goo blog サービス終了のお知らせ 

myポタジェ暮らし -持続可能な庭づくり-

有機無農薬で栽培して十数年。

自然農法で野菜・果物栽培

2024-06-30 00:10:11 | 日記

農薬や化学肥料は一切使わず十数年やってきた。

始めたころはナメクジや虫たちに悩まされたが、今はあまり気にしていない。たいした害がないから気にしなくて済むようになったからだ。

今年の2月からは菌ちゃん農法と福津農園の方法とEテレで見た佐倉流の都合のいいとこどりをしてまねてみようと始めた。ここは草地で初めて野菜を作ることになった。2月に畑の準備をして5月になって種蒔をした。今は下のようになっている。なかなか元気のいい野菜が育っている。

    

   

畑の周りの大きな草は刈って、畑に入れた。そして、乾燥防止にもみ殻をたっぷり置いた。間で水やりはしていない。雨が適当に降ってそれだけで十分だ。雨が降らなくても水やりはしないつもりだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ(スギナ)はシダ植物!

2024-03-21 21:21:18 | 日記

 春の野を散策しているとツクシが生えていました。

 ツクシはにょきにょき頭を出して、愛嬌のある形です。このツクシはスギナの胞子茎なんだそうで、スギナは栄養茎。スギナはシダ植物の仲間でトクサ科トクサ目の植物。

 スギナの胞子は面白いと聞いたのでマイクロスコープでのぞいてみました。

 

 緑の丸い粒がツクシ(スギナ)の胞子です。スギナの胞子は乾燥してくると弾糸という白い糸のようなものを出して動き始めます。見ていてとっても面白かったし、うまくできているんだなあと感心しました。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、満喫

2024-03-20 21:21:53 | 日記

明日香へお出かけしました。明日香の野道を散策して、春を満喫しました。

 

アマナとコオニタビラコ(春の七草の一つホトケノザ)それにムラサキケマンも咲いていました。                

   

 

黄色い菊のようなかわいい花がコオニタビラコで大根の葉とよく似た葉が付いています。

  

 

つくし・たんぽぽ・すみれ(ノジスミレ)・ホトケノザ・オオイヌノフグリと春の花がいっぱいに咲いていました。

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草花

2024-03-12 00:08:56 | 日記

庭にいろいろな春の花が咲き始めました。あっという間に春の花が咲き始めました。

    

シバザクラ         ボケ             ムスカリ      スイセン(テータテート)

 

   

イオノプシヂュウム    アネモネ                      ネモフィラ(白花)

 

    

カタクリの花                        オオイヌノフグリ     タチツボスミレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨園へお出かけ 梨の木の原種”あおなし”の花

2024-03-09 23:01:10 | 日記

梨山にあるリカエンへ行きました。この梨園は梨の花を見るための梨園。ここにあるアオナシという梨の木がかわいい花をつけていました。

      

春が来たよと叫んでいるような花でした。

  

ここには普通果樹園には植えることの無い原種系の梨の木が植えられています。ニューヨークマンハッタンの並木由来のマメナシの木も植えられています。そのつぼみもずいぶん膨らんでいました。

昨年、梨園で撮った写真。「なしあかり」という梨の花まつり。今年も花の写真を撮ろうと思っています。

昨年の写真

    

     

   

  農園ネコのナシオと花

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする