラベンダーってことなんだろう。
なんだか発芽率がとても悪いみたいなんで、芽が出りゃぁ嬉しいです。

苗の状態があまり良くなく、出遅れてたブリエッタもようやく茂ってきて、
蕾がうっすら色づいてきました。


ちょっと茂りすぎの千日小坊は、開花9月~11月の筈やのに、
小さな花がついてきた。

水遣りしても1日で葉っぱがふにゅ~ってなるし、根っこパンパンで
土の保水能力「0」って感じだったので、大きい鉢に植え替えました。

うひーーーー

2009年05月11日 | ラベンダー
昨日、つぼみが上がってきたばかりのスイートラベンダー。
今日、会社から帰ってきたら先っちょがうなだれて・・瀕死の状態

こりゃぁ秋まで待っとったら死ぬな・・と、急遽植え替え。
とりあえず引っこ抜いてみたら、買った時の9cmポットの形から
全然根っこが伸びてない状態。
そら死ぬわな・・・・

で、水はけ良いように、パーライトとバーミキュライトを半分ほど混ぜ込み、
マイルド石灰も混ぜ込み、一回り大きい6号鉢に植え替え。

さっき見たら、夕方より少し持ち直してるようないないような
持ち直してくれたら、今後のヒントになるような気がします。

ラベンダー(スイート)

2009年05月10日 | ラベンダー
1年目の苗なので、今年は咲かへんかなぁと思ってた
スイート・ラベンダーに蕾が上がってきた
苗を4種類買って、生き残ったのはこれだけなのに、
なかなか育たないし、アカンかと思ってた。

育ってないと思ってたけど、3月28日の写真と比べると、結構育ってる。
右(下)の写真、右から2番目。
(15インチのモニターで見たら写真が上下に配置されてた)

あれ~、もしかして既に鉢が小さいのか?
花芽がついてると、植え替えしないほうがいいらしいので、
秋までがんばってもらう。

パクチーは、4月12日に種をまいたのに、一向に発芽しないので、
調べたら、発芽に光が必要なので、深く埋めるとアカンと。
で、5月のはじめに撒きなおしたら発芽。

今まで何回も種撒いてたのに、全然気にしたことなかった。
フツーに埋めて発芽してたのになぁ。

昨日、布引ハーブ園にいってきた。
イングリッシュ系のラベンダーはまだ葉っぱだけ。
フレンチ、ストエカス系はきれいに咲いてました。

ハーブガイドのお姉さんに、ベランダでハーブを少し育ててる
ってな話をしてたら、丈夫だから育ててみて下さい、
ってこぼれ種から出た芽をプチっと抜いてくれた。

カラミント

チコリ


一応、湿らせたティッシュに包んで持って帰ってきたけど、
ふにゃふにゃになってるし、大丈夫かなぁと植えてみたら、
朝になったら、復活してた。ホントつおい。

ラベンダー

2009年03月28日 | ラベンダー
去年9月に購入してからずっと咲いてる元気なステラ


買っちゃぁ枯らし、買っちゃぁ枯らしのラベンダー。
自分でも何回目かわからんくらいのリベンジ!!

ホームセンターとかだと売ってる種類が限られてるので、
今回は初めて通販で、こちらで購入しました。
小さいけど、元気な苗です。

グロッソアラビアンナイトスイートスーパーの4種類。
ちょいと気合いれて、初心者向けの栽培本も購入。
今度こそ、枯らさず育てるぞ~おーっ!

一緒に購入した初バラ。ドッグローズ

ローズヒップのできるその日まで、育てるぞ~おーっ!

ローズマリーなんかは、気合入れんでも育ってくれるねんけどなぁ。
これはモーツァルトブルー。濃い青い花がきれいです。

よく育ってきたので、一回り大きい鉢に植え替えました。

青い花咲き始め

2008年04月27日 | ラベンダー
今週末は暖かかった~
色々と花が咲き始めました。
去年よりずいぶん遅いけどミヤマホタルカズラ開花。

去年爆発咲きしたベルフラワーも開花。

今年は冬が寒かったせいか、全体的に開花も遅め?

