うららかな春の朝です。暖かな日差しに誘われて、子ども達は上着を脱ぎ捨てて元気に走り回っています。校庭にある遊具も、いっぱい集まって楽しんでくれるので嬉しそうです。さらにそれを見守る満開の桜が、やさしく包んで見守っているようでもありました。
今朝の朝会では、2年生と6年生の自覚のある行動や働きぶりを誉めました。そして、1つは、東日本大震災が3月11日に起きて一ヶ月過ぎたこと。しかし、被災地ではまだまだ普段の生活に戻れていないこと。電気をはじめ魚・野菜など、私たちは被災地のお陰で生活していることに思いをいたして、自分が出来ることを考えてやっていこう、と問いかけました。
もう一つは、植物たちが命一杯(先週話した事で言えば「一生懸命」に)に芽を出し花を咲かせようとしているときなので、①学校で1番目立って咲いているスイセンを数種類紹介しました。(本校には、本当に沢山の種類のスイセンが咲いているのです。)②農園で1番目に付く似通った植物である、ヒメオドリコソウとホトケノザを紹介しました。花の色は薄紫色で茎が四角形なので、同じように見えるけれども、良く見ると違うことを実際に見て確かめてもらいたいと思ったからです。校長室前に写真を掲示しました。
【1年生情報】「ぞうさん、ぞうさん」と元気な歌が聞こえてきたので、教室を覗くと、初めての音楽の時間でした。知っている歌を発表し合いながら、歌っていたのです。知っている歌がたくさんあるので嬉しかったのでしょう、立ち上がってリズムを取りながら大きな声で歌っていました。前の黒板には、自分の顔を描いたのかな?にこにこと笑った顔が並んでいました。
今日から、保護者会が始まります。多くの出席をお待ちしています。
1年生も一緒に遊びました。楽しさを全身で表現しながら、新しい友達とも元気いっぱい遊んでいます。
教科書を開くと、知ってる歌がいっぱいあって、次々歌声が。笑顔が溢れていました。
校長室の前の廊下に実物と一緒に写真を掲示しました。
今朝の朝会では、2年生と6年生の自覚のある行動や働きぶりを誉めました。そして、1つは、東日本大震災が3月11日に起きて一ヶ月過ぎたこと。しかし、被災地ではまだまだ普段の生活に戻れていないこと。電気をはじめ魚・野菜など、私たちは被災地のお陰で生活していることに思いをいたして、自分が出来ることを考えてやっていこう、と問いかけました。
もう一つは、植物たちが命一杯(先週話した事で言えば「一生懸命」に)に芽を出し花を咲かせようとしているときなので、①学校で1番目立って咲いているスイセンを数種類紹介しました。(本校には、本当に沢山の種類のスイセンが咲いているのです。)②農園で1番目に付く似通った植物である、ヒメオドリコソウとホトケノザを紹介しました。花の色は薄紫色で茎が四角形なので、同じように見えるけれども、良く見ると違うことを実際に見て確かめてもらいたいと思ったからです。校長室前に写真を掲示しました。
【1年生情報】「ぞうさん、ぞうさん」と元気な歌が聞こえてきたので、教室を覗くと、初めての音楽の時間でした。知っている歌を発表し合いながら、歌っていたのです。知っている歌がたくさんあるので嬉しかったのでしょう、立ち上がってリズムを取りながら大きな声で歌っていました。前の黒板には、自分の顔を描いたのかな?にこにこと笑った顔が並んでいました。
今日から、保護者会が始まります。多くの出席をお待ちしています。


