goo blog サービス終了のお知らせ 

すき。すき。デザイン!

きになるデザインをたくさんアーカイブ。

DGカンファレンス2005 Vol. 1「BLOG & Solution Day」レポート03

2005年07月07日 01時31分00秒 | 編集者から
先日、2005年7月1日(金)にウエスティン東京で行われた、デジタルガレージ設立10周年記念 DGカンファレンス2005 Vol. 1「BLOG & Solution Day」に参加してきました。ウエスティン東京ホテルは、とっても高級感のあるホテルですごく雰囲気がよかったです。。いつか泊まってみたいなぁー。。

また、このレポートはわたしの中で噛み砕いた内容をざっくりとレポートしているので、スピーカーの方が意図していた内容とかけ離れている可能性があるので、その点はご了承ください。。

さて、セッション3はマーケティングよりの難しいお話だったので、省略させてもらい、セッション4、5をアーカイブしておきたいと思います。

[Session-4]

「シックス・アパートのBLOGビジネス戦略」

Six Apart
海外:http://www.sixapart.com/
国内:http://www.sixapart.jp/

ビジネスブログ事例
http://www.sixapart.jp/business/

数多くのサイト(パーソナルサイトを含め)が産まれてきました
 →多くのサイトは失敗
  →保守に時間がかかり面倒・ハードルが高い
  →つくっても誰も見てくれない



ブログはパワフルなツール
 →簡単に情報発信可能
 →保守が容易
 →コミュニケーションが可能
 →RSS配信による告知

参考資料:総務省の発表

平成17年5月17日
ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の現状分析及び将来予測
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050517_3.html

・2005年3月末時点・・・国内ブログ利用者数は延べ約335万人
・2007年3月末には・・・約782万人に達すると予測


MT→口コミマーケティングツールへ
→ブログは「コモディティ」に!
 →ブログを利用した総合ソリューションの時代へ・・・


[Session-5]

「キーパーソンが語る日本ブログビジネスの展望」

・ファンコミュニケーション
 http://www.fancs.com/

・インフォバーン
 http://www.infobahn.co.jp/

パネルディスカッション

・ブログの影響力
 →ブロガーがレベルアップしてきた
 →検索エンジンの上位を占領できるツール・・・SEO屋さんが大変・・・分刷のメディア
 →個人のDBにもなる
 →ブログには世界の文化が反映していて、本来TBは関連のあるサイトにリンクを張る機能だが、日本では、TBをはってくれた「お礼」が行きかっている→TBの名刺交換をしている

・ブログのビジネスモデル
 →アフェリエイト→続けることに意味がある
 →RSS配信により、個人に情報が届きやすい
 →ポッドキャスティング
 →ブログによって、ほかのビジネスモデルが全て変わってくる
 →ユーザーが企業の好き嫌いを選ぶようになる
 →テール側にニッチなグループが出来て、影響をあたえる→人気があることが、ださくみえてくる

・モブログについて
 日経新聞に掲載された記事をみると、インターネットを利用する端末が
 パソコンと携帯ではほぼ同等まできているといった内容について

 →いつでも、どこでもケータイでブログが書ける、見れる
  ・・・パネルディスカッション中に、伊藤氏が自らの携帯でモブログしました。。。http://joi.ito.com/の中央付近の写真
 →ケータイにポッドキャスト
 →ケータイで友達の行動を把握→リアルタイムに・・・
  →若者はケータイの使い方が上手→若者をターゲットにしたサービスを研究すると良いかも

・・・以上、パネルディスカッション終了

DGカンファレンス2005 Vol. 2は、8月30日に予定しているそうなので、ぜひ参加したいと思います!