カボスやミカンも花が咲き始めています。

懲りずに再々々々・・・(ずっと続く)挑戦のラベンダー

これは、ヒドコート

なんか、こんな葉っぱの脇に小さい花がついててかわいい。

もう一株、購入しました。
ガーデンラベンダー・パープル(西垣園芸)って
品種がなんなんだかよくわからんけど、
英名が「Lavandula angustifolia」ってことなので、
一般的なイングリッシュ系ラベンダーみたいです。

かんきつ類や、レモンバーベナにアブラムシがつき始めた~
本日ニームオイル散布。

桃詩人

2007年06月09日 | ラベンダー
ラベンダー・桃詩人咲きました。
香りは強くはないけど、ツンとしない優しい感じの香り。

昨夜はすごいやった。
イナズマってきれいで、雷がなるとベランダに出て眺めてしまう。
怖い目に合ったことのある人からは怒られそうやけど。
ここちゃんも割と平気で、雷ゴロゴロ鳴ってても
一緒にベランダに出てきて猫草噛んでました。

そんなん こわないわ

これは、荒ゴミまでのお楽しみ。

新兵器登場

2006年06月11日 | ラベンダー

昨日は実家へ行き、久しぶりに皆で食事してきました。
御年19歳のてんちゃんはますます元気。
私達がバルコニーでバーベキューしてると、
「くれ~、くれ~」と催促。
もう好きな物食べさせてやろう、と母が言うので、肉をおすそ分け
大喜びで平らげてました。
もう何でも好きな物食べていいとは思うが、
カウンターに飛び乗れるようになったからって、
バターケースの蓋開けて、バター舐めるのは辞めた方がいいぞ(笑)


ところで、タイトルの写真、我が家に新兵器登場です。
今日、レモンバーベナの新芽についてるアブラーを、
ガムテープで獲っていると、ダンナが「これ使ったら?」と
以前ここにも登場した掃除機を持ってきました。
先にブラシをつけて、アブラーのたくさんいる新芽のあたりを、
少しこすりながら吸ってみると、なんとも気持ちよく獲れるじゃぁありませんか。
ガムテでやると、柔らかい葉っぱも一緒にくっついてきちゃうこともあり、
しかし、これだと、アブラーのみがキレイに獲れます。
これば凄いぞ!!

そして、これはラベンダー(インプレスパープル)。
種ができると株が弱るらしいので、咲ききった花を刈り取り。

と~ってもいい香りなんやけど・・・・
私はやっぱりコモンラベンダーの香りが好きかなぁ。
コモンラベンダーは、まだまだ硬い蕾の状態ですが、
葉っぱに触れただけで、とっても爽やかな香りがします。
似てるんだけど、やっぱり違う。
自然な香りなのかなぁ?

テントウさん達は続々羽化中です。
こちらは羽化したてのテントウさん。

模様の部分がほんのり濃い黄色です。
黒の部分は、最初はこんなに淡い色なんですねぇ。

こちらは文旦の葉っぱの上のテントウさん。
ちょっと模様が変わってます。

子供が書いたチューリップの絵、みたいな感じですね。
ところで、この上に写ってる葉っぱ、何者なのか不明。
この部分には、パクチーと文旦しか撒いた覚えはないのだが・・・

こちらは正しいナミテントウさん。

ナミテントウといっても、色々と模様の出方が違うらしく、
西日本ではこのような黒地に赤(黄)丸、ってのが多いらしい。
他に赤地に黒の複数紋ってのもいるらしく、同じナミテントウだそうです。

今日、テントウさんがアブラーを捕食してる所を目撃しましたが、
やはり幼虫に比べると、スピード、量、共に劣りますな。
しかし、このカワイイ姿でアブラーを退治してくるってのは嬉しい限り。

最近ちょっとアブラーが増えてきた花手毬では
ヒラタ君の幼虫が活躍中です。
そして本日、ヒラタちゃんが卵を産む瞬間を目撃。
ちゃんとアブラーのたくさんいる葉っぱに小さい小さい卵を産んでいきました。


たくさん写真撮ったから、アップさせてチョーダイよ、
とパソコンの所に来たけど・・・

パソコン椅子は、ここちゃんが占領中(笑)