きのこ 2024-10-31 01:09:48 | おでかけ キツネノロウソク(スッポンタケ科キツネノロウソク属)ユニークでかわいいキノコが駐車場の草原の中に出てきました。ここは三年前まで笹竹が生えていたところで、それを全部刈り取って駐車場にした場所です。いまは草原になっています。地面の下は笹竹の根っこが縦横無尽に広がっていました。 そしてオニフスベ(ハラタケ科)も。遠くからでも真っ白なもっこり飛び出した姿が目に飛び込んできます。秋になって過ごしやすい気候になって、雨も降って出てきたのでしょう。
種まき 2024-10-26 00:01:46 | 日記 10月9日(水)に種まき。生えていた草を削って種がまける状態に整地。ダイコンはばらまき。他は筋まきに。蒔いた後は、一年間雨ざらしにしていたもみ殻をかけて、その上から刈り取った枯れ草を乗せておきました。 10月25日(金)、蒔いた種は順調に芽を出したよう。天気任せの種まきだがうまく芽が出たようです。 今日はサラダ菊菜とサラダ水菜の種まきをしました。 種まきの方法は前回と同じで耕しませんでした。種は筋まきにして、もみ殻をかけて枯れ草を乗せました。今日から来週にかけて雨が降るようなので、雨任せの私たちにとってはうってつけです。次はスナップエンドウを蒔こうということになりました。
サツマイモの後に 2024-10-09 23:45:00 | 日記 シシトウがまだまだ取れた。たくさん取れたので佃煮にでもしようか、、、 さて、さつまいもの後はどうしようか。ずいぶん遅れているけど大根でも播いてみようか、お正月用の大根ぐらいはできるだろう。後、マナ・時なしコカブ・パセリ🌿キクナを混植してみよう。サツマイモ🍠を掘った後。 ここはサニーレタスとトウモロコシ🌽を取った後。ここに種を播こうと思う。こんなふうに耕さないで種を播くような作り方はしたことがなかったので少々不安🫤雨が降るのを確かめて種を播いた。種を播いた後は、刈り取った枯草を集めて来てもみ殻で覆った上にこの枯れ草を一面に敷いた。さて、無事に芽が出てくれるやら、、、
サツマイモの収穫 2024-10-07 01:45:00 | おでかけ サツマイモを収穫することに。草の中にサツマイモの葉っぱがあるという状態だったが、お芋ができているのか?ドキドキしながらの芋ほり。 出てきました。やった!できていた!虫やネズミにかじられていないサツマイモ。モグラの穴はあったけど大丈夫だった。感謝感謝! サツマイモを植えたここの場所はくさ原。サツマイモをさす一か月前、納豆を水に混ぜてその水を畑に振りまいた。そしてブルーシートをかけておいた所。雨が二三日ふりそうな天気を見計らって挿した。5本だけ挿したが全部しおれることもなくついた。その後はサツマイモとお天気任せ。 よくぞ育ってくれたなと感謝感謝❣ さて、どうして食べようか、、、