goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室の窓

子どもたちの様子を記録

柔らかな日差しと桜に見守られて

2011-04-11 12:02:50 | 日記
 うららかな春の朝です。暖かな日差しに誘われて、子ども達は上着を脱ぎ捨てて元気に走り回っています。校庭にある遊具も、いっぱい集まって楽しんでくれるので嬉しそうです。さらにそれを見守る満開の桜が、やさしく包んで見守っているようでもありました。
 今朝の朝会では、2年生と6年生の自覚のある行動や働きぶりを誉めました。そして、1つは、東日本大震災が3月11日に起きて一ヶ月過ぎたこと。しかし、被災地ではまだまだ普段の生活に戻れていないこと。電気をはじめ魚・野菜など、私たちは被災地のお陰で生活していることに思いをいたして、自分が出来ることを考えてやっていこう、と問いかけました。
 もう一つは、植物たちが命一杯(先週話した事で言えば「一生懸命」に)に芽を出し花を咲かせようとしているときなので、①学校で1番目立って咲いているスイセンを数種類紹介しました。(本校には、本当に沢山の種類のスイセンが咲いているのです。)②農園で1番目に付く似通った植物である、ヒメオドリコソウとホトケノザを紹介しました。花の色は薄紫色で茎が四角形なので、同じように見えるけれども、良く見ると違うことを実際に見て確かめてもらいたいと思ったからです。校長室前に写真を掲示しました。
【1年生情報】「ぞうさん、ぞうさん」と元気な歌が聞こえてきたので、教室を覗くと、初めての音楽の時間でした。知っている歌を発表し合いながら、歌っていたのです。知っている歌がたくさんあるので嬉しかったのでしょう、立ち上がってリズムを取りながら大きな声で歌っていました。前の黒板には、自分の顔を描いたのかな?にこにこと笑った顔が並んでいました。

 今日から、保護者会が始まります。多くの出席をお待ちしています。

  1年生も一緒に遊びました。楽しさを全身で表現しながら、新しい友達とも元気いっぱい遊んでいます。

  教科書を開くと、知ってる歌がいっぱいあって、次々歌声が。笑顔が溢れていました。

  校長室の前の廊下に実物と一緒に写真を掲示しました。

校庭探検だー

2011-04-08 14:48:05 | 日記
 春風としては強すぎる南風が吹く朝、子ども達は桜の花びらを追いかけて楽しそうでした。
 1年生にもやらせてあげたいなと思っていたら、ちゃんと今日の予定に「こうてい探検」とありました。走っていったのは、ブランコとジャングルジムと鉄棒の3つに分かれました。不思議です。しかし、そのうちに滑り台などの遊具にも移動をはじめて歓声を上げながら遊んでいました。わんぱくらしさをチラッと見せる子も・・・。
 1年生は、その他に自分の名前を大きく書きました。初めて書いた自分の名前は最高の記念になるでしょう。きっと教室に掲示されますのでお楽しみにしてください。また、身体測定もありました。体操着に着替えるのに苦労している子もいたようですが、身長・体重・座高とおしゃべりをしないでできたので、保健の先生に誉められました。
身体測定は、全学年実施しました。
 今日も、1年生の話題になってしまいましたが、ご容赦ください。

  こんな広い校庭を独占して嬉しそう。強い風をもろともしないで駆け回っていました。

  友達の測定結果が気になって、そわそわドキドキでした。

気持ちの良い「おはよう」で、1日のスタート

2011-04-07 12:14:42 | 日記
 黄色い帽子、重そうなカバン、上級生に手を引かれて、1年生が登校してきました。そして、私との約束をしっかりと覚えていて、「おはようございます」と元気な挨拶をして門をくぐっていきました。爽やかさが広がりました。昇降口には、担任の先生とお手伝いの6年生が待っていて、靴箱を教えたり脱ぐのを手伝ったりしていました。教室では、写真のように「ジャンケンゲーム」に夢中になり、すでに興奮状態。この調子で学校生活に慣れてくれればいいなと思いました。
 今日は、自分の机やロッカーの確認、カバンの出し入れ、トイレの使い方などについて教わったそうです。
 帰りは、専科の先生達も手伝ってくれて、方面別にかえりました。自分がどの色のリボンでどちらに帰るかなかなか手間取りましたが、写真の様に一列に並んで無事に帰りました。どんな報告が聞けたでしょうか?私にはニコニコして「楽しかった」と言ってくれましたが・・・。心配な点がありましたら、担任でも副校長でも結構です連絡ください。

 私は、1年生の朝の様子を覗いた後、中学校の入学式に出席してきました。ついこの間本校を卒業した子ども達でしたが、制服に身を包むと別人、ぐっと大人に見えました。少し緊張気味ながらも晴れやかな表情で式に臨んでいて、ほっとしました。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。これからも見守っていきます。