■関連情報
ファンコミュニケーション
インフォバーン
ウェスティンホテル東京

DGカンファレンス2005 Vol. 1「BLOG & Solution Day」レポート02

2005年07月07日 01時20分30秒 | 編集者から
先日、2005年7月1日(金)にウエスティン東京で行われた、デジタルガレージ設立10周年記念 DGカンファレンス2005 Vol. 1「BLOG & Solution Day」に参加してきました。各セッションのオープニングムービーも3DCGで制作されていて、かっこよかったです。。それも、パターンが毎回違うところがよかったです。。

また、このレポートはわたしの中で噛み砕いた内容をざっくりとレポートしているので、スピーカーの方が意図していた内容とかけ離れている可能性があるので、その点はご了承ください。。

それでは、セッション2のレポートをアーカイブします。

[Session-2]

「No.1 BLOGサーチビジネス/Technorati」

Technoratiとは?
http://www.technorati.jp/

→リアルタイム(ブログ)検索エンジン・・・7分以内でインデックスを作成
 →Google等は数日おきにインデックス化しているので、検索結果が古い情報

例:大津波が起こった場合、近くにいるユーザーがマスコミよりもはやく情報をブログにアップする
  →Technoratiで検索すると、その情報がすぐに検索結果として表示される

参考:世界で1日に5万5000のブログが産まれている。1.5秒に1ブログの割合
   →1秒に12.7のコメント
   →マスコミより5日まえに、ブロガーたちが情報発信している

企業でのブログ利用について
→現在はリスク分析中の企業が多い
 →マイクロソフト、サンマイクロなどはイントラブログとして利用し始めている

参考:マーケティングの本

 ・市場は対話
 ・市場は人間。人口学的な区分けではない
 ・人の声はオープンで自然で人為的なところが全くない
 ・人はこのような声によって、お互いをその人だと認識する
 ・インターネットは、マスメディアの時代には、ただ不可能だった人間同士の対話を可能にしている
 ・ハイパーリンクは階級性をくつがえす

ブロガーとして気になること・・・
 ・自分について話しているのは誰か?
 ・自分と同じ興味がある人は誰か?
 ・自分にリンクしてくれているのは誰か?
  →Technoratiで検索することによってほぼリアルタイムに知ることが出来る

事例:Live8xTechnorati

海外サイト
http://live8.technorati.com/

国内サイト
http://www.live8.jp/
http://www.technorati.jp/live8.html

Live8は貧困撲滅に向けた大規模な国際的キャンペーンで、7月2日に世界同時開催が決定されている一大イベント。
7月6日のG8首脳会議に向けたメッセージを発信しています。

Live8 JAPANは世界に先駆け日本時間の14時から幕張メッセにて開催されます。
現在参加が決定しているアーティストはDef Tech、DREAMS COME TRUE、RIZE、Do As Infinity、
海外からはGood Charlotte、McFLYそしてBjork。

→このキャンペーンで、LIVE8について個々のユーザーのブログでコメントされている記事を
 キャンペーンサイト内にTechnoratiを通して取り込み掲載したり、各ブロガーのサイトに
 Live8のバナーをつけたり、タグをつけたりして、ユーザーがイベントに参加しているといった
 リアルな感情を喚起させる展開を行っています。

参考記事※カンファレンスでは発表していない

◇Live8:AOLのストリームがABCのオンエアを上回る
http://adinnovator.typepad.com/ad_innovator/2005/07/live8aolabc.html

 土曜日に行われたLive 8のAOLにおけるライブストリームは計500万人がログインし、
それに対してABCの2時間スペシャルは290万人であるという。


Technorati Japanでは
・検索エンジンにヒットする情報全てを見るのは不可能・・・
 →コラボラティブフィルター
  →比較して調べるのではなく、今、誰が、何を配信しているかを調べる
   →検索結果は「ブログ」によって作られる


まとめ

検索結果はブログということで、ユーザーによって作られたコンテンツが重要になる
→ブログは自分の身代わりのようなもので、責任が発生→信頼性のある情報を発信
※デジタルアイデンティティである
※スパムブログが発生する危険性がある・・・マーケティング目的の人為的ブログ

ハイパーリンクは社交的なジェスチャー→信頼というリンクをはる
→重要な情報には信頼のリンクが集まってくる

すべての情報をトラッキングするのは不可能
 →Technoratiでフィルターすることによって、必要な情報を得ることが出来る

■関連情報
Technorati japan

DGカンファレンス2005 Vol. 1「BLOG & Solution Day」レポート01

2005年07月07日 01時13分21秒 | 編集者から
先日、2005年7月1日(金)にウエスティン東京で行われた、デジタルガレージ設立10周年記念 DGカンファレンス2005 Vol. 1「BLOG & Solution Day」に参加してきました。

ブログに特化したカンファレンスで大変興味深い内容だったので、レポートします。
また、このレポートはわたしの中で噛み砕いた内容をざっくりとレポートしているので、スピーカーの方が意図していた内容とかけ離れている可能性があるので、その点はご了承ください。。

長いので、気になったセッションを分割してアーカイブします。

[Session-1]

開会ご挨拶
・デジタルガレージの会社紹介
http://www.garage.co.jp/

「BLOGがもたらす次世代インターネットビジネス」

主に海外のブログを例に、これからブログはどうなっていくのかということを説明
・インターネットは次世代のweb2.0に移行しつつある
 web2.0とは→テクノラティで検索してみよう!
・個人が主導権を得る
・パソコンを使えるヒトと使えないヒトのギャップの差がおおきい
 
若者→パソコンをうまく利用→大人のいうことよりも、ブログ等の口コミに信頼を強く置く傾向がある。
パソコンを使えない大人→まったく若者の行動に理解できない、理解しようとしない、わからないことは排除する傾向がある。

例:
海外で日本のアニメ「NARUTO」が大人気で、P2P等のやりとりでいろいろな言語で訳されて、全世界に口コミで認知度を増やしている。このユーザーは海外版のNARUTOがなかなか発売されないので、自分たちで字幕をつけて交換していて、こうすることによって人気があるということを知らせて、海外版の発売を促しているといった内容。実際に、自国語版がでたら購入するといった意思で違法行為をしているようだ。

→違法はいけないのだが、若者のパソコンの利用方法を理解できない大人たちは、一方的に拒否してしまう

※逆にこういったコンテンツのコピーをある程度自由(制限あり)にすれば、口コミにより広告費を投入するよりも自然と広がっていくといった現象が起こる可能性がある

◎ロングテール(ながいしっぽ)

Amazonの売り上げを例として、ダントツに人気の書籍よりも、書店においていないようなニッチな書籍のほうが売り上げの大半を占めるといったことを、ロングテールというようだ。


ブログ例:
http://www.bikeforums.net/
ブログの口コミで10万個うれた。しかし、発注がおおすぎて生産がまにあわず、口コミでぼろくそにクレーム
→ブログでのマーケティングを行っていれば、大幅な売上げを見込めたはず

http://www.witness.org/
世界の生の声を伝えたいということで、どうするのが一番いいか・・・結果、ブログを選び1日で立ち上げて情報発信を手軽くすばやく行うことができた

http://joi.ito.com/
スピーチを行った伊藤氏のブログ
→反日デモの時に書いた記事には、百数十通ものコメントが入り世界のまじめな大人の意見が交わされた
 2ちゃんねるのようないたずらめいたコメントはほとんどなかったということ

※2ちゃんねるの著名でのコメントとブログでのコメントの責任の重み(レベル)が違うことにより
 不適切なコメントは少ない


マスコミとの共存→ブロガーをマスコミとして認める
「Technorati」でURLを入れると、そのURLにリンクしているブログが検索される
→マーケティングツールとしても使える ※詳細はSession-2で説明

http://www.salon.com/
リアルタイム検索エンジン「Technorati」に紐付け、この商品に対してブログで今どんなことが書かれているのかや、ブログのリンクによって格付けされた中で最も熱いサイトを掲載している

ブログのビジネスモデルは?
→なにかをしようといったことが、何かを変える。
 技術を考えるのではなく、どう使うか考えるとよいかも

例:Amazon.com
  →アフェリエイトからのユーザーが多い
   →APIによって簡単にブログに設置できる

・バナーはクリックしない。会話の中に広告を入れる。
 →口コミにのってきたユーザーは、キーワードのターゲットに近い

・ブロガーにネタ(素材)を提供→ブロガー用のウェブサービス(API等)
 →バナー広告より、口コミによる広告のほうがクリックする可能性が高い

・コンピューターに理解できるようなソースで制作(XHTML、XML)
 →現状は、HTMLから抜け出せていない
  →ブログツール(MT等)を使って構築すれば容易

