goo blog サービス終了のお知らせ 

庭に咲く薔薇

小さな庭でお花を咲かせています。その中で咲く薔薇の記録日記です。

バニーテール

2012-11-17 | その他のバラ・ミニバラ・他
またまた、薔薇以外のお花の事です。

バニーテール

・種類  イネ科
・原産  地中沿岸
・花の時期  4月から7月頃
・別名  バニーテール うさぎのしっぽ


10/09に種を蒔きました。
種は夏に採ったものです。

発芽率は良くて、こんな私でも芽を出せます(笑)


11/14撮影


だんだん寒さが増してきましたね。
大丈夫だとは思うのですが、不織布で覆ってあげました。
霜が降りて、土が盛り上がるのがちょっと心配ですので・・・。


こんなお花が咲くのですよ。


けっしてネコジャラシではありません!!!
フワフワ~の穂がとても可愛いのです。
別名、「バニーテール」とか「ウサギのしっぽ」とか、、、可愛い名前を付けていただけてよかったですね。


野うさぎミーモ

2012-11-16 | その他のバラ・ミニバラ・他
また、今日も薔薇とは違うお花のお話です m(_ _)m  

3年前に見元園芸さんのビオラシリーズに一目惚れをしました。
もちろんお花も可愛いのですが、何と言ってもネーミングにコロッとまいってしまいました。
それ以来、秋口に通販で予約していたのですが
近くのホームセンターで買えることが去年わかりましたので
今年はのんびりと構えていました。
、、、が、それが間違いだったのです!
ホームセンターの発売日から2~3日経って行きましたら
私のお目当てのビオラがほとんど無くて
唯一、残っていましたのが「野うさぎミーモ」です。
人気商品ですので、きっと数多く入ったため残っていたのでしょうね。
「あかね色のメイ」「ルルのひなたぼっこ」は完売でした、、(涙)

他のシリーズもあったのですが、やはり心は動かず、、、、。
「野うさぎミーモ」だけを買って帰りました。(10/26の出来事)

10/27に植えました。

横に「ラグラス(バニーテイル)」とムスカリを植えてみました。
ムスカリは植えっぱなしのを抜いて来たから咲くかどうか、、、(笑)
ラグラスは後にアップしますが、私が種を蒔いたものです。

ひとつのポットのお値段は高いのですが、春になり温かくなりますと
株の育ちお花がこぼれるようにこんもりと咲く様子を見ますと
けっして高いお値段ではありません。

そして昨日の様子。
11/14の「野うさぎミーモ」です。

今は寒いので成長は遅いですが、大きくなっています。

ベコニアとビオラ

2012-11-15 | その他のバラ・ミニバラ・他
カーポートの壁際が殺風景ですので、お花を植えたプランターを5個並べています。
これはここへ越してきてからずっと続いている事ですが
ラティスを壁際に立てかけたのは4~5年前のこと。
これが有ると無いとでは本当に雰囲気が違います(*^^*)  

プランターに植えるお花はできるだけ咲いている期間が長い物を選ぶようにしています。
今まで、パンジー、ビオラ、ベコニア、サルビア、マリーゴールド、プリムラ、ペチュニア、、など等。

こちら今、咲いているベコニアです。

今年は白一色にしました、、、何故かと言いますと
春、苗を書いに行くのが遅れて白と合わせるピンク色のベコニアが無かったからです(笑)
赤と白、、、いえいえ、やっぱりピンクと白でしょう~(*^^*)
と、いうわけでピンクが無かったので白だけにしました。

そして、夏の始めに冬から咲いていたパンジー(いちごみるく・サカタの種)と交代してから
今でもフンワリとたっぷり咲いていてくれています。
夏の終わりに一度、バッツリと短く切り戻しをしましたのでその成果でしょう。

段々朝晩の冷え込みが増して来ましたので、強い霜が降りたらこのベコニアはひとたまりもありません。
一晩でプシュ~~~ンと萎びてしまいます。
それまで、できるだけ長くこうして咲いていて欲しいものです。

そして、そのお次に控えているのがこのビオラです。

10/26にホームセンターで買ったものです。
大きくなりました!
ソフトピンク系と白系の濃いピンク系の3種類にしました。
プランターの数は5個です。
用土はピオラ専用の用土を買いました。
ちょっとお高く付きますが、長く咲いて楽しませてくれることを考えまして
いつも奮発してしまいます(笑)

マルチは木のチップ。
見た目もきれいなのですが、それだけではなく寒さや乾燥から守ってあげられますし
葉や花を水遣りや雨などで跳ね返る土を防げますので病気にもかかりにくいのです。