 さて、2年生以上の子どもたちには、新しい教科書が配られました。2年生は、写真のように「がんばるぞ」としっかり勉強することをみんなで誓い合ったそうです。

  1年生も張り切っています。6年生もとても親切。すっかりお兄さんお姉さんに甘えている子もいましたよ。

  方面別に帰りました。今日は初めてなのでしっかり約束を守っていました。少し慣れたときが心配。安心せずに時間があればお迎え歓迎です。

  『一杯勉強するぞー』教科書を開きながら「難しそう」「だけど、やる」誓い合いました。

爽やかに始業式。温かく入学式

2011-04-06 11:34:43 | 日記
 穏やかな始業式日和になりました。子ども達が、全員そろって23年度のスタートが切れる喜びをみんなで味わいながら顔を合わせました。340名(1年生はここにはいませんが)での船出となりました。みんな、やる気満々「今年こそ」の気力が漲っているのが伝わってきました。
 去年は「自分大好き、友達大好き、学校大好き」になろうと話しました。しかし、震災で友達・家族・家・故郷まで無くして今日を迎えた子ども達のことを考えて、今年は「一生懸命」の文字を掲げて見せて、当たり前に生活できる喜び・何不自由なくできる幸せを感じつつ、今の時間を大切に「一生懸命」やろうよ、やりたいことを全力出して挑戦しよう、と語りかけました。
 次に、新担任を発表しました。互いに「宜しくお願いします」と改めて、目を併せながら挨拶を交わしました。クラス毎、車座になったりぴったりと寄り添うように話を交わす背中は、ワクワクふわふわして温かさが伝わってきました。

 10時からは入学式。ピカピカの1年生が52名そろいました。入場行進も話の聞き方も落ち着いていて、感心させられました。「今年の1年生も立派」きっと、来賓の方を始め出席者全員がそう感じたことと思います。明日からも楽しみです。
 私のつたない挨拶の内容を紹介します。

      入学式あいさつ

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
桜の花も、皆さんを待っていたように咲き始めました。
 待っていたのは桜の花だけではありません。校長先生はじめ新町小の先生達も、沢山のお兄さんお姉さん達も、教室をピッカピカにして待っていましたよ。
 さて、新町小学校の素晴らしいところを3つ教えましょう。一つはみんな仲良しで元気な挨拶が聞こえることです。おはよう、こんにちは、さようなら、と言うので気持ちが良くなります。飼っている山羊さんも、挨拶すると「めぇーめぇー」と啼きながら寄ってきます。
 2つ目は、みんな歌が大好きで、きれいな声で歌えることです。朝は、いろんな教室から爽やかな歌が聞こえてきますよ。
 そして3つ目は、頑張り屋さんだということです。できないことでもあきらめません、分からなくてもなげだしたりしません。先生に聞いたり教えてもらって、分かるまでこつこつ頑張る良い子達ばっかりなんです。
 元気が出る挨拶、澄んだ歌声、コツコツ頑張る子ども達のいる学校、今日からは、みなさんもその仲間入りです。

明日から、優しいお兄さんやお姉さん達と、元気に学校に来て下さいね。楽しいことがいっぱい待ってますよ。

保護者の皆様、お子様の入学おめでとうございます。ぴかぴかの鞄をしょった我が子の成長を見て感慨一入のことと思います。ご承知の通り東日本大震災は、学校教育においても沢山の教育課題をつきつけてきました。とりわけ、生命の大切さです。お預かりした大切な命を輝かせるべく、一人一人の良さを伸ばしていきます。どうぞご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

最後になりましたが、ご来賓の皆様には入学式にあたり、ご多用の中をご臨席を賜り心よりお礼申し上げます。子どもの健やかな成長は、地域の目と力が欠かせません。今後ともご指導ご鞭撻をお願い致します。

それでは1年生の皆さん、元気な挨拶で終わりましょう。
「よろしくおねがいします」

  全員で、元気いっぱい空まで届けと校歌を歌いました。

  始業式の後、担任から話を聞き、明日へ心を弾ませていました。

 2年生が歓迎の言葉と演奏を披露しました。1年経つと、こんなにもしっかりするものです。1年生の成長が楽しみになります。

 6年生に手を引かれて、式場を後にしました。1年生、ほっとした表情に見えました。

今日からまた、子ども達の学校生活の一端をこのような形で発信していきます。宜しくお願いいたします。(写真は、個人情報に配慮して正面からのものは掲載しません。このように、後ろ向きだったり横からだったりで、臨場感や迫力には欠けますが文章だけより雰囲気は伝わるかと思っていますので、ご理解ご協力をお願いします。)