goo blog サービス終了のお知らせ 

こま的日常

推定シフォン2014年4月初め
ミュール2014年3月末
モカ2016年6月
ナギ2021年4月末

ラベンダー三昧

2010年06月02日 | ラベンダー
ラベンダー・ナガサキ

毎日ラベンダー達が次々開花して、ベランダに出るのが楽しくてたまりません。

はなもいわ


ようてい


今まで、買っては枯らし、買っては枯らししてたので、
嬉しさもひとしお。

のわ

お気に入りの段ボール。
パパが脱ぎ散らかしたジーパンがカーテンみたいで、
楽しくてたまりません。

ラベンダー・イングリッシュ

2010年05月30日 | ラベンダー
ラベンダーに、たくさんつぼみがついていますが、
つぼみが一番かわいいのがイングリッシュ。
産毛に覆われてて、さわるとふわふわしてそうです。(してないけど)

オカムラサキも咲き始めました。


コリアンダーの花も咲き始めました。

小さい小さい花です。
写真にとって拡大しないと花の形がよくわからん。

写真って便利だな。

イレーネドイル

2010年05月22日 | ラベンダー
イレーネドイル・ラベンダーが開花しました。

昨日、一昨日と天気が良くなかったので、水やりをさぼってたら、
ラベンダーたちがちょっとふんにゃりしてました
かなり水はけの良い土を使ってるのと、思いのほか成長して
根っこがちょっと狭い思いをしてるのかもしれん。

アズーロコンパクト(ロベリア)と

ペティ(カリブラコア)も咲き始めました。

ロベリアのブルーはやっぱりきれいですね。

暖かいので猫たちも気持ちよさそうです。

手が伸びてるのはリラックスの証し。

ラベンダーのつぼみ

2010年05月01日 | ラベンダー
ラベンダー・イレーネドイルのつぼみがぐんぐん伸びてきました。

薄く紫色に色づいてきました~


その他のラベンダーたち、
おかむらさき、長崎、はなもいわ、ようてい、イングリッシュ、すべてに
小さいかわいいツボミがついています。
これはおかむらさき。

おかむらさきは、葉っぱもとても良い香りがします。
他のラベンダーたちよりも、カンファー(樟脳)臭が少なく、優しい感じです。
花の香りも期待大

イレーネドイル

2010年04月14日 | ラベンダー
ちょっとわかりにくいけど、ラベンダー・イレーネドイル(アイリーヌドエル)
にツボミが上がってきました。二期咲きだから早いんかな?

ここんとこ暖かくなってきて、新しい葉っぱがずいぶん出てきたなぁ、
と思ってたら、その中にひっそりとツボミがありました。
実際に花を見たことも香りも知らんねんけど、あちこちで、「良い香り」
と書いてあったので、欲しくて去年買ったラベンダーです。
たのしみ

パクチー(コリアンダー)がずいぶん茂ってきたので初収穫。
嫌いな人はたまらんイヤだそうですが、私は大好きです。


生春巻きにはパクチーがなくっちゃぁ。

パクチーを入れない生春巻きなんて・・
クリープを入れないコーヒーなんて・・・ですよ。(ふるっ!!)
いや、コーヒーはブラックやけどね

寒い~~

2010年02月13日 | ラベンダー
先週少し暖かくなってきたかなぁ、と思ってたら、
また昨日今日と寒い~
寒い中咲いてきた、ローズマリー・モーツアルトブルーの花。
10月からたくさん花をつけてきたコスモスはそろそろ終わり。
でも、販売元のタキイさんのHPを見たら花期は11月までとあるので
ずいぶんと長期間咲いたものだ。
まだツボミはついてるけど、葉っぱが枯れてきました。

ラベンダーは、お正月にまたオットの母に2鉢プレゼントしたので
今あるのは9鉢。
一応全て元気そうな感じ。下のほうから小さな葉っぱがいっぱい出てきて
春が楽しみ~

枯れた葉っぱは取ってあげないとアカンねんけど、寒いので
もうちょっと暖かくなってから。

こちら、そろそろ新しい種を蒔いてあげなきゃイカン状態の猫草。
でも寒い時は発芽率がよくないので。

しかし、ほっといたらこんなに伸びるもんとは知らんかった

猫草の奥で元気に伸びてるのは九条ネギ。
寒くてもネギは元気。

食われた~

2009年11月06日 | ラベンダー
「ラベンダー・ようてい」がもうすぐ咲きそうです。
濃い色のつぼみがきれいです。
季節はずれなので、株を弱らせないように、早めに切ったほうがいいそうです。
2期咲き性の強いらしい「ナガサキ」と「イレーネドイル」は咲かなかった。

夏の間、あまり元気がなくてヒョロヒョロだった「おかむらさき」も
涼しくなってからどんどん茂ってきました。
よしよし、愛いやつめ


と眺めてたら、葉っぱが食われとる~

小さい緑色のシャクトリムシが2匹もついていた。
もう寒いから虫も付かんやろと油断してたら・・いやん。
ベランダから落としてやりました。

季節はずれ

2009年09月13日 | ラベンダー
季節はずれのラベンダー「はなもいわ」と
「ようてい」

きれいに咲きました。甘くて良い香りです。
「はなもいわ」にはもうひとつツボミがあります。
今日は、ラベンダーの古くなって茶色くなってた葉っぱを取りました。
きれいな新しい葉っぱがたくさん出てきてます。

イングリッシュラベンダーもそろそろ植え替え時期。

鉢を注文しなくっちゃぁ。

季節はずれ

2009年08月22日 | ラベンダー
なぜかこの炎天下で伸びてきたラベンダー「はなもいわ」と「ようてい」の蕾。
どうやら無事咲きそうな感じです。

今年はラバンジン3株+スウィートの合計4株枯らして以降は順調。
「おかむらさき」は成長がゆっくりやけど、「はなもいわ」と「ようてい」は
ぐんぐん成長してる。

「はなもいわ」の根元からは、こんな小さな芽が出てきました。

おすそわけ

2009年08月13日 | ラベンダー
順調に育ってる「イングリッシュラベンダー」です。
7月21日
7月3日
6月3日
3本実家におすそ分けしました。
ま、おすそ分けというか、父はなんでも上手に育てるもんで、
父に育ててもらっといたら、もしうちのが全滅しても、
枝もらってきて挿し木できるなぁ、なんて魂胆です

そして、「ようてい」と「はなもいわ」にまたツボミがあがってきました。
これは「ようてい」

どうやら「ようてい」は二季咲き性がなくもないみたいやけど、
「はなもいわ」は二季咲き性について何にも書いてない。
二季咲きにしても、8月はちょっと早くないんやろか?

イングリッシュラベンダーの成長

2009年07月21日 | ラベンダー
今年のブリエッタは全然ダメ。
ちらほら咲いてるけど、葉っぱが枯れて茂りません。
うーーーん、ブリエッタ失敗したの初めてかも。
吊ってるブリエッタにチコリの枝が侵略。
なかなかかわいい組み合わせです。

種から育ててるイングリッシュラベンダーは、だいぶしっかりしてきました。
今んとこ、9本全て無事。

ポット上げして、日光にあてるようになってから、少しずつ成長の速度が
早くなってきたみたいです。