現在ブログは、5ヶ月ごとに倍倍の伸び!社会的なインパクトが大きい。

例:アルツハイマー病のブログ利用など・・・
  →忘れないようにメモ代わりに利用するなど


■関連情報
DGカンファレンス2005 Vol. 1「BLOG & Solution Day」
「グーグルで探せない生情報が見つかる」--テクノラティを開発した理由

皇居の周りを散歩してみました

2005年04月28日 09時15分30秒 | 編集者から
今日は朝から打ち合わせがあり、早く着いたので皇居まで散歩してます。桜もまだ咲いていて、ピンクとグリーンが調和していてきれいです。

天気がとてもいいので、お昼寝したくなります。昨日は年甲斐もなく仕事で完徹して、朦朧としている状況です( ̄▽ ̄;)

今日も一日がんばろーo(^-^)o

ソフトウェア>AdobeがMacromediaを買収!

2005年04月18日 23時52分05秒 | 編集者から
最近の中で一番びっくりしたニュースですね!!AdobeがMacromediaを買収したこと!クリエイターさんたちのブログ、ニュースサイトにはこの話題で持ちきり状態!今後、どうなるんだろう?といった不安をみなさんもたれているようです。。私もそのひとり・・・やっぱり、Macromediaのファンとしては、Macromediaブランドを突き通してほしかったのですが、おたがいのよい部分が重なってもっとよいソフトウェアが誕生するのであれば、それもまたうれしいことです!

■関連情報
Macromedia
Macromedia Japan

CNET「アドビ、マクロメディアを34億ドルで買収 」
ITmedia「AdobeがMacromediaを34億ドルで買収」

当選>iPod shuffle!o(^-^)o

2005年04月15日 08時04分54秒 | 編集者から
gooブログエキスポ2005 グッドブログセレクションでiPod シャッフルが当選しちゃいました!テンプレート部門も受賞したし、なんて幸運なんだー!

そういえば、細木数子氏の占い今年はいい年ということだったのを思い出した!恐るべし細木数子先生!来年から大殺界にはいるので今のうちに運を使い切らないと、もったいないおばけがでそう。

ボビーの100万円当たるキャンペーンにも応募してみよっと!もすっ!

と、言うことで記念に写真をパシャリ!アーカイブしておきます!

ちなみに私はiPod miniもっているので、むすめのお出かけ用のひまつぶしアイテムとして、活用させていただきたいと思います!

それでは、おやくそくの掛け声で締めさせていただきます。

シャッフル!シャッフル!
m(__)m

「リサとガスパール絵本原画展」に行ってきました!

2005年04月09日 22時27分49秒 | 編集者から
家族3人で東京大丸ミュージアムに「リサとガスパール絵本原画展」をみに行ってきました!最終日が近いこともあって結構込み合っていました。やっぱり原画はいい!描いたひとの筆質とか、想いがつたわってきて、さらに親近感が増しました!

娘は最初のうちはめずらしがって楽しんでいたのですが、半ばからは飽きたらしくあっちいったりこっちいったりで落ち着きなく、ままに預けてじっくり見ることに・・・子供よりも真剣に見入ってしまいました。

ハンレンスレーベンさんのアトリエの写真なども展示されていて、そのアトリエにはリサガスのカラーがのこった画板や絵筆などがあったり、まどからパリの風景が覗いていたりしていて、こんな環境で仕事したいなぁ~と思いました・・・

出口付近には、関連グッズ販売コーナーがあり、ここはものすごく混雑していて見るのが大変でした。ぬいぐるみがとってもかわいく、ミニガスパールを買ってしまいました・・・
いろいろほしいものがあったのですが、資金がないのでみてるだけぇ~といった感じで、終了~!
とってもたのしい一日でした!


臨時ニュース>マクロメディア Flash 8はすごい!!

2005年04月08日 12時29分24秒 | 編集者から
Flashforward2005カンファレンスで、Flash 8の機能が紹介されたようです。前回、Flash Conference 2004に参加したときには、大幅に改善されたFlashの機能の一部を見ることが出来たのですが、そろそろ発売もマジかになってきたみたいなので、またわくわくしてます。。

はやく使ってみたいなぁー!

■関連情報
CNET Japan
マクロメディア、Flashの大幅な機能強化を発表--Flashforward2005で - CNET Japan
Flashforward2005