myポタジェ暮らし -持続可能な庭づくり-

有機無農薬で栽培して十数年。

MYポタジェの賜物   - 紅花・赤紫蘇 -

2014-07-02 00:09:17 | 暮らし

   

 ベニバナが咲き始めた。アカジソも茂ってきた。7月1日、今年初めてベニバナを摘んだ。オレンジになっている花を摘んだ。摘んだ花弁の汚れを取って、キッチンペーパーの上に並べて干した。今日の分は3・4日後には出来上がるだろう。

   これが干してあるベニバナ。紅花茶になる予定。

 アカシソは、先端の芽を摘んで収穫した。芽を摘めばその下の葉のわきから芽が伸びてきてくれる。それに先端の芽は、とてもきれいで洗うのが簡単だ。手間がかからない。今回摘んだものは350gあった。これを2リットルの水に入れて煮る。煮ると、アカジソの葉は赤から緑に変わる。煮た液は濃い紫になる。まさにアカジソの葉の色が水に溶け込んだのだ。この煮汁にクエン酸(小さじ2)を加えた。クエン酸を入れるとさっとルビー色に変わった。砂糖(2リットルに400g)を入れたらシソジュースの出来上がり。シソジュースを作るとき、グラグラ沸騰させないように注意している。シソゼリーを作って、庭仕事の休憩のおやつにしよう。

 シソジュース250cc 水200cc ゼラチン5g×2(80℃くらいのお湯50cc)

作ったシソゼリー。今日7月2日は日差しが強い。水遣りと草引きだけで、汗だくだく。朝作っておいたシソゼリーを休憩に食べた。口に入れると、ひんやりつるんとしてシソの香りがいっぱいに広がった。

 

これは手作り防虫液。庭に茂ってきたドクダミ・ヨモギ・ハーブのサントリナ・ペニーロイヤルミント・メディカルティーツリー・クスノキ・ワイルドタイム・ニンニクを入れて、その上から焼酎をひたひたにいれた。去年作ったのを今使っている。噴霧器で防虫液をまくと、虫は死なないが動きが鈍くなってすぐ捕まる。この程度の防虫液だが、虫はあまり寄り付かなくなる。これはこれから試行錯誤しながら工夫していかなければならないと思っている。