goo blog サービス終了のお知らせ 

庭に咲く薔薇

小さな庭でお花を咲かせています。その中で咲く薔薇の記録日記です。

モモイロタンポポ

2012-05-10 | その他のバラ・ミニバラ・他
モモイロタンポポ、、、キク科クレピス属

名前に「タンポポ」が付いていますが野に咲く黄色のタンポポとは種類が違うそうです。

ちなみに「野に咲く黄色のタンポポ」は同じキク科ですがタンポポ属、、、と書いてありました。



2012年5月5日撮影



昨年の秋、地植えとプランターとポットに種を蒔きました。

種は、一昨年に購入したモモイロタンポポから採った種を去年咲かせて

その種をまた今年咲かせました。

発芽率はいつも良いです。



冬はとても寒かったですね。

いつもは寒さ除けなどしないのですが、さすがに心配になり

不織布で覆い寒い冬を越しました。

寒い冬を乗り越えて、こんなに咲いてくれてとても嬉しいです。


2012年5月8日撮影




昨年まで白い花も咲いていたのですが、今年はピンクばかり!

確かに「白い色」の花の種を採ったはずなのですが、、、、。

これは去年の白い「モモイロタンポポ」です。


2011年5月10日撮影








ミヤコワスレ

2012-05-09 | その他のバラ・ミニバラ・他
古(いにしえ)を感じるこの花の名前、、、ちゃんとした云われがあるのですね。

ウィキペディアに書いてありました。

いやいやぁ~勝手に色々と物語を想像していたのですが、、、(笑)





あまり陽射しの当たる場所は向かないようですね。

そうそう、友人が何年かに1回は植えかえをしないと花付きが悪くなる、、、と、言っていました。

昨秋に株分け作業で植えかえをしましたので、しばらくはこのままにしましょう。





ヒナソウ

2012-05-08 | その他のバラ・ミニバラ・他
ヒナソウ・・・アカネ科  常緑多年草



ヒナソウは友人のブログでたびたび見せていただいていましたので

昨秋にホームセンターで見かけた時私も育ててみようかなあ、、、と!!!

寒い冬の間は花はまばらで寂しかったのですが、春になったらどんどん咲いてくれました。

買った時に付いていたラベルには「花ガラはまめに取り除くように、、、」などのようなことが書いてありましたので
そろそろその作業が待っています。

日当たりと水はけのよい場所が好きなようですね。

ただ夏の暑さには弱いので蒸れないように置き場所を考えましょう。

春と秋に株分けをすると増やせるようです。

今は小さな鉢に青と白のヒナソウを植えてありますが、そろそろ鉢が狭くなってきました。

どうするか考えなくてはいけません・・・アイデアが沸かず、、、。




タイツリソウ

2012-05-07 | その他のバラ・ミニバラ・他
タイツリソウ

タイツリソウ・・・ケシ科 コマクサ属。



びゅ~んとしなった釣り竿に鯛が釣れているように見えることから名付けられたというタイツリソウ。

ハート型にも見えますよね。

外国ではハートに例える名前が付けられているそうです。





2006年5月に足利フラワーパークへ藤の花を見に行った時にピンクと白の2色を買いました。

しばらくは2色並んで鯛を釣っていたのですが

2008年頃からピンクのタイツリソウが元気を失い、とうとう翌年には姿が無くなってしまいました。

それからは白のタイツリソウが頑張っていてくれています。

タイツリソウはピンク色が基本色だそうで、後から白い花が作られたようなことが書いてありました。




冬には上部の草は無くなり、そこにタイツリソウがあった事など忘れてしまいそう、、、

忘れてはいけないから、ちゃんとラベルを立ててあるのですけどたまにどこかに、、、?

上部の土はさんざん踏みつけられているのに、今年もこうして葉が出てきて

「あっ!タイツリソウの葉だ!」と存在を確認(笑)

こうしてちゃんと咲いてくれました。

ちゃんと大事に思っているからネ。



セラスチウム

2012-05-06 | その他のバラ・ミニバラ・他
別名は白耳菜草(シロミミナクサ)、夏雪草(ナツユキソウ)。
バラ科、シモツケソウ属。

数年前、一握りほどの戴いた株がどんどん増えて庭のあちらこちらに咲いています。

冬の間でも葉は元気でほとんど同じ色の状態ですので、花の少ない時期にも重宝しています。






花は春から夏の始めくらいまで咲いています。

一年草、、、らしいですが、我が家では宿根草になっています。

白い小花が一面に咲く様子を「雪」に例えたのでしょうね、、、「夏雪草」、、、涼しげな名前です。





グランドカバーとしても良し!