今、ビオラはベコニアに代わっていつでも登場できますように庭のあちこちで待機しています。
今朝もかなり寒かったですね。
出番が近づいて来ています。

ムギナデシコ

2012-05-17 | その他のバラ・ミニバラ・他
ムギナデシコ、、、正式名はアグロステンマというそうです。

私はアグロステンマという音の響きとこの花のイメージがしっくり合わなくて

ムギナデシコと呼んでいます。


昨秋に種を蒔きました。



5/10に今年、一番目の花が咲きました。

背景にぼやけて見えるピンク色はヤグルマギクです。



2012年05月10日 撮影




2012年05月10日 撮影



その後、少しずつ咲き始めました。



2012年05月13日 撮影



茎は細く長く伸びるので、風が強いと倒れかかってしまいます。

支柱と紐を使いぐるりと囲んであげました。

優しく吹く風にそよそよと揺れている姿が好きです。



2012年05月13日 撮影


ノースポール

2012-05-16 | その他のバラ・ミニバラ・他
ノースポール、、、キク科 フランスギク属


20年くらい前に一度買ったきりですが、毎年、こぼれ種で必ず庭のどこかに芽を出し咲いてくれます。

早い時ではまだ寒い2月くらいから、こぼれ種から芽を出します。




2012年03月08日撮影



夏が来る前に、いったん枯れるのですが、秋くらいに芽を出すこともあります。


2012年04月06日撮影




色々なお花と相性が良いですね。アンジェリカと合わせてみました。


2012年04月25日撮影




ひと株でこんなにこんもりと!
しかもこのノースポールは敷石と花壇石との間から出ています。


2012年05月05日撮影

エレモフィラ トビーベル

2012-05-15 | その他のバラ・ミニバラ・他
エレモフィラ トビーベル、、、ハマジンチョウ科


・常緑低木 (樹高は1~2m)
・春と秋の四季咲き
・寒さ強い(0度くらいまでだが霜はきらい)
・乾燥気味に育てる、、、土の表面が乾き、さらに枝の先がしおれかけた時に水をあげるとよい。(雨には当てないように)
・植え替えは4月~10月(2年から3年おきくらいの割合。根は崩さないで植えかえ)
・剪定 花後に枝を少し整えるだけでよい。


2012年05月08日撮影



5月初めに、ホームセンターの園芸コーナーで見つけました。

シルバーリーフにラベンダー色のベル型の花、、、少々お高いので(笑)、迷い何度も前を行ったり来たりして

結局、こうして私の庭にやってきました。

樹高がそれほど高くならないのが我が庭向き。

手入れさえ間違わなければ、毎年咲いてくれそう、、、間違わなければ、、、。

今は鉢植えにしています。


シラーぺルビアナ

2012-05-14 | その他のバラ・ミニバラ・他
シラーぺルビアナ、、、ユリ科の球根


5~6年くらい前になるでしょうか、、、友人からのプレゼントです。

春になると、ロウソクの炎の形をした大きな蕾が出てきて

星型の小さな花が外側から次々と開いていきます。

とても剛健な球根で、雑な性格な私にとってはとても扱いやすいです。

何回かポットやプランターへと、植えかえをしていましたが昨秋に地植えをしました。

よそのお宅で地植えをしたシラーぺルビアナがもの凄く増えているのを見ていますので

ちょっと恐怖ですが、、、(笑)



シラー(釣鐘水仙)同様、花期は短いです。

花後に残る、大きな葉だけがとても目障り、、、(苦笑)です。



2012年05月08日 撮影

セラスチウムと合わせて咲かせてみました。
とても自己主張の強い花だと思いますので、単独よりもセラスチウムなどの白い小花が一緒だと
少しは優しく見えますでしょうか?


2012年05月08日 撮影  

シラー(別名 釣鐘水仙)

2012-05-13 | その他のバラ・ミニバラ・他
シラー・カンパニュラータ  (別名 釣鐘水仙)

ユリ科の球根です。

もう、何年も前、、、ひょっとしたら十何年も前に植えた球根です。

いつのまにか、庭にあちこちに転々として増えています。

近づくと、良い香りがします。

形も色も好きなのですが、残念ながら花期が短い。

今年は、どうせ花期が短いなら、、、と20本くらいを切り花にして部屋に飾りました。

それでも、庭にはお花は残っていました。





2012年5月08日 撮影

ラグラス

2012-05-12 | その他のバラ・ミニバラ・他
ラグラス、、、イネ科  ラグラス属  ヨーロッパ原産  一年草

別名、、、バニーテール


数年前にハーブ園で可愛いお花を見つけました。

ネコジャラシに似ていますが、コロンとしていてフワフワッとした感じが気に入りました。

その後、偶然にお店で苗を見つけてお買い上げ~。

それ以来、毎年、種を採り蒔いています。

秋に種を蒔き発芽、そして寒い冬に耐えて春にこんな可愛い姿になってくれます。


2012年4月23日 撮影



2012年4月30日 撮影



2012年4月30日 撮影



ただ、昨冬は例年にない寒さでしたので、園芸店で売っています不織布を被せてあげました。

肥料は不要で乾燥気味に育てると良いようです。


2012年5月08日 撮影





チャイブ

2012-05-11 | その他のバラ・ミニバラ・他
ユリ科の宿根草です。



2012年5月8日撮影



園芸店ではハーブのコーナーに置いてありますし
ハーブ園でも咲いています。

ネギのように薬味として使うようですが、私の場合は観賞用として育てています。
あ、、、一度だけスープに刻んで入れたかな。


花も良いのですが、私はこの蕾状態が好きです。
可愛いネギ坊主達です。



2012年5月4日撮影



2012年5月8日撮影




2012年5月8日撮影