The ANITA Mk 8, manufactured by the Bell Punch Co. of Uxbridge, England, was launched in October 1961. Together with the concurrently introduced ANITA Mk VII, for the continental European market, it was the world's first electronic desktop calculator. It was sold mainly in the rest of the world outside of continental Europe, and was announced at the Business Efficiency Exhibition, in London, in October 1961, but orders for it were not taken by the British distributor, Sumlock Comptometer Ltd., until January 1st 1962.
This model and the Mk VII were the only electronic desktop calculators in the world for over two years, and many thousands were sold. Like the Mk VII it has a full keyboard and uses cold-cathode tube technology.
The name ANITA, stands variously for "A New Inspiration To Arithmetic" and "A New Inspiration To Accounting". This became the family name for all the Bell
Display - 12-digits Numerical indicator tubes
Size - 376 x 450 x 255 mm (14.75" x 17.75" x 10"), 13.9 Kg
Cost in 1964 was £355 Sterling
それまでの計算機では演算経路に継電器 (リレー) が使用され、接点の電磁的な開閉で演算が行われていたが、Anita Mark 8では真空管を使って電子的にスイッチングをすることによって、計算速度が向上し騒音も改善された。また入力は全ての位で0~9のキーが用意されたフルキー方式なので、とにかくキーが多い印象がある。
実際のAnita Mark 8での計算を見てみよう。
このAnita Mark 8を日本のメーカーが輸入し、分解して研究を行った。
そして日本で初めて発売された電卓が、1964年に発売されたシャープ (当時は早川電機工業) の『CS-10A』である。それまでは機械式か真空管式だった計算機の回路を初めて個別半導体に置き換えた製品で、トランジスタ(増幅又はスイッチ動作をさせる半導体素子)が初めて演算装置に採用された。
フルキーが採用されたのはAnita Mark 8と同様で、重量は25kg、消費電力も100W超と膨大で、価格も自動車とほぼ同じだった。しかし本製品は業界にインパクトを与え、この1964年からキャノン、ソニー、カシオ、ビジコン、東芝など各社が技術革新にしのぎを削った。