セラスチウムを主役にしてハンギングや高さのあるポットに植えて垂れ下がるようにしても良し!


勿忘草(ワスレナグサ)

2012-05-05 | その他のバラ・ミニバラ・他
昨日に続いて青系の小さなお花です。

勿忘草、、、恋人のために花を採ろうとして川に流され
その時、最後に残した言葉から「ワスレナグサ」という名前になったという伝説があるそうです。

そんな伝説や名前から感じるイメージは人々に色々な感情をもたらしますね。
名前、、、大事です(笑)




前日にアップしましたオーブリーチア(和名 ムラサキナズナ)と
何となく似た感じのお花ですね。

花の大きさはオーブリーチアの方が一周りほど大きいです。
花びらはオーブリーチアが4枚、勿忘草が5枚。
シベの部分の黄色と白は似ていますが、肉眼で見たら気が付きにくいかもしれません。





検索してみましたところ勿忘草を題材にした文学や音楽は多いようです。
(ウィキペディアでどうぞ)

私が知っているのは菅原洋一さんが歌われた「忘れな草をあなたに」

ピアノ曲、リヒナー作曲の「勿忘草」です。





オーブリーチア(和名 ムラサキナズナ)

2012-05-04 | その他のバラ・ミニバラ・他
私はオーブリーチアという名称よりも和名のムラサキナズナと普段言っています。

オーブリーチア、、、どうもイメージがわかないです(笑)





たったひとつのポットでしたが、こんなにこんもりと増えました。

何と言っても冬でも枯れずに葉っぱを付けていてくれていることが嬉しい!






3月のまだ花が咲き始めたばかりの頃、植えっぱなしだったクロッカス

ムラサキナズナの葉の中から出てきました。

ムラサキナズナがクロッカスの陣地まで占領してしまったのですね。

違う葉と違う花がまったく違和感なく、、、

3/3 に撮ったムラサキナズナの葉の中から出てきたクロッカスの画像です。





チューリップ

2012-05-03 | その他のバラ・ミニバラ・他
大好きなチューリップは春の庭に欠かせないお花です。
今年の庭のチューリップも終わりを迎えましたが
今後の記録のために、、、。


昨秋、10/17 に白を50球、ピンクを50球、アンジェリケを50球、それぞれの球根を地植えとプランターに分けて植えました。
同時に咲くことをイメージして植えたのですが、思い通りにならないのが「自然」ですね。



まず先に咲いたのは白いチューリップです。
これは 4/9 の様子。





次に咲いたのがピンクのチューリップ
これは 4/19 の様子。




ピンクのチューリップが先出した頃、白のチューリップの花びらは散り始めて全体的にはこんな感じになってしまいました。
ちなみに白、ピンクどちらも同じメーカーの同じ種類で色違いのチューリップです。





最後に咲いたのがアンジェリケ
これは 4/23 の様子。



こぼれ種のノースポールの勢いが良く、アンジェリケの葉があまり見えず
ノースポールの花の中からアンジェリケの花が見えているような状態になってしまいました。
まだアンジェリケが蕾の時、ノースポールの影になってしまい日当たりが悪くなってしまい心配でしたが
そんな心配もよそに良い具合に咲いてくれました。




雨の日のアンジェリケ




最近、いろいろな種類のチューリップがありますが
私は普通の単色のチューリップが好きです。
、、、がアンジェリケは別で、、、(笑)
バラのように咲くアンジェリケも毎年植えて咲かせて楽しんでいます。

さあ!今年は秋はどういうふうに球根を植えましょうか!


ティアレア・スプリング・シンフォニー

2012-05-01 | その他のバラ・ミニバラ・他
数年前にハーブガーデンで見かけたティアレア・スプリング・シンフォニー

お花の可愛さとその名前に惹かれた。

シンフォニー、、、春をイメージするシンフォニー、、、まっ先に思い浮かんだのは
ベートーヴェンの田園

ひとつひとつのお花がオーケストラの中の奏者。

じゃあ、私がタクトを振りましょう!



4/30のティアレア・スプリング・シンフォニー








4/25のティアレア・スプリング・シンフォニー

白くピッピッ、、、と開花はまだ半分くらい。






後ろに見える青い花は忘れな草。今回は観客になっていただきます。