goo blog サービス終了のお知らせ 

園長日記

宮崎学園短期大学附属みどり幼稚園の日々の様子等をお伝えします。

「お店屋さんごっこ」

2015年02月25日 | 日記

 「いらっしゃいませ。美味しいパフェ、ありますよ。」「美味しいドーナツあります。いらっしゃい。」「どうぞ。レジスター、いかがですか。」「輪投げで遊んでください。輪投げは、いかがですか。いらっしゃい。」と即席お店屋さんの威勢のいい甲高い声。

「ペンダントを買ったよ。やったあ。」「美味しいお弁当を買ったよ。よかった。」「剣を買ったよ。」「けん玉で遊ぶんだ。」「可愛いバッグ、買ったよ。」とお目当ての品物を手にし、大喜びの子どもたち。

 昨日の午前10時20分に始まった本園恒例の特色ある行事の一つ「お店屋さんごっこ」の時間では、この日を待ちに待っていた子どもたちの黄色い声が2階ホールいっぱいに響きました。品物のジャンルを問わず繁盛しているお店屋さん。すごい人、人、人。目的の品物に一直線に進む子どもたち。やっと手にし、喜び溢れる子どもの顔。朝方、「園長先生、今日は、『お店屋さんごっこ』があるよ。ヤッター!」と喜びを体全体で表しながら、保育室へ向かった子どもたち。子ども達をお送りいただいた保護者の方々からも「夕べは、『お店屋さんごっこ』のことで持ちきりでしたよ。」というお話をお伺いしました。

 

 「お店屋さんごっこ」は、子どもたちの夢や希望、楽しさが満ち溢れ、本当に有意義な時間となりました。私は、ホールに陳列された食べ物類、遊び道具、おもちゃ類、アクセサリー類等を見て、「見た目にも本物。色彩豊かで、買い手の衝動買いを促すような品物だなあ。」と思うと同時に「日常、家庭にある身近な素材から、こんなすばらしい物が作れるなんて。」と感心した次第です。これまで、何日もクラス担任を始め関係の先生方が材料集めから製作活動、「お店屋さんごっこ」の細案に沿った運営面の準備等、苦労があったことと推察した次第です。

この度の「お店屋さんごっこ」で陳列された品物を眺めながら、「サランラップ・ガムテープ・セロハンテープの芯やティッシュペーパーの空き箱、牛乳パック等もこれから直ぐ捨てずに、どこかにか保管して、保育の教材等に有効活用しなくては・・・」と新たな決意が生まれたことでした。  

 子どもたちは、手間暇かけて作ってきた品物を陳列し、「お店屋さんごっこ」を通して楽しく売ったり、買ったりという貴重な経験ができました。保育では、「ままごと遊びやごっこ遊びは、とっても大事。」と聞きます。「お店屋さんごっこ」を通して、子どもたちは、また一段と成長したことと思います。昨晩は、ご家庭で、子どもたちが買ってきた品物や「お店屋さんごっこ」での役割等の話題で花が咲いたことでしょう。

 

 

 


最新の画像もっと見る